タグ

関連タグで絞り込む (641)

タグの絞り込みを解除

報道とITmediaに関するmohnoのブックマーク (161)

  • GoogleとFacebook、詐欺メールに100億円以上を振り込んでいた

    世界的なネット企業2社が、取引先を装った詐欺メールの被害に遭っていたことが分かって話題になっているが、その2社とはGoogleとFacebookであることが米Fortuneの取材で明らかになった。 近年、取引先企業や経営者の名前を装って企業の財務担当者にメールを送り付け、ダミーの銀行口座に多額の送金をさせる詐欺(標的型攻撃)が世界中で多発している。最近ではバービー人形で知られる玩具メーカーの米Mattelが、300万ドルの被害に遭う寸前だったことが報じられた。しかし今回は、Mattelのような一般企業ではなく世界最先端のIT企業2社が、より多額の被害に遭ったことで注目が集まっている。 米司法省によると、両者を狙ったのはリトアニア国籍のEvaldas Rimasauskasという人物。GoogleとFacebookの財務担当者のメールアドレス、取引先企業の請求書フォーマットなどを詳細に調べ上

    GoogleとFacebook、詐欺メールに100億円以上を振り込んでいた
    mohno
    mohno 2017/05/03
    「取材を受けるまで公表しなかった理由」「1億ドルは自社の経営に影響を与える金額ではない」←そりゃ公表する方が経営に影響を与えるだろうけれどな:-p
  • 古舘伊知郎さんのラジオ発言が“捏造”と炎上 Mステ出演の「けもフレ」声優をこき下ろすも「番組内容と全然違う」と指摘相次ぐ

    フリーアナウンサー・古舘伊知郎さんのラジオでの発言をめぐり、インターネット上で批判が集まっています。ミュージックステーションに「けものフレンズ」声優が出演した時の様子に触れ、「ギンギンいらつくような声」「もうタモさんの興味のなさぶり」などとこき下ろしたものの、実際に番組を見ていた人から「番組内容と全然違う」「そんな場面はなかった」と“捏造”を指摘する声が相次ぎました。 「古舘伊知郎のオールナイトニッポンGOLD」(radikoより/問題の発言は開始45分ごろから) 問題となっているのは、4月21日放送の「古舘伊知郎のオールナイトニッポンGOLD」での発言。竹原ピストルさんの新曲「Forever Young」を絶賛する古舘さんでしたが、やがて竹原さんと同じ日に「ミュージックステーション」に出演していた、「どうぶつビスケッツ×PPP」について語り始めます。 古舘さんは「どうぶつビスケッツ×PP

    古舘伊知郎さんのラジオ発言が“捏造”と炎上 Mステ出演の「けもフレ」声優をこき下ろすも「番組内容と全然違う」と指摘相次ぐ
    mohno
    mohno 2017/04/26
    誇張か捏造かはともかく、タモリの司会がひどいと言っているようなものだからねぇ。
  • 判明してません。『「ウコン」(ターメリック)には薬効はないことが判明』はガセ:データイズム:オルタナティブ・ブログ

    偽ニュースサイトが英語圏で蔓延しているとか、インチキまとめサイトとかが話題ですが、偽情報は日のニュースメディアでも広がっているようです。Gigazineが報じた、記事『健康品「ウコン」(ターメリック)には薬効はないことが判明』はその典型で、元の論文の趣旨とは全く逆であることがわかりました。 問題を指摘したのは、B2Bマーケティングハッカーとして大注目の元GEヘルスケア飯室 淳史氏です。飯室氏は薬剤師資格を持たれている医薬品論文にも慣れた方です。 飯室氏の説明を3つのポイントでまとめてみました。 論文の調査対象は ウコンでなくその主成分たるクルクミンであって、対象をすり替えている 主成分のクルクミンの薬効を統計的に見ると否定するという見解ではあるけど、この手の論文は膨大にあって、薬効が見えないという論文一つで「判明」なんてしない。 そして、論文自体が 「もちろん、天然ウコンの抽出物が、人

    mohno
    mohno 2017/02/02
    論文の趣旨が逆だったとはね。まあ、もともと“効能”なんてどこにも書いてないわけで(医薬品じゃないから当たり前だが)→ https://ukon.house-wf.co.jp/products/
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    mohno
    mohno 2016/11/02
    「システムを為替の大暴落などに備えた「非常用モード」」←節子、それバグやない、仕様や。
  • 「なぜ2週目から?」 映画「聲の形」日本語字幕の対応巡り疑問の声

