タグ

関連タグで絞り込む (449)

タグの絞り込みを解除

仕事と技術に関するmohnoのブックマーク (155)

  • 派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目

    東京都内で、一般派遣のPGとして何年か働いてきました。時給は2600円前後の案件が多かったです。(個人的にはもっと上げたいところですが、なかなか叶っていません) いわゆるWeb系が7割、SIer系が3割です。 SIer系(社内SE含む)は総じてクソだという印象を抱いていますので、バイアスがあるかもしれません。 どんな職種や就業形態であれ、何年かやっていると誰でも、「この条件を満たす就業先はアウトだから、ここで働いてはいけないな」という判断基準が自分の中で確立されてくるものだと思います。 自分のそのような判断基準を整理する意味合いも含めて、「就業先(派遣先)との面談の際、これを聞けば良いな」と思う質問項目を書き出してみようと思います。 typoはご容赦ください。 (1)作業に使うPCのメモリ容量とディスプレイの画素数と枚数を教えてください。 メモリ8GB未満→論外。「我々は、たかだか数千円の

    派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目
    mohno
    mohno 2016/09/04
    「時給は2600円前後の案件」でどういう開発なのかとか、そういうスペックのパソコン使う仕事で“時給”なのかとか、いやフルHDじゃ小さいしとか、まあ報酬よきゃスペック気にしないw /「Web系が7割」って書いてあった。
  • ssig33.com - 自動運転車が奪うもの

    自動運転が社会に浸透する結果ドライバーが無職になる!!大変!!という話ばかりを見るような気がしますが、事態はもっと深刻なのではないでしょうか。 自動運転タクシーが社会に浸透し、定額乗り放題プランが普通となり、そして車を所有するよりも定額乗り放題を契約するほうが遥かに安いという日は、すぐに来るでしょう。そのようになった日、誰が車を買うだろか、という問題があります。 そのような日、車の需要とは自動運転タクシー会社の消耗分のみになるでしょう。一部超高級車や趣味性の高い車は依然として需要が残るでしょうが、それらの需要では大した雇用を生まないことは分かりきっています。 車の需要が大幅に減少する結果として車一台一台のコストは上昇するでしょうが、いずれにせよ自動車製造業という莫大な雇用がほぼ消滅に追い込まれることは確実なのではないでしょうか。 また住宅の需要という問題もあります。通勤/通学の時間が多少伸

    mohno
    mohno 2016/08/22
    いまさらトーキー/活動弁士の心配? それを言ったら公共交通を整備したらクルマの出番は減るわけで、自動車メーカーが自動運転に取り組んだり UBER と提携してるの知らないの? 住宅の件とかツッコミどころだらけ。
  • 介護士は「ロボット」に仕事を奪われるのかを考えてみた - あ、ねこさとろぐ(別館です)

    こんにちは、ねこさとです! 今回は面白い記事がありました。 記事なのか分からないけど、ある人のtweetをまとめたやつなんだけど。 ホリエモン「介護のような誰でもできる仕事は永久に給料上がりません。いずれロボットに置き換わる」 http://news.i-cybernet.com/news-id78755.html ある人って言ってもかの有名な「ホリエモン氏」なんですが… この方の言動って面白いから、興味があるんですよねぇ。 ホリエモン氏は、将来介護士はロボットに仕事を奪われると言っています。 ぼくは、理学療法士って仕事をしているので、ほんとにロボットに仕事を奪われるのかを考えてみる。 介護は誰もが出来るのかを考えてみる 出典: http://vkv1ypye.blog.fc2.com/blog-category-13.html まず介護士の仕事内容はみなさんご存知だろうか? 身体介助(

    介護士は「ロボット」に仕事を奪われるのかを考えてみた - あ、ねこさとろぐ(別館です)
    mohno
    mohno 2016/08/19
    人手不足と言われていることを考えたら置き換えられるものなら置き換えてみてほしいと本気で思うが、むしろ“人手介護の価値”が上がって報酬が上がるかもしれない。そこまで考えての発言じゃないだろうけどね。
  • 新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」

