タグ

関連タグで絞り込む (427)

タグの絞り込みを解除

報道と自民党に関するmohnoのブックマーク (198)

  • 欧州「移民受け入れ」で国が壊れた4ステップ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    欧州「移民受け入れ」で国が壊れた4ステップ
    mohno
    mohno 2018/12/30
    タクシー自由化って覚えてる?海外でさんざん失敗事例があるのに小泉政権 featuring 竹中平蔵で押し通したやつ。タクシー業界を混乱させて、結局規制する形に戻ったけどね。あと、旧民主党も同じ穴のムジナだよ。
  • (社説)外国人労働者 「人」として受け入れよう:朝日新聞デジタル

    深刻な人手不足に対処するため、外国人を労働者として広く受け入れる出入国管理法改正案が、この国会に提出される。 社会を大きく変える可能性をはらみ、日々の暮らしや人権にも密接にかかわる法案だ。丁寧で広範な議論が欠かせない。 ところが政府は、是が非でも会期中に成立させ、来年4月から運用を始めるとしている。あまりに性急ではないか。法案の中身も生煮えの感が強く、疑問は尽きない。制定ありきで突き進むようなことをすれば、将来に禍根を残す。 これまで日は、外国人の単純労働者を認めない立場をとってきた。だが現実は、知識や技能を習得して母国に持ち帰ることが目的の「技能実習生」や留学生アルバイトが、単純作業を含むさまざまな現場で働く。外国人労働者は128万人と、この5年間で倍増した。 外国人に頼らなければ、もはやこの国は成り立たない。その認識の下、同じ社会でともに生活する仲間として外国人を受け入れ、遇するべき

    (社説)外国人労働者 「人」として受け入れよう:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/10/29
    「外国人の単純労働者」を認めるのは“安く働いてくれるから”で賃金引き下げ圧力。そもそも日本の充実した健康保険を目当てに高額医療が必要な人たちがこぞってやってきたら保険制度が破綻しかねないけど、いいの?
  • カタールの専門家「日本政府と緊密に連携 極秘で交渉」 | NHKニュース

    シリアで拘束されていたフリージャーナリストの安田純平さんの解放をめぐり、重要な役割を果たしたとされるカタールのテロ対策の専門家はNHKの取材に対し、「日政府と緊密に連携し、失敗のおそれがあるため交渉は極秘で進められた」と述べ、日政府の依頼を受けて、水面下の交渉があったとの見方を示しました。 これについて、カタールを代表するテロ対策や治安情報の専門家、ジャビル・ハラミ氏が首都ドーハでNHKの取材に応じました。 この中で、ハラミ氏は解放交渉について「カタールは日政府と緊密に連携し、失敗のおそれがあるため交渉は極秘で進められた」と述べ、日政府の依頼を受けて、水面下の交渉があったとの見方を示しました。 また、「身代金を支払ったとしても掛けがえのない人命が守られるのであれば、それは全く問題ない」と述べ、カタールから身代金の支払いがあった可能性を指摘しました。 そのうえで、安田さんが拘束されて

    カタールの専門家「日本政府と緊密に連携 極秘で交渉」 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/10/26
    「重要な役割を果たしたとされるカタールのテロ対策の専門家」←この人が重要な役割を果たしたのか、ただの専門家なのか。「身代金を支払ったとしても掛けがえのない人命が守られるのであれば、それは全く問題ない」
  • 「黙れ、ばばあ!」と書き込み ネット党首討論中に自民・平井氏:参院選2013:中日新聞(CHUNICHI Web)