    9月17日に劇場公開が開始されたアニメ映画「聲の形」。公開直後の2日間で観客動員20万人を記録したとも言われ好調な出足となっています。しかしその一方で、聴覚障害のヒロインが登場する作品にも関わらず「なぜ日語字幕付き上映がないのか」など、上映方法を疑問視する声があがっています。 「聲の形」字幕対応を巡り物議(公式サイトより) 公式サイトでは、公開2週目となる9月24~30日にかけ、公開全劇場で1日1回、日語字幕付き上映を実施することを去る6月に発表済み。しかし「なぜ1週遅れなのか」「対応が遅いのでは」など批判的な声がネット上に散見されています。 過去には、感音性難聴を患ったヒロインが登場する映画「レインツリーの国」でも日語字幕付上映が行われましたが、その際も公開2週間後の1週間だけという期限付きでした。 日語字幕上映は発表済みでしたが(公式サイトより) 一方、聴覚障害のヒロインが出て

    「なぜ2週目から?」 映画「聲の形」日本語字幕の対応巡り疑問の声
    mohno
    mohno 2016/09/20
    字幕版は人が入らないから営業的に初週は避けた、というところだと思うが(妥当な判断だと思うが)、そもそもメディアならせめて当事者に取材する努力くらい見せろと言わざるをえない。 #聲の形
  • 「Appleが私の音楽を盗んだ」──Apple Musicライブラリでまた悲劇が

    Apple Musicのライブラリの同期により、ノートPCに保存していたオリジナル曲を含む122GB分の楽曲が削除されてしまい、Appleのサポートに相談したところ「最善策は製品を使わないこと」と言われたと米アトランタ在住のユーザーが怒りのブログを投稿した。 「Apple Music」を使っていたら自分で作曲したオリジナル曲を含む122GB分の楽曲がHDDから削除され、米Appleのサポートに相談したところ、サービスを使わないのが最善の方法だと言われた──。米アトランタ在住のジェームズ・ピンクストーン氏(リンク先は同氏のLinkedIn)が5月4日(現地時間)、このようなブログを投稿した。 ピンクストーン氏によると、Apple Musicにサインアップした際、iTunesが同氏のノートPCに保存してある大量のMP3やWAVフォーマットの楽曲コレクションをチェックしてクラウド上の(Apple

    「Appleが私の音楽を盗んだ」──Apple Musicライブラリでまた悲劇が
    mohno
    mohno 2016/05/07
    「置き換えた多数の楽曲は実際には同じものではなく、例えば希少なライブ音源がスタジオ録音の楽曲」←前から思ってるんだが、マッチングのブレを利用すればエアチェックした楽曲も正規の楽曲に置き換えられそうだ。
  • ソフトバンク、「25カ月目以降」なら解約料無しの新プラン 解約猶予期間も2カ月に延長【追記あり】

    ソフトバンクは3月16日、加入から25カ月目以降であれば契約解除料がかからない新料金を発表した。6月1日から提供する。 新料金は、国内通話がかけ放題の「スマ放題」、5分以内の国内通話がかけ放題の「スマ放題ライト」をもとに、月額料金を300円高く設定した。加入から最初の2年以内に解約すると9500円(税別、以下同)の契約解除料がかかるが、3年目(25カ月目)以降はいつ解約しても解除料が発生しない。 25カ月目以降なら解約解除料がかからないソフトバンクの新料金(基プラン) 2年ごとの契約を自動更新する従来プランと、契約期間をまったく設けないが月額で1500円高くなる料金も引き続き提供する。 また3月末で契約期間が満了するユーザーから、契約解除料がかからない契約更新期間を1カ月間から2カ月間に延長する。ソフトバンクとY!mobileの2年および3年契約の料金プランが対象で、契約満了月の翌請求月

    ソフトバンク、「25カ月目以降」なら解約料無しの新プラン 解約猶予期間も2カ月に延長【追記あり】
    mohno
    mohno 2016/03/16
    「新料金は…月額料金を300円高く設定」「最初の2年以内に解約すると9500円…3年目以降はいつ解約しても解除料が発生しない」←要するに7200円前払いすれば、9500円かかりませんよと。誰が選ぶんだよw
  • AppBank、元役員を東京地検特捜部に告訴

    AppBankの元役員による横領事件で、同社は3月14日、元役員を東京地検特捜部に刑事告訴し、受理されたと発表した。 同社は1月、経理部門の元役員が約1億4000万円を横領していたと発表。元役員を告訴する方針を明らかにしていた。 同社は、改めて再発防止策を実行し「株主、投資家をはじめとするステークホルダーの皆様からの信頼回復に向けて全力を尽くしてまいる所存でございます」としている。 関連記事 AppBank「反社会的勢力と関わってきた事実はない」 コメント発表 AppBankの元役員による横領事件で、同社は「反社会的勢力と関わってきた事実は一切ない」というコメントを発表。 AppBank、元役員による1億4000万円横領の調査報告書公開 不正送金プロセス明らかに AppBankが経理部門の元役員による業務上横領の調査報告書を公開した。被害額は1億4000万円を超え、不正送金のプロセスを明ら

