タグ

教育とコロナウイルスと医療に関するmohnoのブックマーク (14)

  • https://twitter.com/ML_nurse3/status/1627849030406639617

    https://twitter.com/ML_nurse3/status/1627849030406639617
    mohno
    mohno 2023/02/22
    どこの話だか分からないから何ともいえないが、さすがに「マスクを外して練習」は意味が分からんな。/受験前なんて、(コロナ前だけど)インフルを恐れて家庭内での食事すら別々にしてたくらいなのに。
  • 5類移行 吉村・大阪知事、学校での一律マスク着用「やめるべきだ」 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けを「2類相当」から「5類」へ引き下げる方針を政府が示したことについて、大阪府の吉村洋文知事は20日、「一律にマスク着用を基とするのは教育現場ではやめるべきだ」と記者団に述べ、学校でのマスク着用の見直しを求めた。 吉村氏は、学校では子どもにマスク着用を…

    5類移行 吉村・大阪知事、学校での一律マスク着用「やめるべきだ」 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/01/21
    「一律にマスク着用を基本とするのは教育現場ではやめるべきだ」←大阪で実証実験とな。/イソジンで懲りてない、ってことだよね。
  • 米の感染者 最も深刻な水準に 生活にも影響 | NHKニュース

    アメリカでは一日に報告される新型コロナウイルスの感染者が一時、100万人を超えこれまでで最も深刻な水準となっています。 感染が急速に拡大する中、学校での対面授業を取りやめる地域が出ているほか、公共交通機関で職員の感染が相次いで遅延や運休が慢性化するなど、生活にも影響が出ています。 ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、アメリカで一日に報告される感染者の数は今月3日、およそ117万人に達しました。 年末年始の分がまとめて報告された影響もあると見られますが、その後も一日の感染者数が60万人を超える日が続いていて、1週間平均は7日時点で77万人余りに達し、これまでで最も多かった去年1月の水準を超えています。 特に、東部のニューヨーク州やニュージャージー州、それに南部のフロリダ州などで感染の拡大が深刻で、これらの州ではウイルス検査で陽性になった人の割合が25%以上となっています。 こうした

    米の感染者 最も深刻な水準に 生活にも影響 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/01/09
    「アメリカでは一日に報告される新型コロナウイルスの感染者が一時、100万人を超え」「入院している人の合計も今月6日時点で10万人を超え」←国民皆保険じゃないアメリカでこれでは、日本こそ厳しい冬になりそう。
  • 子どものマスク着用でなぜ対立? | NHK | WEB特集

    学校で子どもたちにマスクの着用を義務づけるべきか。新型コロナウイルスの感染者が世界で最も多いアメリカで、保護者の意見が割れている。背景には何があるのか? 新学期を迎えたアメリカをゆく。(ロサンゼルス支局長 及川順) アメリカでは、8月から9月が新たな学年の始まりだ。これにあわせて、新型コロナ対策にあたるCDC=疾病対策センターは、7月下旬、変異ウイルス「デルタ株」が拡大する中、学校の感染対策として、すべての児童・生徒や教職員が屋内でマスクを着用するよう推奨した。

    子どものマスク着用でなぜ対立? | NHK | WEB特集
    mohno
    mohno 2021/09/07
    「急先鋒とも言えるのが南部フロリダ州」「新型コロナでこれまでに何人が亡くなったのかを考えるべき」←死んでも自由を守れって感じだからなあ。「着用に反対の人が増えるほど、感染は拡大しパンデミックが長引く」
  • パラ、全会場で原則無観客 緊急宣言考慮、学校観戦は実施 | 共同通信

    東京五輪・パラリンピック組織委員会は16日、パラリンピックの観客の扱いについて政府、東京都、国際パラリンピック委員会(IPC)の各代表との4者協議を開き、大会が行われる東京、埼玉、千葉、静岡の1都3県の全会場で原則無観客とすることで合意したと発表した。東京、埼玉、千葉は新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が発令され、静岡県も政府に宣言発令を要請したことを考慮した。 自治体や学校単位でチケットを購入し、児童や生徒に観戦機会を提供する「学校連携観戦プログラム」は自治体や学校が希望する場合に実施する。路上で行われる競技は沿道での観戦自粛を求める。

    パラ、全会場で原則無観客 緊急宣言考慮、学校観戦は実施 | 共同通信
    mohno
    mohno 2021/08/16
    「パラリンピックの観客の扱い…全会場で原則無観客」←まあ、そうだろうな。新規感染者は減ってないからな。
  • イタリア 連立政権が崩壊のおそれ ウイルス対策めぐり対立 | NHKニュース