    自民党ネットメディア局長の平井卓也衆院議員が二十八日、インターネット動画サイト「ニコニコ動画」上で生中継された党首討論で、他党の党首の悪口を書き込んで投稿していた。 ニコニコ動画のネット中継は、スマートフォン(多機能携帯電話)やパソコンから書き込んだメッセージが即時に画面上に流れる仕組み。動画の雰囲気にも影響する。 中継会場で討論を聞いていた平井氏は、社民党の福島瑞穂党首が冒頭発言した際に「黙れ、ばばあ!」、日維新の会の橋下徹共同代表の欠席が伝えられた際には「橋下、逃亡か?」などとスマートフォンで書き込んだ。一方、安倍晋三首相の発言に対しては「あべぴょん、がんばれ」など肯定的なメッセージを送っていた。

    mohno
    mohno 2018/10/03
    「黙れ、じ…じぃ…自民!」w/「参院選」?と思ったら「2013年6月29日」の記事なのか。科学技術・IT担当大臣になるので注目を集めた、と。
  • LGBT叩きで大炎上中の杉田水脈議員、今度は「日本のテレビが売れないのは技術力が落ちたからでなく慰安婦問題のせい」と訴え | Buzzap!

    LGBT叩きで大炎上中の杉田水脈議員、今度は「日本のテレビが売れないのは技術力が落ちたからでなく慰安婦問題のせい」と訴え | Buzzap!
    mohno
    mohno 2018/09/28
    相変わらずのご様子だが、この人がなんで議員でいられるか、というのは、山本太郎がなんで議員でいられるか、とあまり変わらないと思う。“一定の需要”があるんだよ。自民党は除名した方がいいと思うけどね。
  • 内閣支持率、7ポイント増の55% 本社世論調査  :日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京による21~23日の世論調査で、安倍内閣の支持率は55%となり、前回の8月下旬の48%から7ポイント上昇した。不支持率は42%から39%に下がった。支持率が55%以上になるのは、財務省の決裁文書改ざんが発覚する前の2月(56%)以来。20日投開票の自民党総裁選で安倍晋三首相が3選した結果については「よかった」が55%、「よくなかった」が38%だった。首相に期待する政

    内閣支持率、7ポイント増の55% 本社世論調査  :日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/09/24
    「安倍内閣の支持率は55%」「安倍晋三首相が3選した結果については「よかった」が55%、「よくなかった」が38%」←庶民は景気さえよければ政策なんてどうでもいいんだよ。
  • 投票前のカツカレー「4人が食い逃げ」 安倍陣営嘆く:朝日新聞デジタル

    カツカレーい逃げしたのはだれだ?――。自民党総裁選で安倍晋三首相(党総裁)の陣営が投開票直前に振る舞ったカツカレーべながら、実際に首相には投票しなかった議員がいるのではないか。首相陣営がこんな話題で持ちきりになっている。 首相陣営は20日昼、東京都内のホテルで「必勝出陣の会」を開催。首相も出席して結束を確認した。首相を支持する衆参議員用に験担ぎのカツカレーが333分振る舞われ、完された。業界団体関係者ら議員以外の出席者用には別途、カレーが準備されていたという。 ところが、実際に首相が得た議員票は329票。少なくとも4人がカレーべながら首相には投票しなかった計算になる。陣営幹部は嘆く。「カレーべて首相に投票しなかった議員がいる。一体だれなんだ」

    投票前のカツカレー「4人が食い逃げ」 安倍陣営嘆く:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/09/21
    「首相も出席して結束を確認」「少なくとも4人がカレーを食べながら首相には投票しなかった」←カツカレー関係ないだろw
  • 籠池夫妻が首相演説会場に 「こういう人が総理に…」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は19日夕、東京・秋葉原で自民党総裁選の最後の街頭演説に立った。聴衆の中には学校法人「森友学園」(大阪市)前理事長の籠池泰典被告=詐欺罪などで起訴=の姿もあった。籠池氏は演説終了後、記者団に感想を問われ「残念だなあと思って。こういう人が日国総理になるのか」と語った。 籠池氏はなぜ街頭演説に来たのかといった質問には答えず、諄子被告=同罪などで起訴=とともにタクシーで演説会場を後にした。 総裁選の討論会では、森友学園問題がたびたび取り上げられ、安倍氏と石破茂・元幹事長が火花を散らす場面もあった。