    AppBank、元役員を東京地検特捜部に告訴
    mohno
    mohno 2016/03/14
    言っていた通り起訴したので、今の時点では“会社ぐるみ”と言える根拠が出てきてないってことだよね。
  • 「菅直人氏はマッカーサー気取り」 元原子力安全委員長・班目氏が描く「マンガ」がスゴイ

    東京電力福島第1原発事故から丸5年が経つのを前に、事故直後に首相官邸などで事故対応の助言役だった人物の「自作マンガ」が、ツイッターなどで波紋を広げている。4コママンガの体裁で事故当時を振り返る内容で、東電、官邸のメンバー、メディアなどあらゆる関係者に批判の矛先を向けている。とりわけ激しく非難されているのが事故当時首相だった菅直人氏だ。 マンガははっきり言って上手ではなく、菅氏にあたる人物は終始「のっぺらぼう」で描かれる。「いまだにあの顔を思い出すだけで気分が悪くなる」というのがその理由だ。マンガでは、菅氏の受け答えを「○○の一つ覚え」、事故直後の原発視察でヘリから降りる様子を「マッカーサー気取り」などと終始酷評している。 マンガは「私情を入れ、人の悪口も含め、感じたことを吐き出す手段」 マンガを描いているのは、事故当時は原子力安全委員会の委員長を務めていた班目(まだらめ)春樹・東大名誉教授

    「菅直人氏はマッカーサー気取り」 元原子力安全委員長・班目氏が描く「マンガ」がスゴイ
    mohno
    mohno 2016/03/10
    菅元首相にも言い分があるように、班目氏にも言い分があるという話で、あちこちの言い分が事故調にまとめられてるよ。「マッカーサー」は余計な話で見た覚えないけどw しかし、なんで画面キャプチャじゃなく撮影?
  • 放送を殺す「4K放送コピー禁止」の危険性

    神戸出身の若手ライター。「デジタル閻魔帳」を連載開始以来愛読し続けた結果、遂には麻倉怜士氏の弟子になった。得意ジャンルはオーディオ・ビジュアルにかかる技術文化の融合。「高度な社会に物語は不可欠である」という信念のもと、技術面と文化面の双方から考察を試みる。何事も徹底的に味わい尽くしたい、凝り性な人間。 ――今回は年始早々に明るみに出た、4K放送の録画に関する問題について考えたいと思います。そもそも今どういう問題が出ているんでしょうか? 麻倉氏:ではまず、今回のテーマについて説明しましょう。昨年末に開かれたNexTV-F(次世代放送推進フォーラム)の「サービス要件検討ワーキンググループ」(民放、メーカー各社の代表者で構成)にて4K、8K放送の規格が話し合われたのですが、その際に民放局が提案した「コピーネバー運用への対応願い」が問題なのです。1月にオーディオビジュアル系の専門サイトが相次いで

    放送を殺す「4K放送コピー禁止」の危険性
    mohno
    mohno 2016/03/07
    (NHKを除いて)広告ビジネスの地上波を有料放送と一緒くたに語るとか、これは専門家の議論なのかねぇ。「ダビング10でも、仕組みとしては「コピーワンス」を番組によって与えることも可能」←禁止されているんじゃ?
  • Twitpicのユーザーデータ、土壇場で救済 Twitterによる買収で

    10月25日にユーザーの画像データへのアクセスが不能になるはずだったTwitpicが、Twitterがドメインと画像データを買収することになり、画像データは消滅を免れたと発表した。 米Twitpicは10月25日(現地時間)、米TwitterがTwitpicのドメインとユーザーの写真データを買収することで合意に達したと発表した。これにより、同日終了することになっていたTwitpicはリードオンリー状態で存続し、既存ユーザーがこれまで投稿してきた画像は消滅を免れた。 「まずはユーザーの皆さんに、長年の愛用と、この数カ月の忍耐に感謝します。ご存じの通り、(この数カ月は)ジェットコースターのような日々でした」とノア・エベレットCEO。 Twitpicのモバイルアプリは既にiOSおよびAndroidのアプリストアから削除されており、新規の画像投稿もできなくなっているが、既存ユーザーは今後もサービス

    Twitpicのユーザーデータ、土壇場で救済 Twitterによる買収で
    mohno
    mohno 2014/10/26
    ツイート/公式ブログを読む限り「買収」じゃなく「譲渡」だな。そもそもお金を払う理由がない。というか、「商標登録出願を取り消さなければAPIへの接続を遮断すると通告」←取り下げれば済んだのか、っていう。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    mohno
    mohno 2014/07/22
    WHEREが高度か?という話はさておき、「ギャンブルで使った」←こういう人は社員だったとしても同じことするんじゃないかな。あと、「1件当たり約0・25円」って、わかって足元見て買ってるよね。
  • Loading...

