タグ

人事と新卒に関するmohnoのブックマーク (27)

  • 不採用の学生から理由を聞かれて「待機室で他の学生を見下す発言が気になった」と伝えたら「選考と直接関係のない場を評価するのはアンフェア」と怒られた話

    Hiroki Matsuoka🏀カミナシHR @gyoko1987 様々な業界やフェーズの会社で人事をしてきました | カミナシ←Supership ←グリー←関西テレビ | 趣味: 🏀🏕🎸🧖🐶 https://t.co/GZKcHW1HCP Hiroki Matsuoka🏀カミナシHR @gyoko1987 ご縁が無かった学生さんから電話があり落ちた理由が知りたいと言われた。面接の待機室で、他の学生を下に見たような発言が気になったと伝えた。彼は選考と直接関係ない場を評価するのはアンフェアだと怒った 営業がプレゼン中しか評価されないなんて事はない。むしろ前後の対応の方が重要な事さえある 2020-06-22 21:30:05

    不採用の学生から理由を聞かれて「待機室で他の学生を見下す発言が気になった」と伝えたら「選考と直接関係のない場を評価するのはアンフェア」と怒られた話
    mohno
    mohno 2020/06/24
    どっちにしろ“合わない会社”だったということじゃないかな。技術職ならともかく営業みたいだし。
  • 新型コロナで企業が選別される時代に。大学生が重視したのは?|NHK就活応援ニュースゼミ

    新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が出された4月。過去にない環境で就活に臨んだ学生たちの、“向き合い方”にも変化が起きていました。就職情報サイトのマイナビが就活生を対象に行った調査をもとに見ていきます。(実施期間:4月24日~30日 回答:2190人) 【学生が注目 企業はコロナ対策しているか】 恒例の質問の「企業を選ぶポイントは?」。今回は「社員を守るための新型コロナ対策」を選択肢に加えて調べたそうです。 その結果、「自分が成長できる環境」や「社員の人間関係が良い」という選択肢を抑えて、40.7%が「社員を守る新型コロナ対策」をとっていることを挙げました。 新型コロナウイルスは、学生にとって就活を妨げる存在ではありますが、同時に企業が社員を大切にしているのか測る“ものさし”にもなりえそうです。 【先輩より「厳しくなる」】 外出自粛が呼びかけられた4月、学生たちのみずからの就活の見

    新型コロナで企業が選別される時代に。大学生が重視したのは?|NHK就活応援ニュースゼミ
    mohno
    mohno 2020/05/28
    「40.7%が「社員を守る新型コロナ対策」をとっていることを挙げました」←そりゃ、社員を守るか見捨てるかは気になるだろうな。メンバーシップ型雇用だし。来年もそうだけど、その後もどうなることやら。
  • 新型コロナ直撃の就活 大学生の就職内定率|NHK就活応援ニュースゼミ

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響を直接受けている2021年卒の就活。その影響は内定率にもあらわれているようだ。 【内定率 去年-6ポイント近く】 就職情報大手のリクルートキャリアが、2021年卒の大学生を対象に行った調査では、(※調査期間:5月1日~7日、有効回答数1080人)5月1日時点の内定率は45.7%。去年の同じ時期より5.7ポイント低くなった。 そもそも2021年卒の就活生の内定率は、 2月は  9.0% (前年+3.2ポイント) 3月は15.8% (前年+7.1ポイント) 4月は31.3% (前年+9.8ポイント) と、毎月前年を上回るペースで推移していた。 リクルートキャリアによると、「採用活動を早めに始める企業が多く、早めに企業と接触していた学生は順調に内定が出ていた。また、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が出る前は、説明会などをWebにしたり、密にならない

    新型コロナ直撃の就活 大学生の就職内定率|NHK就活応援ニュースゼミ
    mohno
    mohno 2020/05/24
    「5月1日時点の内定率は45.7%。去年の同じ時期より5.7ポイント低くなった」←これから伸び悩むのかもしれないが、5月1日時点で2019年卒より高いというのは、けっこう意外。
  • 新卒一括採用・終身雇用は日本人に合っている。だから今後も変わらない | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    企業は新卒一括採用が普通なので、新年度となった今月初め、各社一斉に入社式が行われました。この制度は合理的なので今後も変わらないだろう、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は説きます。 就活時期の変化は新卒一括採用とは無関係 経団連が就活のスケジュールを決めなくなると、就活スケジュールが変わり、それによって新卒一括採用の慣習が崩れるかもしれない、と考えている人がいるようですが、そうはならないと思います。 就活スケジュールが変わると言っても、大学卒業時に新卒一括採用をすることを前提として在学中に採用活動をすることは従来どおりであり、その時期を在学中のいつにするのか、というだけの話だからです。 それ以外にも、新卒一括採用が変わらないと考える理由は複数あります。「そもそも新卒一括採用・終身雇用は合理的だから」「新卒一括採用・終身雇用は日人に合っているから」「新卒一括採用が変化する契機が見えないか