    籠池夫妻が首相演説会場に 「こういう人が総理に…」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/09/20
    「残念だなあと思って。こういう人が日本国総理になるのか」←これから“なる”わけじゃないし、そもそも報道に値する信用のある人だと思っているのかな、朝日新聞は。
  • 安倍、質問に狼狽 1度の討論会で玉砕/政界地獄耳 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ

    ★首相・安倍晋三の狼狽(ろうばい)が、誰にも伝わった。手なずけてきたと思っていたメディアが先日の総裁選討論会で政策ではなく、今までの政治姿勢について質問したのだ。答弁は国会の時と同様、はぐらかしたが、国会で通用した答弁のすり替えを、ベテラン記者たちは容赦しなかった。稚拙な言い逃れを始めた首相に、予算委員会でみられる自民党議員のヤジや、忖度(そんたく)でのし上がった高級官僚の手助けもなく、盟友の閣僚たちの助っ人も来てくれない。 ★来、首相とはこんな孤独な仕事ではないのか。イメージで「やっている感」を出し、それを強調してくれる言いなりの記者も助けてくれない。1人で戦うとはこのことだ。この情景が想定できたのか、首相は討論会を極力避けてきた。出馬に意欲的だった党政調会長・岸田文雄や総務相・野田聖子が立候補していれば、討論会はもっと活発なやりとりになっただろう。首相も討論会を避けなかったかもしれな

    安倍、質問に狼狽 1度の討論会で玉砕/政界地獄耳 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
    mohno
    mohno 2018/09/18
    「安倍さんの言い方は、賄賂をもらったとかそういう形では関係がなかったという、意図的に関係を狭めて答弁しているところは、不信を呼ぶ」←逆に、拡大解釈しないでくれ、という答弁があったよね。
  • 個人所得、10年で3─5割伸ばしていく=討論会で自民・石破氏 | ロイター

    9月14日、自民党総裁選で2度目となる公開討論会が午後、自民党部で同党の青年局・女性局主催で開かれた。経済政策をめぐり石破茂元幹事長は「大切なのは物価上昇ではなく所得増だ」と指摘し、「10年間で個人所得を3─5割伸ばしていく」との方針を示した。写真は都内で10日撮影(2018年 ロイター/Toru Hanai) [東京 14日 ロイター] - 自民党総裁選で2度目となる公開討論会が14日午後、自民党部で同党の青年局・女性局主催で開かれた。経済政策をめぐり石破茂元幹事長は「大切なのは物価上昇ではなく所得増だ」と指摘し、「10年間で個人所得を3─5割伸ばしていく」との方針を示した。 <安倍首相、「憲法改正『なぜ急ぐのか』は『やるな』と同じ>

    個人所得、10年で3─5割伸ばしていく=討論会で自民・石破氏 | ロイター
    mohno
    mohno 2018/09/15
    10年で3~5割って「どうやって?」、アベノミクスだって2%インフレを掲げてはいたけど。しかも外国人労働者を受け入れて賃金上げられるの?アホばっかりか。
  • 自民総裁選:アベノミクスで激論 安倍氏と石破氏が討論会 | 毎日新聞

    討論する安倍晋三首相(左)と石破茂元幹事長=東京都千代田区の日記者クラブで2018年9月14日午前10時半、梅村直承撮影 自民党総裁選の立候補者による日記者クラブ主催の討論会が14日午前、開かれた。安倍晋三首相(63)はこれまでの政権の経済政策の成果を挙げ、「地方税収は過去最高の40兆円を超え、地方経済が良くなっているのは間違いない」などと強調した。これに対し、石破茂元幹事長(61)は「大企業がどんなにもうかろうが、地方の農林水産業や中小企業に波及するわけではない」とアベノミクス批判を展開した。 首相は地方創生政策や格差対策が効果を上げたと説明し、「日の国造りに挑戦し、国難とも呼ぶべき少子高齢化に立ち向かう」と訴えた。石破氏は「東京や大企業の成長の果実が地方へ波及する、という考え方は取らない」と反論。中小企業の後継者難などの問題も指摘した。

