タグ

リテラシーと経済と宅配に関するmohnoのブックマーク (4)

  • ヤマトHD、値上げで黒字 営業益10~12月400億円 - 日本経済新聞

    宅配便最大手、ヤマトホールディングスの収益悪化に歯止めがかかった。2017年10~12月期は業のもうけを示す連結営業利益が前年同期に比べ8%増の400億円程度になったようだ。四半期の営業黒字は1年ぶり。「宅急便」の取扱個数を抑えて外部への委託配送費などを減らしたうえ、昨年10月には個人向け料金を値上げした。ただ、依然として人手不足は深刻で宅配インフラの維持へ課題は多い。10日に発表した12月

    ヤマトHD、値上げで黒字 営業益10~12月400億円 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/01/12
    デフレ脱却の一例だよね。ヤマトは年末の時給2000円とかサービス残業分を支払ったりしてるから“改善”はされてるんじゃないの?そして人手不足なら配達量が減るほど業界全体で値上げすればいいという話でもある。
  • ヤマト運賃、経済指標と連動へ 法人向け、新方式導入:朝日新聞デジタル

    宅配便最大手ヤマトホールディングスが、雇用や賃金の情勢を示す経済指標と連動させて法人向け運賃を決める仕組みを導入する方針を固めた。人手不足による人件費の上昇をサービス価格に反映しやすくすることを狙った異例の価格戦略を採用する。今年度中に適用を始め、来年度の格導入を目指す。 28日に発表する2019年度末までの中期経営計画に、新たな運賃体系に関する基的な考え方を盛り込む方向で調整している。 法人客向けの運賃はこれまで、荷物量などに応じて個人客向けの基運賃から大幅に割り引く形をとってきた。法人客の担当者が相対で交渉する「極めて属人的な決め方」(幹部)で、一度決めると運賃が数年間固定され、採算割れで運ぶケースも少なくなかった。 新たな運賃体系では、法人客ごとに荷物1個あたりのコストを計算して運賃の水準を算出。それをもとに毎年交渉して運賃を見直す形に改め、社内で統一基準を設ける。コストの計算

    ヤマト運賃、経済指標と連動へ 法人向け、新方式導入:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/09/27
    「雇用や賃金の情勢を示す経済指標と連動させて法人向け運賃を決める仕組みを導入する方針」「人手不足による人件費の上昇をサービス価格に反映しやすくすることを狙った異例の価格戦略」←強気ww
  • ヤマト1万人採用 人件費160億円増、残業を抑制 - 日本経済新聞

    宅配最大手のヤマトホールディングス(HD)は2017年度にグループ全体で1万人規模を採用する。中途採用が中心で、産業界でも異例の規模。給与総額は前年度比160億円増える見込みで、同社の17年度の連結純利益予想とほぼ同水準に当たる。従業員の負担が限界を迎える中、宅配便の取扱個数は減らす方針だが、サービス維持のためには大幅な人員増が不可欠と判断した。一部の退職者を勘案し、グループ全体の従業員数で前

    ヤマト1万人採用 人件費160億円増、残業を抑制 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2017/05/03
    値上げして人手を増やすって理想的な話だよな。「運輸各社の危機感は強く、人材争奪戦が繰り広げられそうだ」←これで、他社がどう出てくるかも気になる。
  • ヤマト決算 未払い残業代の支払いなどで大幅減益 | NHKニュース

    宅配最大手の「ヤマトホールディングス」のことし3月期の決算は、ネット通販の急増に伴う従業員のサービス残業などが判明し、未払いとなっているおよそ190億円を「一時金」として従業員に支払うことなどから、最終利益が前の期より54%減って180億円にとどまり、大幅な減益決算となりました。

    mohno
    mohno 2017/04/29
    残業代が支払われるようになった→減益→利益を戻すために値上げ、という方向性で、他にも波及していくというのがデフレ脱却の理想的なシナリオだよね。日銀の掛け声とか要らん。
  • 1