    「今から10年後の2026年、AI東大に入る程度の知能を有すると思いますか?」──ガートナー ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2016に登壇した新井氏は冒頭、会場に向けて1つの質問を投げかけた。 この問いに「Yes」と挙手した人は、全体の80%以上にのぼった。「この質問の次に、どうしてYesと思うのかを聞くと、多くの人がビッグデータを活用した機械学習、最近ではディープラーニングの例を挙げる」という。 今年はAIが人間に勝つには10年かかるといわれていた囲碁の世界で、グーグル傘下のDeepMindが開発した「AlphaGo」が世界チャンピオンに4対1で大きく勝ち越して、世間を驚かせた。東大は日一難しい大学だが、それでも毎年約3000名が入学する。プロ棋士になるほうが難しい。そのプロ棋士にAIは勝った。 「だったら東大に入ることはそれほど難しくはないのではないかと皆さんは考

    新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」
    mohno
    mohno 2016/06/14
    「機械学習は統計的手法で、AIは数多く学習することで、最適な解を導くだけ。意味はまったく考えていない」「人間には理解不能な事故が起こる可能性」「確率的な最適化は、ロボットは本当に得意」
  • IT人材不足が深刻化、2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ

    IT人材数は現在91.9万人に対し、17.1万人不足している。2030年には78.9万人不足も予想される。経済産業省調べ。 経済産業省は6月10日、国内IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を発表した。IT人材は現時点で17万人超が不足しており、今後人口減少に伴い深刻化すると予測。各国と比較して管理職クラスの割合や理系出身者が少ない傾向があり、年収も500万円前後に集中していることが分かった。 経済産業省によると、IT人材(IT企業と、ユーザー企業の情報システム部門に所属する人材の合計)は現在91.9万人なのに対し、17.1万人が不足していると推計。人口減少に伴い、退職者が就職者を上回ることで19年から先は減少に転じる一方、IT需要の拡大が見込まれるため、人材ギャップは悪化。IT市場が高率で成長した場合、30年にはIT人材数が85.7万人なのに対し、不足数は78.9万人に上ると予測し

    IT人材不足が深刻化、2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ
    mohno
    mohno 2016/06/10
    「日本は年収500万円前後に回答者が集中」「米国では年収1000万円から2000万円の間に回答者が広く分布」←だからって日本の技術者が米国で求められる仕事がこなせるとは限らないだろうけど:-p
  • 「クラウドソーシングは馬鹿が発注してアホが受注するサービス」みたいな事を言ってる人に教えたい闇 - 今日も得る物なしZ

    クラウドソーシングが燃えたので火をくべに来ました。 休止とは一体。 名刺管理サービスってあるじゃないですか。 データ一括管理する系の。 あれ、クラウドワーカーが手作業で入力してるんだけど、単価は0.1円程度です。 文字単価0.1円? 馬鹿言っちゃいけません。 1項目0.1円です。 例えば天皇の名刺があるとするじゃないですか。 「〒100-0001 天皇 明仁 東京都千代田区千代田1-1」みたいな。 これ、郵便番号と肩書きと名前と住所があるでしょ。 入力してもらえるお金、0.4円です。 天下のYahoo!さんでもやってますが クラウドソーシングで稼ごう - Yahoo!クラウドソーシング ここは1項目0.08円から0.16円の変動相場制で、「10項目入力後にくじ引きで単価が決まる」という面白ルールで単価が決められます。 正確には基が0.8円(10項目だから)で、くじ引きで等倍、1.5倍、2

    mohno
    mohno 2016/02/28
    ああ、クリックするだけで報酬がってSPAMは、こういう話なのか。今、理解した。まあ、でも、これで仕事を請ける人がいるってことだよね。
  • Microsoft、「Build 2016」のチケットは1分で完売