    自民総裁選:アベノミクスで激論 安倍氏と石破氏が討論会 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2018/09/14
    討論会やったのか。「アベノミクスで激論」って、安倍人気の原点はなんだかんだ言って景気がいいからで、石破氏はそこに突っ込まない方がいいと思う。というか「石破氏は自身の主張する9条2項削除論」なのか。
  • 安倍政権の製造物責任「私にある」 野田佳彦前首相:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相と石破茂元幹事長の一騎打ちとなった自民党総裁選が告示された。安倍氏優位は揺るがず、超長期政権が続くのか。もとはといえば、あの党首討論が始まりだった。しかし消費税を社会保障財源にあてる「3党合意」は空文化し、参議院の定数増がまかり通る。現政権の「製造物責任」を野田佳彦前首相に問うた。 ――今の政治をどう見ますか。 「私の長い議員生活で、かつてないほど議会制民主主義がないがしろにされた、と思います。議論の前提が崩れてしまった。森友・加計(かけ)は言うまでもなく、あらゆる問題できちっとした資料が出てこない。森友関係の質疑にずっと出ていましたが、ようやく出された、改ざんされた文書、それから廃棄されたと言われていたものが合計で約4千ページ。重さ約10キロです。持てば手が震えます。震えは重みからと同時に、『この資料があったら、もっと早くいろんな解明に向けた議論ができたのに』という、怒りみた

    安倍政権の製造物責任「私にある」 野田佳彦前首相:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/09/10
    「今の状況を生んだのは、安倍さんとの党首討論で彼の主張に応じて解散した結果、事ここに至ったと思います。野田さんの「製造物責任」は軽くない」「ここまで政治がだめになるとも思いませんでした」←質問がひどい
  • 内部留保446兆円、6年連続で過去最高更新 企業統計:朝日新聞デジタル

    財務省が3日に公表した2017年度の法人企業統計で、企業が得た利益から株主への配当などを差し引いた利益剰余金(金融業、保険業を除く)は前年度より40兆2496億円(9・9%)増えて446兆4844億円だった。6年連続で過去最高を更新。第2次安倍政権が発足する直前の11年度末に比べ、いわゆる企業の「内部留保」は約164兆円積み上がった。 世界的な景気回復で、経常利益は前年度比11・4%増の83兆5543億円。8年連続の増益で、比較が可能な1960年度以降で最大。国内の設備投資額も同5・8%増の45兆4475億円と、リーマン・ショック直前の2007年度の水準を上回り、01年度以降では過去最大となった。 設備投資は、人手不足を補う生産の自動化のための投資賃貸不動産の建設投資が増えた。ただ、利益の伸びに比べると、伸び率は小さく、企業が利益をため込む構図は続いている。 同時に発表された今年4~6

    内部留保446兆円、6年連続で過去最高更新 企業統計:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/09/04
    「企業の経常利益が過去最高」という見出しならポジティブなのにね。あと「社会のために企業は内部留保を吐き出せ」という人でも「社会のために個人は預金を吐き出せ」と言われたら拒否する人が多い予感:-p
  • 昭和のサマータイム廃止「朝日新聞の責任」、麻生氏「記者が飲みに行きにくくなるからだろ?」

    麻生太郎財務相は15日の閣議後会見で、昭和23年に導入された夏の時間を繰り上げるサマータイム(夏時間)が4年間で終わった理由について、「(終わったのは)朝日新聞の責任だぞ」とまくし立てる場面があった。 朝日新聞の記者が、政府・与党が平成32(2020)年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、サマータイムの導入を検討していることについて質問。すると麻生氏は「確か俺の記憶だけど、違ってたらごめん」と付け加えた上で、「(当時の朝日新聞はサマータイム導入を)あおって書いたんだ。だけど良くないから止めた方がよいって(報道した)」と朝日記者に対して恨み節を炸裂(さくれつ)させた。 さらに「(止めるべきと)書いた最大の理由は、新聞記者が明るい最中だと夜に飲みに行きにくいから。それが事実だろ?」などと問い詰め記者を狼狽(ろうばい)させていた。 また、政府・与党が東京五輪・パラリンピック期間中のサマー

