タグ

リテラシーと鉄道とNHKに関するmohnoのブックマーク (8)

  • サマータイム・ブルース|NHK NEWS WEB

    この夏、急浮上した「サマータイム」。 2年後に迫った東京オリンピック・パラリンピックの暑さ対策の1つとして、自民党内で近く導入の是非を検討する議論が始まる。しかし、健康面への不安や経済効果を疑問視する意見が強まり、導入論には失速感さえ漂う。とはいえ、今の日のこの暑さ、何らかの手は打たなければ。 サマータイム、どこから来て、どこへ行くのか。 (政治部記者 後藤匡) 「命に関わる」ーー猛烈な暑さに見舞われたことしの夏、気象庁が毎日のように使った異例の表現だ。 埼玉県熊谷市で観測史上、最も高い41.1℃を記録するなど、最高気温が40℃を超える地点が相次ぎ、熱中症で救急搬送された患者は7月だけで5万4220人。133人が亡くなった。 1か月の記録としてはいずれも統計を取り始めて以来、最も多くなった。 100回の記念大会となった夏の高校野球では、熱中症の症状を訴え、救護室で診察を受けた選手や観客が

    サマータイム・ブルース|NHK NEWS WEB
    mohno
    mohno 2018/09/20
    「電車が動いていない時間から出てこないといけなくなる」←鉄道各社に特別ダイヤ組ませる方が楽だろ。バカ丸出し。 #サマータイムは人災
  • 引っ越した社員を同業他社が受け入れへ 民間鉄道11社 | NHKニュース

    全国の鉄道会社11社は、家族の転勤や介護など家庭の事情で引っ越しを余儀なくされ、同じ会社に勤務できなくなった社員を、転居先の別の会社が受け入れる取り組みを始めることになりました。 これらの会社は、社員が家族の転勤や介護など家庭の事情で引っ越しをし、同じ会社に勤務するのが難しくなった場合、人が希望すれば、転居先にある別の鉄道会社に紹介します。 実際に受け入れるかは、転居先の会社が面接などを行ったうえで判断しますが、再就職や出向など、さまざまな形での受け入れを検討していくということです。 人手不足が厳しさを増す中で、こうした取り組みは地方銀行でも進められていますが、鉄道各社は、乗務員としての経験や駅を中心とした不動産開発のノウハウなどを持った人材の確保につなげる狙いがあります。 取り組みを主導する東急電鉄は「年に数人は、夫の転勤で退職してしまう女性社員がおり、そうした社員のキャリアをどう継続

    引っ越した社員を同業他社が受け入れへ 民間鉄道11社 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/06/18
    「家族の転勤や介護など家庭の事情で引っ越しを余儀なくされ、同じ会社に勤務できなくなった社員を、転居先の別の会社が受け入れる取り組み」←いい話に見えるけど「人手不足が厳しさを増す中」だからこそ、だよね。
  • NHKドキュメンタリー - 目撃!にっぽん選「さようなら 三江線~本州最大の廃線に立ち向かう~」

    mohno
    mohno 2018/06/17
    「廃線レールにトロッコを走らせよう」←最後に廃線の利用についてJRとの話し合いが何も進んでないと言ってて何を考えてこれを取り上げようと思ったのかという内容だった。保線コストとか考えてないよね。
  • 衝撃から1年 どうする北国の鉄道|NHK NEWS WEB

    北の大地、北海道と言えば、皆さんどんな鉄道や駅を思い出しますか。 映画「鉄道員(ぽっぽや)」に登場する幾寅駅(根室線)、ドラマ「北の国から」の舞台となった富良野を通る富良野線、秘境駅も通る“日一早い最終列車”(学園都市線)…。旅情、風情あふれる線路や駅は、多くの鉄道ファンにも愛されています。 しかし、JR北海道は去年11月、全路線の半分の区間について単独では維持が困難だと公表しました。もちろん路線の廃止も含まれます。あの衝撃から1年たって、いま、北の大地の鉄道はどうなっているのでしょうか。 JR北海道に路線の在り方を見直すよう最初に提言したキーマン=日郵船の宮原耕治相談役に直撃しました。 (札幌放送局記者 田隈佑紀) 北海道で見直しの対象になっている路線の総延長、どのくらいの長さになるでしょう? 距離にして東京ー福岡間に相当するのです。 今からちょうど1年前の去年11月、JR北海道がす