    Loading...
    mohno
    mohno 2013/11/27
    ああ、「RT消滅を示唆」が言い過ぎってことか。原文で "We're not going to have three" と言ってるから、「(独立した)3つを維持するつもりはない」ということではあるよね。
  • 「UPnP(libupnp)に脆弱性・WANから攻撃可能」という話の中身を調査してみた

    「UPnPに脆弱性が見つかり、危険だ」というニュースがいろいろなWebサイトに掲載されていますが、例によってまた何言ってるかよく分からない部分が多かったので、調べたことを書いておきます。 目次 1. 概要2. 日語サイトの情報源3. 「libupnpの脆弱性」は「UPnPパケットを使ったバッファオーバフロー」4. 「WANから攻撃可能」というニュースの意味5. 「WANからのSSDPリクエストを受け付ける」ルーターとは?6. 「libupnp」と「SSDPリクエストを受け付けてしまう脆弱性」の関係について7. 「WANからのSSDPを受け取ること」自体の問題8. 何があったからニュースになった?9. 1月29日にあったこと10. 当のニュースは「Rapid7のホワイトペーパー」の公開11. ホワイトペーパーの中身12. じゃぁどうして脆弱性情報が出たのか13. 結論:見つかったのは「脆

    「UPnP(libupnp)に脆弱性・WANから攻撃可能」という話の中身を調査してみた
    mohno
    mohno 2013/01/31
    そんなに心配しなくてよいのか?大変なのは、この報道で問い合わせが殺到してそうなメーカーだったか。
  • 力が無い販売サイトは料率を下げるべきなのか?

    氏は「(販売の)力がない中間業者が搾取するのは妥当ではない」とし、Amazonなどが採用する「グローバル水準」料率30%よりも、もっと低い5%程度の料率でも良い、と断じている。 筆者は佐々木氏の主張に同意するものではないが、koboが出足でつまずき、一方でAmazonKindleが何度目かの「まもなく」スタートとされる中、著者と販売サイトの関係が再確認されるべきタイミングであることは間違いない。幾つかのポイントに沿って見ていこう。 コンテンツ調達に苦心する販売サイト 7月19日にスタートした楽天グループのKoboが運営する「koboイーブックストア」だが、7月中に累計タイトル数を3万にするという目標を果たせていない。にもかかわらず8月中には6万、年内には20万を目指すという目標を掲げている。 koboについては日経新聞が「検索などの使い勝手が悪い」と報じた。確かに書誌情報が正しく反映され

    力が無い販売サイトは料率を下げるべきなのか?
    mohno
    mohno 2012/08/10
    パブーに取材したのかなあ。http://twitter.com/sasakitoshinao/status/232816288546844672 によれば佐々木氏の納品形態がepubじゃないから作業コストがかかってるって話みたいだけど。
  • レコチョク、初のiPhone向け音楽配信サービスを開始

    レコチョクが7月2日、AndroidiPhone向けにWebサイトの音楽配信サービスを開始。iPhone向けとしては同社初の配信サービスとなる。過去にダウンロードした楽曲の引き継ぎもアプリ経由で行える。 レコチョクが7月2日、AndroidiPhone向けにWeb音楽配信サービス「レコチョク」を開始した。アクセスは http://recochoku.jp から。 同社は2010年4月からAndroid搭載スマートフォン向けに「レコチョクアプリ」による音楽配信サービスを提供してきたが、iPhone向けのアラカルト方式による音楽配信サービスはレコチョクとして初めて。最新J-POP、K-POP、洋楽、ロック、HIP HOP、R&B、クラシック、JAZZなど100万曲を取りそろえる。ラインアップはAndroid向けアプリと同じ。販売商品はシングル、アルバム、待ちうた、メロディコールなど。月額料

    レコチョク、初のiPhone向け音楽配信サービスを開始
    mohno
    mohno 2012/07/02
    「従来のケータイで購入した楽曲を、機種変更したスマートフォンにて無料で再ダウンロードできる「おあずかりサービス」にも対応」←iTS で買い直すより、よっぽどマシじゃないかな。
  • 音楽を無料で聴き放題「Spotify」が日本上陸? 登録受け付け始まる