    昭和のサマータイム廃止「朝日新聞の責任」、麻生氏「記者が飲みに行きにくくなるからだろ?」
    mohno
    mohno 2018/08/15
    「確か俺の記憶だけど、違ってたらごめん」←当時小学生じゃないの?どんな記憶?「早めに導入するのはひとつの選択肢としては正しいと思う」←こんなところにもバカがいた。 #サマータイムは人災
  • 石破茂・元防衛相が自民党総裁選の出馬会見をフリー記者にも開放、安倍首相会見との違い鮮明に « ハーバー・ビジネス・オンライン

    石破茂・元防衛相が8月10日、衆議院第二議員会館の多目的室で16時から自民党総裁選への出馬会見を行った。会見場に貼られた石破氏のポスターのキャッチフレーズは「正直、公正、石破茂」というもので、森友・加計問題で“お友達優遇”と批判されている安倍晋三首相への当てつけともいえる内容だった。 石破氏は冒頭発言でこう語った。 「思いの一端を申し述べさせていただきます。私は、正直で公正、そして、謙虚で丁寧。そういう政治を作りたいと思っております。『なんだ、当たり前のことではないか』と言われるかもしれません。 しかし、なぜ今の時代、正直で公正、丁寧で謙虚、そのような政治が求められるのか。それはこれから先、わが日国が直面する大きな課題に対応していくためには『日の設計図』を書き換えていかなければいけないからであります」 「未来は過去の延長線上にはありません。過去の遺産にすがり、そして次の時代に負担を先送

    石破茂・元防衛相が自民党総裁選の出馬会見をフリー記者にも開放、安倍首相会見との違い鮮明に « ハーバー・ビジネス・オンライン
    mohno
    mohno 2018/08/15
    そこまでオープンなのに具体的に伝える内容が当たり障りのないLGBTの話だけ? 石破氏に憲法改正、経済政策、原発問題などなど質問した人はいなかったの? 記者はこれまで誰も石破氏に注目してなかったということ?
  • 古賀茂明「覇道の安倍総理に挑む石破氏は小泉親子の支援を得て王道を進め」 | AERA dot. (アエラドット)

    翁長雄志・沖縄県知事急逝のニュースは、多くの人々に驚きとともに、大きな悲しみをもたらした。翁長氏は、保守政治家でありながら辺野古基地新設に徹頭徹尾反対の姿勢を貫き通した。その間、… 続きを読む

    古賀茂明「覇道の安倍総理に挑む石破氏は小泉親子の支援を得て王道を進め」 | AERA dot. (アエラドット)
    mohno
    mohno 2018/08/13
    まだ古賀茂明氏に仕事を頼むメディアがあるんだ。石破茂のマイナー感がさらに際立つだけという気もするが。
  • アクセス 「夏時間」疑問の声 五輪見据え1時間早く 導入コスト「数千億円」/心筋梗塞にも

    <access> 夏の一時期に国内時間を1時間ほど早めるサマータイム制が東京五輪の暑さ対策で浮上した。「国民の評価は高い」と安倍晋三首相は言うが、疑問の声が多数上がっている。夏時間を導入すべきか。そもそも可能なのか。三つの観点から考える。【中川聡子】 IT社会の壁 ネット上で10日に公開された一つのスライドが注目されている。冒頭で「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能」と断言し、詳しい理由を説明する。作成した情報システムに詳しい立命館大の上原哲太郎教授は取材にこう語る。 「日は高度なIT社会で、時刻入りの情報システムを持つコンピューターが行き渡っている。国際標準時を基準に日時間に合わせた時間情報がプログラムされているものも多い。夏時間導入ではソフトウエアを書き換えることになる。4年程度、数千億円の時間とコストが必要だ」

    アクセス 「夏時間」疑問の声 五輪見据え1時間早く 導入コスト「数千億円」/心筋梗塞にも
    mohno
    mohno 2018/08/12
    「スライドでは<「世論の支持がある」は誤解>だとし、家庭内の機器の修正や買い替えの必要性を国民は理解せず、<実施すると絶対に「こんなはずではなかった」になる>と指摘」
  • (社説)サマータイム あまりに乱暴な提案だ:朝日新聞デジタル