    イタリアで連立政権の一角を占める政党が、新型コロナウイルスからの経済の立て直しに向けた予算案を批判して、連立からの事実上の離脱を表明し、ウイルス対策をめぐる対立によって政権が崩壊しかねない事態に陥っています。 イタリアでは、連立政権が経済の立て直しのため、日円にして28兆円余りの予算案をまとめましたが、連立に参加する政党「イタリア・ビバ」は、医療や教育への配分が不十分だとして批判し、政権内部で対立が深まっていました。 「イタリア・ビバ」を率いるレンツィ元首相は13日、記者会見を行い「政府はウイルスを止めているのではない。政治を止めている」と述べ、所属する議員2人が閣僚を辞任すると発表し、連立政権からの事実上の離脱を表明しました。 政権は議会上院での過半数を失い、ウイルス対策をめぐる対立によって崩壊しかねない事態に陥っています。 地元メディアによりますと、コンテ首相は13日夜、2人の辞任を

    イタリア 連立政権が崩壊のおそれ ウイルス対策めぐり対立 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/01/14
    「イタリアで連立政権の一角を占める政党が、新型コロナウイルスからの経済の立て直しに向けた予算案を批判して、連立からの事実上の離脱を表明し、ウイルス対策をめぐる対立によって政権が崩壊しかねない事態」
  • 厚労省 看護系大学に大学院生や教員の医療現場への派遣を要望 | NHKニュース

    新型コロナウイルスによる医療体制のひっ迫を受け、厚生労働省は全国の看護系の大学に対し、看護師の免許を持つ大学院生や教員を医療現場に派遣するよう要望しています。 各地の医療機関では、新型コロナウイルスの感染拡大やクラスターの発生などで看護師が不足し、通常の診療にも支障が出始めています。 このため厚生労働省は、全国にある看護系の大学およそ280校に対し、看護師の免許を持つ大学院生や教員を医療現場に派遣するよう要望しています。 派遣先は新型コロナウイルスに感染した患者を受け入れている医療機関や療養施設などで、都道府県が指定した「ナースセンター」に登録すると希望する日程や勤務地などに応じて派遣先を調整してくれます。 賃金は派遣先の医療機関や都道府県から支払われるということです。 厚生労働省は「医療体制がこれまで以上にひっ迫し、地域によっては危機的な状況になっている。看護教育の場も大変な状況であるこ

    厚労省 看護系大学に大学院生や教員の医療現場への派遣を要望 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/01/05
    「厚生労働省は全国の看護系の大学に対し、看護師の免許を持つ大学院生や教員を医療現場に派遣するよう要望」←3月のイタリアを思い出す→https://www.businessinsider.jp/post-208806 韓国の動員→https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71387
  • コロナ禍の米国で医学部の志願者急増 「ファウチ効果」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米国で医学部が異例の人気ぶりとなっている。全米医科大学協会(AAMC)によると、今年の志願者数は前年比18%増と10年ぶりの大きな伸びを記録した。新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、最前線で患者の治療に尽力する医療従事者や、米国の対策を主導するアンソニー・ファウチ博士ら公衆衛生専門家の活動に刺激された動きとみられている。 AAMCのシニアディレクター、ジェフリー・ヤングは米公共ラジオ(NPR)の番組で、米国で医学部に対するこれほどの関心の高まりは「前例がない」と語った。 スタンフォード大学医学部は定員90人に対して、前年比50%増の1万1000人が出願。ボストン大学医学部は定員110人に対して、同27%増の1万2024人の願書を受け付けた。 ボストン大医学部の入学事務局長は、志願者の増加について「アンソニー・ファウチを見て、また地域社会の医師たちを見て、人々がすごいと褒めそやしている状況

    コロナ禍の米国で医学部の志願者急増 「ファウチ効果」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2020/12/10
    「米国で医学部が異例の人気ぶり」「米国の対策を主導するアンソニー・ファウチ博士ら公衆衛生専門家の活動に刺激された動き」←マジか。需要増&高収入だから、ではないのか。
  • コロナで退院後も寝たきり、半年の休学 後遺症との闘い:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    コロナで退院後も寝たきり、半年の休学 後遺症との闘い:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/12/02
    「陽性判明後も自宅で過ごさなければならなかった」←人工呼吸器どころか入院してないなら、こういう人も“重症”扱いじゃないんだろうな。
  • コロナ陰性後も続く“後遺症” 実態調査へ 日本呼吸器学会 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染し陰性になって退院したあとも続く発熱や息苦しさなどの症状。こうした症状を訴える人が相次ぐ中、日呼吸器学会は肺機能の低下を中心に陰性後も続くさまざまな症状について実態調査を進めることになりました。 また、新型コロナウイルス感染症は国の指定感染症になっているため、入院などでかかる医療費は全額、公費で負担されますが、陰性になり退院したあとの医療費の一部は自己負担となっていて、後遺症とみられる症状への理解や支援を求める声も相次いでいます。 こうした中、日呼吸器学会は肺機能の低下を中心に、陰性後も続くさまざまな症状について実態調査を進めることになりました。調査は早ければ来月にも始まる見通しで、学会の医師が所属している全国の医療機関に協力してもらい新型コロナウイルスの感染者の症例をもとに調査や研究を進めるということです。 日呼吸器学会の横山彰仁理事長は「陰性になっても肺機