    衝撃から1年 どうする北国の鉄道|NHK NEWS WEB
    mohno
    mohno 2017/11/25
    「JR北海道は、今の路線網を抱えたままでは毎年100億円を超える赤字が続き、2020年度にも会社の資金繰りがつかなくなる苦境」「この基準を満たしていない路線は、いまや全国の路線数の3分の1」
  • 列車にはねられ男性死亡 「認知症で行方不明に」 NHKニュース

    8日朝早く、宮城県大崎市のJR東北線で、線路内にいた79歳の男性が貨物列車にはねられ死亡しました。警察によりますと、家族が「男性は認知症で昨夜から行方が分からなくなっていた」と話しているということで、警察が事故の原因を調べています。 警察によりますと、死亡したのは宮城県石巻市に住む79歳の男性で、家族が「男性は認知症だ」と話しているということです。 男性は、7日午後7時ごろ、家族と共に車で石巻市内のドラッグストアに出かけ、家族が店内で買い物をしている間、一人で車に残っていましたが、家族が戻ってきた際、いなくなっていたということです。 その後も男性の行方は分からず、家族が警察に連絡して捜索を依頼しましたが、8日朝になって店からおよそ20キロほど離れた線路内で列車にはねられたということです。 警察が事故の詳しい原因を調べています。

    列車にはねられ男性死亡 「認知症で行方不明に」 NHKニュース
    mohno
    mohno 2016/03/08
    「家族と共に車で石巻市内のドラッグストアに出かけ、家族が店内で買い物をしている間、一人で車に残っていましたが、家族が戻ってきた際、いなくなっていた」
  • 認知症JR事故、家族に監督義務なし 最高裁で逆転判決:朝日新聞デジタル

    愛知県大府市で2007年、認知症で徘徊(はいかい)中の男性(当時91)が列車にはねられて死亡した事故をめぐり、JR東海が家族に約720万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第三小法廷(岡部喜代子裁判長)は1日、介護する家族に賠償責任があるかは生活状況などを総合的に考慮して決めるべきだとする初めての判断を示した。 そのうえで今回は、(93)と長男(65)は監督義務者にあたらず賠償責任はないと結論づけ、JR東海の敗訴が確定した。高齢化が進む中で介護や賠償のあり方に一定の影響を与えそうだ。 民法714条は、重い認知症の人のように責任能力がない人の賠償責任を「監督義務者」が負うと定めており、家族が義務者に当たるのかが争われた。JR東海は、男性と同居して介護を担っていたと、当時横浜市に住みながら男性の介護に関わってきた長男に賠償を求めた。 民法の別の規定は「夫婦には互いに協力する義務が

    認知症JR事故、家族に監督義務なし 最高裁で逆転判決:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/03/01
    判決文見ないとわからないけど、単純に「認知症なら責任なし」ってなっちゃうのは怖い。
  • 認知症男性の事故責任巡り最高裁で弁論 NHKニュース

    9年前愛知県で、はいかいしていた認知症の男性が電車にはねられ死亡した事故を巡り、JRが対応にかかった費用の賠償を男性の家族に求めている裁判が最高裁判所で開かれました。JRが「家族には、はいかいを防ぐ義務があった」と主張したのに対して、家族側は「一瞬も目を離さずに見守るのは不可能だ」と反論しました。 最高裁判所で開かれた弁論でJRは、上告の理由について「長男は同居していなかったが、介護の方針を実質的に決めていた。2人には、はいかいを防ぐ監督義務があったのに対策を怠っていた」と主張しました。一方、家族の弁護士は「監督義務を負わせると、家族の負担は一層過酷になる。家族が一瞬も目を離さずに見守るのは不可能だ」と反論しました。判決は来月1日に言い渡されることになり、認知症の人が事故を起こした場合の家族の責任について、最高裁がどう判断するか注目されます。

    認知症男性の事故責任巡り最高裁で弁論 NHKニュース
    mohno
    mohno 2016/02/02
    認知症の人がクルマを運転して自宅に突っ込んできても「ああ、認知症だったんですか、それはかわいそうですね」って損害賠償を求めない人は少ないと思うんだよね。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    mohno
    mohno 2015/02/01
    一昔前はトラックの運ちゃんなんて「大変だけど報酬は高い」職種だったわけで、(ドライバーの)供給より需要が増えているなら報酬が増えて当然なんだけどなあ。
  • 1