    五輪を掲げれば、無理な話も通ると思っているのだろうか。 東京オリンピック・パラリンピックの大会組織委員会が、標準時を早めるサマータイムを導入するよう、政府に求めた。安倍首相は「内閣としても考える」としつつ、自民党に検討を指示した。 組織委は、低炭素社会づくりに向けた五輪のレガシー(遺産)にするという。聞こえはいいが、手段が目的に合うのか、コストや副作用はどれほどなのか、筋道だった説明はない。 東京五輪での暑さ対策が狙いなら、競技の時間を変えればいい話だ。あまりにずさんな提案に、驚くしかない。 現代社会では、情報通信機器は重要なインフラだ。システムの根幹にかかわる「時刻」をいじれば、どれほどの改修が必要になるのか。五輪までの2年間で万全にできるのか。費用はいくらで誰が負担するのか。 サマータイムの是非は、これまでも度々議論されてきた。だが様々な問題点が指摘され、導入に至っていない。組織委は秋

    (社説)サマータイム あまりに乱暴な提案だ:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/08/12
    「情報通信機器は重要なインフラだ。システムの根幹にかかわる「時刻」をいじれば、どれほどの改修が必要になるのか。五輪までの2年間で万全にできるのか。費用はいくらで誰が負担するのか。」 #サマータイムは人災
  • 東京五輪終わっても「サマータイム」恒久的運用へ 議員立法による成立を目指す : スポーツ報知

    安倍晋三首相(63)は7日、2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策などを含め、国全体の時間を夏の間だけ2時間早めるサマータイム(夏時間)制度について検討するよう自民党に指示した。当初は19、20年の2年に限る案もあったが、五輪を契機に恒久的に夏時間を運用する方針であることも党幹部らへの取材で分かった。安倍首相と官邸で会談した大会組織委員会の森喜朗会長(81)によると、安倍首相は「国民の関心は高い。やるならば国民生活に影響する」などと語ったという。 猛暑対策の一つとして、2年後に開催される東京五輪・パラリンピックを契機に「夏時間」が制度化される可能性が出てきた。 自民党幹部によると、秋の臨時国会で制度・設計に向けた議論を行い、議員立法による成立を目指す。当初は夏時間を19、20年に限る案も浮上していたが、その都度、必要になるIT関係のシステム変更に伴う負担などが大きいとして、東京五輪後

    東京五輪終わっても「サマータイム」恒久的運用へ 議員立法による成立を目指す : スポーツ報知
    mohno
    mohno 2018/08/08
    こんなものが実現したら菅直人の太陽光発電の固定価格買取制度を上回る世紀の愚策として認定してあげよう。「日本政府が地球環境保護に取り組むという観点」←時間ずらしたって涼しくなるわけじゃねーよ:-p
  • 夏時間、共産・小池氏が批判 「生活が混乱、言語道断」 | 共同通信

    共産党の小池晃書記局長は7日の記者会見で、2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策を巡り、安倍晋三首相が自民党に導入の可否を検討するよう指示した国全体の時間を夏の間だけ早めるサマータイム(夏時間)制度を批判した。「国民生活が大混乱する。あきれた提案だと言わざるを得ず、言語道断だ」と述べた。 医師でもある小池氏は、夏時間導入は国民の睡眠不足と体調不良を招き、長時間労働にもつながりかねないと指摘。涼しい時間帯の開催を計画していた競技が炎天下で実施することになるとした上で「全く道理がない。暑さ対策というならば、五輪を秋に行えばいい」と訴えた。

    夏時間、共産・小池氏が批判 「生活が混乱、言語道断」 | 共同通信
    mohno
    mohno 2018/08/08
    「国民生活が大混乱する。あきれた提案だと言わざるを得ず、言語道断だ」←まったくだ。しかし、余計なことを→「暑さ対策というならば、五輪を秋に行えばいい」