    コロナ陰性後も続く“後遺症” 実態調査へ 日本呼吸器学会 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/07/03
    「指定感染症だから公費負担」というのは感染が広げないために必要という話で、陰性ならその心配がなく、他の病気と同じで通常の医療は(健康保険はあっても)無料ではないのだから、そこは仕方がないと思う。
  • 「対策、ちゅうちょなく講じてきた」首相の記者会見全文:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「対策、ちゅうちょなく講じてきた」首相の記者会見全文:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/03/01
    「必要な措置はちゅうちょなく実施」←「イベントを一律で自粛は求めません」翌日「イベントの自粛を要請します」翌日「休校を要請します」翌日「各自で柔軟な対応を」←必要な措置かどうか躊躇して考えろよ。
  • 医師会 臨時休校など首相に要望|NHK 首都圏のニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大の防止に向け、日医師会は、地域の状況に応じて学校の臨時休校を実施することなどを、安倍総理大臣に要望しました。 日医師会の横倉会長は、27日夕方、総理大臣官邸を訪れて安倍総理大臣と面会し、新型コロナウイルスの感染拡大の防止に向けた要望書を手渡しました。 要望書では、地域の感染状況などに応じて学校の臨時休校や春休みの前倒しを実施することや、ウイルス検査を医師の判断で確実に実施できるよう体制を強化すること、それにアメリカのCDC=疾病対策センターのような組織の創設などを求めています。 このあと横倉会長は、記者団に対し「国民や医療関係者が一体となって、拡大防止に努めなければならない状況だと認識しており、我々も最大限の努力をしていきたい。安倍総理大臣にも、要望の内容をよく理解して頂いたと思う」と述べました。

    医師会 臨時休校など首相に要望|NHK 首都圏のニュース
    mohno
    mohno 2020/02/28
    「日本医師会は、地域の状況に応じて学校の臨時休校を実施することなどを、安倍総理大臣に要望しました」←こちらの意見を聞いたということなのか?しかし「地域の感染状況などに応じて」ないよな。
  • 休校要請 専門家「評価難しい」|NHK 首都圏のニュース

    環境感染学会の理事長で、政府の新型コロナウイルス対策の専門家会議の委員でもある、東京慈恵会医科大学の吉田正樹教授は「人から人への感染を防ぐという意味では、実施しないよりは感染者が少なくなる可能性はある。ただ、感染が起きている地域での休校は感染を広めないためにはよいと思うが、感染が起きていない地域で同じ対応をとることにどれほどの効果があるかはわからない。子どもたちが外に出歩き、友だちと遊んでしまっては効果は下がるだろうし、現時点で評価することは難しい」としています。 安倍総理大臣が全国の小中学校と高校に対して、来月2日から臨時休校にするよう要請したことについて、教育評論家の尾木直樹さんは「ここまで大胆な要請をするとは思わなかったので率直に驚いた。国全体の感染症に対する防御策を考えると、学校は密集した集団で、爆発的に広がる可能性もあり、的確な判断だと思う」と話していました。 一方で、「共働

    休校要請 専門家「評価難しい」|NHK 首都圏のニュース
    mohno
    mohno 2020/02/27
    「専門家会議で議論した方針ではなく、感染症対策として適切かどうか一切相談なく、政治判断として決められたものだ」←えぇぇ、専門家会議で「1~2週間が瀬戸際」っていうからじゃないのか。菅直人かよ。
  • 掛谷英紀・筑波大准教授「岩田健太郎氏の問題点は国立大学で感染症学講座の教授を12年も務めながら、こういうときに適切な処置を現場で行える人材を育ててこなかったことを棚に上げて、批判だけしていること。」

    Hideki Kakeya, Dr.Eng. @hkakeya 3D, VR, AR, AI for Medicine, Bioinformatics (COVID Origin), NLP, Research Integrity, Engineering Ethics, Views are my own. Hideki Kakeya, Dr.Eng. @hkakeya 岩田氏について語られていない問題点を一つ指摘すると、彼は国立大学で感染症学講座の教授を12年も務めながら、こういうときに適切な処置を現場で行える人材を育ててこなかったことを棚に上げて、批判だけしていること。その批判は、自分が教育者として無能であるというブーメランとして戻ってくる。 2020-02-20 22:12:31 Hideki Kakeya, Dr.Eng. @hkakeya 大学の研究室での教育は、技術的な意味での

    掛谷英紀・筑波大准教授「岩田健太郎氏の問題点は国立大学で感染症学講座の教授を12年も務めながら、こういうときに適切な処置を現場で行える人材を育ててこなかったことを棚に上げて、批判だけしていること。」
    mohno
    mohno 2020/02/23
    経緯はともかく岩田医師は現場に乗り込むくらいの“つて”があったんだよね。岩田医師が「やるな」と言っている全員の検査をやっているのは政治判断だし、そうさせているのは“世間”だよね。
  • 1