タグ

時事通信と税金と消費税に関するmohnoのブックマーク (5)

  • 消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏:時事ドットコム

    消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏 時事通信 政治部2024年05月25日17時45分配信 立憲民主党の枝野幸男前代表=2023年9月30日、さいたま市大宮区 立憲民主党の枝野幸男前代表は25日、さいたま市内で講演し、「消費税を単純に減税したら日の財政がパンクする」と述べた。立民は2021年の衆院選や22年の参院選で消費税率5%への時限的な引き下げを訴えたが、次期衆院選の公約原案に消費税減税は盛り込んでいない。 岡田、大串氏がパーティー中止 政治改革への影響回避―立民 枝野氏は円安が続く為替市場に触れ、「日は放漫財政にはしませんと明確にしなければ、ハイパーインフレが起こりかねない。今減税するというのは絶対禁句だ」と強調した。 枝野幸男 政治 コメントをする 最終更新:2024年05月25日20時58分

    消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2024/05/26
    たまにはまともなことを言う。たまに言うだけでは困るが。/↓消費税が逆進性っていう人、労働から引退した高齢者にどう負担してもらうんだろうね?/↓国際的な法人税減税競争から脱落して生き残れるのかね?
  • 消費税財源で最低保障年金 2階部分は個人口座で運用―河野氏:時事ドットコム

    消費税財源で最低保障年金 2階部分は個人口座で運用―河野氏 2021年09月17日08時00分 インタビューに答える河野太郎規制改革担当相=16日、東京・永田町の衆院議員会館 自民党総裁選に立候補する河野太郎規制改革担当相は16日、報道各社のインタビューで、今後の年金制度の在り方について、消費税を財源とする最低保障部分を創設すべきだとの考えを明らかにした。上乗せする「2階部分」には、個人が口座で運用する積み立て方式を提唱。いずれも現行年金制度の抜的見直しが必要で、総裁選の争点の一つとなりそうだ。 十倉経団連会長、岸田氏の経済政策支持 麻生派、河野・岸田氏を支持―自民総裁選 河野氏は「年金に最低保障は必要で、保険料ではなく税でやるしかない」と指摘。財源には「消費税がいい」と述べ、「最低保障と消費税率が一対一で対応する。保障(年金)額と税率が自動的に決まるので議論がしやすい」と説明した。 2

    消費税財源で最低保障年金 2階部分は個人口座で運用―河野氏:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2021/09/22
    「今後の年金制度の在り方について、消費税を財源とする最低保障部分を創設すべき」←これ、将来の話かと思ったら、現行制度を切り替える話なのか? そりゃアカン。
  • 菅氏、消費税増税は必要 行革徹底が条件:時事ドットコム

    菅氏、消費税増税は必要 行革徹底が条件 2020年09月11日00時20分 自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官は10日夜のテレビ東京の番組で、現在10%の消費税率について、行政のスリム化を条件に将来的な引き上げは必要だとの考えを表明した。「行政改革を徹底して行った上で、消費税は引き上げざるを得ない」と述べた。総裁選告示後に菅氏が消費税の増税に踏み込むのは初めて。 政治 衆参3選挙 菅内閣 緊急事態宣言

    菅氏、消費税増税は必要 行革徹底が条件:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2020/09/11
    「菅義偉官房長官…現在10%の消費税率について、行政のスリム化を条件に将来的な引き上げは必要だとの考え」←こういうことを言えるのが重要。これだけ災害に遭って「行政のスリム化」していい気はしないが。
  • 安倍首相「リーマン級発生せず」=消費税増税、予定通り:時事ドットコム

    安倍首相「リーマン級発生せず」=消費税増税、予定通り 2019年08月01日14時53分 安倍晋三首相は1日、浜田宏一内閣官房参与と首相官邸で会談し、10月の消費税率10%への引き上げをめぐり意見交換した。浜田氏によると、首相は「リーマン・ショック級のことは起こらないだろう」との見通しを示し、予定通り増税する考えを説明した。 首相は増税に伴う消費落ち込み防止のため、自動車や住宅の購入者への税負担軽減策を講じたことに言及し、「(現時点で)駆け込み需要がないということは、落ち込みも少ないのではないか」とも発言したという。 新型コロナ生活関連ニュース 消費税 NHK受信料

    安倍首相「リーマン級発生せず」=消費税増税、予定通り:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2019/08/02
    ふたを開けてみれば分かる話なんだけど、2%の上昇で“ものすごい悪影響”があると言ってる人も、再エネ賦課金が電気代の1割近く(東電/標準家庭で8.3%)になってることは大した問題じゃないんだろうか。
  • 国の借金1100兆円=1人当たり885万円-財務省:時事ドットコム

    国の借金1100兆円=1人当たり885万円-財務省 2019年02月08日16時28分 財務省は8日、国債と借入金などを合計した「国の借金」が、2018年12月末現在で1100兆5266億円と過去最高を更新したと発表した。8月1日時点の人口(1億2435万人)を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約885万円で、昨年9月末の前回発表時から7万円増加した。 国の借金総額は前回から8兆7581億円増加し、このうち国債が7兆7979億円と大半を占めた。

    国の借金1100兆円=1人当たり885万円-財務省:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2019/02/09
    他人事感がハンパないな→http://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190208-00000094-jij-pol これでインフレ/円安が進まないのも不思議ではあるんだが。
  • 1