    3月30日の基調講演(日時間の3月31日午前0時30分スタート)は、Channel9でストリーミングされる予定だ。 Microsoftの動向に詳しい米ZDNetのメアリー・ジョー・フォーリー氏は、Build 2016では少なくとも「Windows 10」の次期メジャーアップデート(コードネーム:Redstone、3月末にプレビューになる見込み)、「HoloLens」(年内発売の見込み)、「Universal Windows Platform」がテーマになると予想している。 米Appleと米Googleは、それぞれの開発者会議(WWDCとGoogle I/O)のチケット販売方式を、数年前から先着順ではなく抽選に切り替えている。 関連記事 Microsoftの「HoloLens」は完全無線でバッテリー持続は約5.5時間──エバンジェリスト語る Microsoftの“複合現実(MR)”ヘッドマ

    Microsoft、「Build 2016」のチケットは1分で完売
    mohno
    mohno 2016/01/23
    「年次開発者会議「Build 2016」のチケットをオンラインで発売した。チケットは発売後1分で完売」←そのうち Windows とか Office に抽選券が入ったりして:-p
  • 豆蔵HDの荻原紀男社長、火消しの援護もむなしく2試合連続炎上 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    豆蔵HDの荻原紀男社長、火消しの援護もむなしく2試合連続炎上 : 市況かぶ全力2階建
    mohno
    mohno 2015/10/17
    5年後にどこにいるかわからないけど、そのときまで豆蔵の社長やってたら豆蔵の技術者をボランティアに供出するんだよねぇ。
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    mohno
    mohno 2015/10/16
    「"volunteer"は志願者であって無償じゃないから」とかいう理屈は通らなそうだ:-p あと技術者に負担かけなくても誰かが技術者を雇って(お金を出して)その労力を無償提供してくれればいいんだよね。OSSしかり。
  • ドワンゴの準エンジニア手当という制度が面白い - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ドワンゴにはエンジニア手当というものがあって、プログラマーの給与水準が全体的に高くなっている。要するに優遇されている。 しかし、プログラミングの知識はエンジニアだけでなく企画者、あるいはデザイナーにとっても重要である。したがって、エンジニアから他の職種へのコンバートも積極的に進めるという方針がドワンゴにはあるのだが、このときにエンジニア手当というのが問題になる。要するにエンジニアをやめて他の職種にいくと給料が下がるのだ。 そのため元エンジニア手当みたいなものを作ろうとかいうような話もあったのだが、それはそれで不公平ではないかという議論もあり、結果として準エンジニア手当というものを創設し、一定の技術スキルがあることが試験で認められれば、元エンジニアだろうが、元からの企画者やデザイナーだろうが、給料が上がるという仕組みを導入することにしたのだ。 これがいまドワンゴ社内で盛り上がっているらしい、

    ドワンゴの準エンジニア手当という制度が面白い - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    mohno
    mohno 2015/06/13
    30年弱前、情報処理2種合格で月額5000円、1種合格で2万円の手当てがつくという話(CSK?)を教授が聞いてきて資格とるのが流行ったことがあるけど、業務に関係ないのに報酬上がるのか。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    mohno
    mohno 2015/04/13
    有償の技術イベントも、みんな自腹で参加するって聞いたしなあ。技術を身に付けた自分を売り込むために。「生涯年収は高くなる」←可処分所得、だよな。“年収”は高いんだろうから。
  • IT技術者不足でアジアの学生を日本に NHKニュース

    IT業界で技術者の不足が深刻になっているとして、経済産業省は、アジア各国でITを専攻した学生に日で働いてもらおうと、日語学校への留学や卒業後の就職を支援する組織を設立する方針を固めました。 技術者の不足が深刻になっているとして、経済産業省は、ベトナムやインドなどアジア各国でITを専攻した学生に日で働いてもらおうと、日語学校への留学や卒業後の就職を支援する組織を、ことし夏にも設立する方針を固めました。 経済産業省によりますと、ベトナムのIT企業が、ことしから3年間で5000人の技術者を日語学校へ留学させることを検討するなど、日のIT需要を取り込もうという動きが活発化しているということです。 経済産業省は、こうした取り組みを通して、2020年には技術者としての在留資格などで日のIT業界で働く外国人を今の2倍に当たる6万人にまで増やしたいとしています。