    メジャーレーベルの音楽を無料で聴き放題のストリーミングサービス「Spotify」で、このほど日のユーザー向けにメールアドレスの登録受け付けが始まった。現在は日からは利用できないが、日上陸を計画しているようだ。 Spotifyのトップページにアクセスすると、「Spotifyが日でサービスを始める際、真っ先に利用するならこちら」という意味の表示が最上部に現れ、メールアドレスを登録することができるようになっている。 Spotifyはスウェーデン発の音楽ストリーミングサービス。EMI、Sony Music Entertainment、Universal Music、Warner Music Groupなどと契約しており、1500万曲とも言われる楽曲を合法的に無料で聴き放題になる。利用には専用ソフトが必要で、ログインはFacebookアカウントでOKだ。 無料の場合は途中にCMが入り、利用時

    音楽を無料で聴き放題「Spotify」が日本上陸? 登録受け付け始まる
    mohno
    mohno 2012/02/28
    Qtrax だって案内出っ放しなんだけど、なんで ITmedia まで早とちりしてるんだろう→ http://blogs.itmedia.co.jp/mohno/2012/02/spotify-7580.html
  • “2ch撲滅”の警視庁、ひろゆき氏の事情聴取、削除人の身柄確保も視野に捜査との説

    2ちゃんねる撲滅作戦」に乗り出したという警視庁が、過去に管理人だった西村博之(ひろゆき)氏への事情聴取や一般削除人の身柄確保も視野に捜査を進める方針だと、1月10日発売の「週刊朝日」が報じている。 同誌は昨年12月、警視庁が威信を賭けて2ch撲滅に乗り出したと報じている。 記事によると、警視庁の特命チームは現在、違法薬物の売買情報書き込みを放置したという麻薬特例法違反で家宅捜索した2ch運営関係企業からの押収品を精査中。当局の目的は「犯罪の温床になっている2chの実態解明」であって身柄を押さえることではないが、今後必要があれば任意での事情聴取はありうるという。捜査関係者の話として「2ch創始者であるひろゆき氏も可能性はある」という。 また同じ捜査関係者の話として、「違法な書き込みを放置していたと思われる数人の削除管理人、場合によってはボランティアの一般削除人の身柄の確保まで視野に入れて捜

    “2ch撲滅”の警視庁、ひろゆき氏の事情聴取、削除人の身柄確保も視野に捜査との説
    mohno
    mohno 2012/01/11
    「違法な書き込みを放置していたと思われる数人の削除管理人、場合によってはボランティアの一般削除人の身柄の確保まで視野」「「週刊朝日」が報じている」
  • KDDIの新型iPhone販売にまつわる“スクープ騒ぎ”を読み解く

    KDDIの新型iPhone販売にまつわる“スクープ騒ぎ”を読み解く:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ) 9月22日に日経ビジネスオンラインが「KDDIが新型iPhoneを販売する」と報じ、新聞各社もそれを追いかける形で一斉にそのことを報道した。AppleやKDDIは「ノーコメント」を貫いているが、いずれソフトバンク以外からiPhoneが販売されることは予想されていた。むしろこれと連動して変化するさまざまな事象に目を向けていく必要がある。 9月22日夜から、KDDIにはひっきりなしに問い合わせがあるという。同社広報部は「ノーコメントと何度答えたことか」と話した。もちろん、「KDDIが新型iPhoneを販売する」と報道した日経ビジネスオンラインの記事が広まったためだ。各社が秋冬の新モデル発表会を控え、新型iPhoneが例年より遅れて発表される直前というタイミングでの、“KDDI

    KDDIの新型iPhone販売にまつわる“スクープ騒ぎ”を読み解く
  • 藤田社長も「初耳です」 ヤクルト球団、サイバーエージェントへの身売りを否定

    ヤクルトスワローズがサイバーエージェントへの身売りを検討しているという日刊スポーツの報道について、ヤクルトは「全く事実無根です」と否定。CAの藤田社長もTwitterで「初耳です」と驚いた様子だ。 プロ野球ヤクルトスワローズがサイバーエージェント(CA)への身売りを検討しているという12月4日付けの日刊スポーツの報道について、ヤクルトは「全く事実無根です」と否定するコメントを球団Webサイトで発表した。CAの藤田晋社長もTwitterで「初耳です」と驚いた様子だ。

    藤田社長も「初耳です」 ヤクルト球団、サイバーエージェントへの身売りを否定