    新卒一括採用・終身雇用は日本人に合っている。だから今後も変わらない | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    mohno
    mohno 2019/04/07
    というかジョブ型になったら詰む卒業生が山ほどいると思う。そして、メンバーシップ型の特性を考えずに雇用の流動性とかジョブ型の一部だけを抜き出して非正規やら雇い止めが増えて混乱してるんだよな。
  • 今の大学生に2013年ごろまで断続的に続いた就職氷河期がどんな感じだったかを説明すると『早慶大生がビックカメラの店員になるために面接を5回も突破する必要があった』

    ボヴ @cornwallcapital 今の大学生に2013年頃まで15年ほど断続的に続いた氷河期がどんな感じだったのかを説明すると、早慶大生がビックカメラの店員になるため面接を5回も突破する必要があった。 2019-01-01 12:59:38 リンク Wikipedia 就職氷河期 就職氷河期(しゅうしょくひょうがき)は、社会的に就職難となった時期の通称。 日ではバブル崩壊後の就職が困難であった時期(1993年から2005年と定義されている )を指す語。リクルート社の就職雑誌『就職ジャーナル』が1992年11月号で提唱した造語。1994年の第11回新語・流行語大賞で審査員特選造語賞を受賞した。 詳しい採用状況については#採用状況を参照 1970年代から1985年(昭和60年)までは、日の労働市場における新規求人倍率は 0.9倍から1倍、有効求人倍率は 0.6倍から0.7倍の間で

    今の大学生に2013年ごろまで断続的に続いた就職氷河期がどんな感じだったかを説明すると『早慶大生がビックカメラの店員になるために面接を5回も突破する必要があった』
    mohno
    mohno 2019/01/03
    リーマンショックが直接の原因だとはいえ(だから自民党政権が終わった)、新卒一回勝負の人生の分かれ目で民主党政権が終わってからの状況を目の当たりにした若者たちの自民党支持率が高い理由ではあるよね。
  • 新卒採用サイト2023年卒|リクルート

    20分で解説まるわかり!リクルート 忙しい学生のみなさんに、 サクっとすきま時間に見てほしい リクルートの会社説明動画です。 チャプターリスト 00:12 オープニング 02:17 リクルートについて 04:33 リクルートの事業について 08:12 配属職種について 10:37 入社後キャリアパスについて 11:56 成長を促す制度と風土 15:58 新規事業への挑戦 18:20 仕事とプライベートの両立

    新卒採用サイト2023年卒|リクルート
    mohno
    mohno 2018/01/17
    就業経験者でもOKなのに年齢制限あるのか。同じ新人研修を受けさせるってこと?「リクルートグループ各社の新卒採用は(株)リクルートひとつになります」←ジョブ型への切り替えじゃなくメンバーシップ雇用強化だね。
  • 18卒私文金融志望女子の就活備忘録

    就活ひと段落したら、ふりかえりがしたいと思ってたんだけど、もう今日これ見つけたのも何かの縁だし、ここで公開して区切りにしようと思いました。 19卒とかの誰かの検索に引っかかって、何かの役に立つといいけど、実になることは書けるかな。自信ないなあ。 わたしは18卒、私文女子で、インターンは3社、選考は5社っていう少数精鋭体当たり就活をしてました。 っていうのはわたしが金融に絞ってたから。 そうだ、これは身をもって体感したことなので声を大にして言いたい。 就活は体力と精神力と両方ないとしんどい。みんないうと思うけど。 だから自分のキャパがどれだけなのか把握しとかないと、後半ゾンビです。 わたしは7時間がほどよい睡眠時間で、それを下回るとだんだんイライラして、夜は特に気分が沈むので、毎日12時就寝、7時起きを敢行してました。めっちゃ健康的でしょ。 それから週の半分はほかの勉強をしようと決めていた

    18卒私文金融志望女子の就活備忘録
    mohno
    mohno 2017/12/31
    「金融はスタンプラリー」w “入社したら活かせる能力”という話がないし、会社側も雇用してから教育するのが当たり前。「仕事ができるようになったらおいで」というジョブ型雇用になんて切り替えられないよね。