    IT技術者不足でアジアの学生を日本に NHKニュース
    mohno
    mohno 2015/04/04
    要約すると「日本人が安く働いてくれない」
  • グーグルCEO「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    グーグルCEO「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」 昨日、グーグルの創業者であり、現CEOのラリー・ペイジがファイナンシャル・タイムのインタビューに答え、検索エンジンで得た巨額の利益を次の10年、20年でどのように使おうとしているかを具体的に述べました。 「必要な情報をすべてのユーザーに届ける」という壮大なミッションを成し遂げたグーグルが次に目指すものは、世界全体の効率を上げ、人類の文明を前進させるものかもしれませんが、ペイジの話を聞いていると、みんながみんな幸せになれるわけではなさそうです。 ↑グーグルの巨額なお金が動き出す。(Pic by Gigaom) まずペイジが必ず起こると断言していることは、人工知能の急激な発達により、現在日常で行われている仕事のほどんどをロボットが行うというもので、近い将来、10人中9人は今とは違う仕事をして

    グーグルCEO「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」 / リーディング&カンパニー株式会社
    mohno
    mohno 2014/11/08
    「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」←それはさすがに世の中の“仕事”を知らなすぎだろう。“ほとんど”が何%を指しているかにもよるが。
  • 孫正義氏が掲げる労働人口「1億人構想」--復活の鍵は“ロボット”

    「9割の人はそんな無茶なと笑って聞き流すだろう。それでも1割、あるいは1%の人が気でそれはやるべきだと思ってくれれば大成功だ」――ソフトバンクグループ代表の孫正義氏は7月15日、法人向けイベント「SoftBank World 2014」で、自身の考える日の労働人口問題の解決策を語った。 日では少子高齢化にともない労働人口が減少傾向にある。また、他のアジア諸国と比べて人件費も高い。こうした状況もあり、日はGDP(国内総生産)で中国に抜かれ3位に転落したが、「負けて当然だと諦めている人がほとんどだ」と孫氏は指摘。続けて「日の経済は成長しなくても仕方ないんだと自分を納得させてしまったら終わりだ」と語る。 しかし、現実問題として労働人口をすぐに増やすことは難しい。そこで孫氏が解決策として提案するのが「ロボット」だ。日ではこれまで設定されたプログラムによって動作する単純生産ロボットを製造

    孫正義氏が掲げる労働人口「1億人構想」--復活の鍵は“ロボット”
    mohno
    mohno 2014/07/15
    ロボットの方が採算が取れるところはすでにロボット化されているので、それ以外は難しい部分(人件費単価もたいして上がってない)。何よりソフトバンクのロボット技術は、他社より進んでいると言えるのか?
  • 世間ではプログラマが足りていないらしい - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、私のまわりの会社は求人難だと言う。まともなスキルをもっている人は給料の高い会社(いまならソーシャルゲーム系か)に転職してしまうので、もはや求人市場にはカスしか残っていないとその経営者たちは言う。 毎日、毎日、何十人も面接するが、とんでもないレベルの奴らが大挙して押し寄せてくる。プログラミング歴2年とか3年ぐらいの奴ら。純粋にプログラミングの勉強に費やした時間数で言うと500時間とか1000時間とかその程度の。ピアノで言ったらバイエルすら終わってないレベル。そんな奴らがほとんどだと彼らは言う。 ピアノのリサイタルで金取って演奏するのに、バイエルレベルの奴が来たらブーイングの嵐で金返せーって誰でも思うだろう。しかし、IT業界に至っては最近は開発環境が整っているので生産性が高く、そのレベルの人たちでも出来る仕事がなくもない。だからそんな無茶苦茶がまかり通っているのだ。 私は先日、CODE

    世間ではプログラマが足りていないらしい - やねうらおブログ(移転しました)
    mohno
    mohno 2013/08/11
    バブル期の「プログラマ50万人不足時代」に煽られて、衰退産業が大量のプログラマを養成していた頃から“スキルのあるプログラマ”は不足していたんだよな。まあ、そこそこのスキルでもやっていけてありがたいけど:-)