タグ

社会と朝日新聞と安倍晋三に関するmohnoのブックマーク (9)

  • 宣言1週間、接触8割減の目標届かず 政府に危機感 :朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    宣言1週間、接触8割減の目標届かず 政府に危機感 :朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/04/15
    「政府は「最低7割、極力8割」の接触削減には届いていないと見ており、危機感を強めている」「もう一段の国民のみなさんのご協力をいただかなければならない」←日本の緊急事態宣言の限界か。ヤバい。
  • 緊急事態宣言の損失補塡、首相が否定「現実的でない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    緊急事態宣言の損失補塡、首相が否定「現実的でない」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/04/07
    「補償しないと自粛しない」という人にだけ補償するの?自主的に自粛した人は?イベントは?自粛しなくても観光や宿泊や受動的に売上なくなった人たちは?みんなに税金使って売り上げを補償するの?
  • 「経済ガタガタに…」揺れた政権、緊急事態宣言に動く訳:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「経済ガタガタに…」揺れた政権、緊急事態宣言に動く訳:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/04/07
    「麻生太郎副総理兼財務相は3日、緊急事態宣言を早く出すべきだと主張する閣僚の一人に「経済がとんでもないことになる。ガタガタになる」と反論したという」←止めてたのは麻生太郎なの?専門家会議じゃなくて?
  • 自民・竹下氏「消費税10%打ち止めとはいかない」:朝日新聞デジタル

    竹下亘・自民党前総務会長(発言録) 来年の10月から、消費税を上げることを安倍内閣は閣議決定した。正直に言いまして、(消費税が)10%で打ち止めというわけにはいかないと感じております。いくらになるかは予想はできませんが、まだ上げなければ、財政再建には寄与できない。 消費税を上げる、あるいは別の税金で増税をする。誰も喜びません。必ず選挙にまた負けます。しかし、やらなきゃならんのです。それが、政権を担当する我々が背負わなければならない荷物である。 世論は反対、マスコミも大反対する(中で)やった政治家は、何人かいる。竹下登が、消費税3%を導入した。消費税がなかったら、日経済はとっくに破綻(はたん)している。 共通するのは(世論の反対が強かった政治決定をした)三つの内閣とも、直後に倒れているんです。倒れたっていい。内閣の一つや二つ倒れたって、国のためになるのなら、何の痛手でもない。政治家は、そう

    自民・竹下氏「消費税10%打ち止めとはいかない」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/10/23
    高齢化と労働人口の減少が原因。法人税は赤字企業が負担しないし国際企業に逃げられる。外形課税は石原慎太郎が失敗。最高所得税率も上げて、国際的に高い方。引退した資産家に負担してもらえるのは消費税くらい。
  • 「安倍首相で原発ゼロ もう無理だ」小泉元首相が失望感:朝日新聞デジタル

    小泉純一郎元首相(76)がこのほど朝日新聞のインタビューに応じ、安倍政権のエネルギー政策について、「安倍(晋三)首相では『原発ゼロ』はもう無理だ。やればできるのに見過ごした」と批判した。さらに来夏の参院選では「原発ゼロ」が争点になるよう、野党共闘への期待感を表明した。自民党の首相経験者としては異例の主張だ。 小泉氏は自らの立場を明らかにした2013年の記者会見以降、安倍政権に対して「原発ゼロ」への政策転換を繰り返し求めてきた。このことについてインタビューでは「安倍首相に会ったときに『経産省にだまされるなよ』と何回も言ったが、苦笑するだけだった。5年経っても気付かない。もったいない」などと、安倍氏への失望感を口にした。 小泉氏自身は17年4月、原発ゼロをめざして創設された全国連合組織「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」(略称・原自連)の顧問に就き、各地の講演で「原発ゼロは可能だ」などと訴えて

    「安倍首相で原発ゼロ もう無理だ」小泉元首相が失望感:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/07/24
    さすが「自民党をぶっ壊す」と言いながら日本をぶっ壊した元首相。「電力足りない」は発電所増やせばいいだけだけど、現状でも値上がりした電力負担への不満は大きいわけで責任政党が押し通せるわけがないじゃん。
  • 安倍首相を「信用できない」61% 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社が8、9日、実施した全国世論調査(電話)で、最近の安倍晋三首相の発言や振る舞いをみて、首相をどの程度信用できるかを聞くと、「大いに」4%と「ある程度」32%を合わせた「信用できる」は36%。「あまり」40%と「まったく」21%を合わせた「信用できない」が61%にのぼった。 安倍首相を「信用できない」は、内閣不支持層で計91%に達した。内閣支持層では「信用できる」が計79%で対照的な結果となった。 安倍内閣の支持率は33%で、第2次安倍内閣発足以降で最低。今年1月の54%から下落傾向で、6月には41%まで下がっていた。不支持率は47%で、過去最高の水準となった。 加計(かけ)学園を巡る問題…

    安倍首相を「信用できない」61% 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/07/11
    安倍自民の叩きどころなんてゴミのような憲法改正案とか、行き当たりばったりの学費無償化とか色々あるだろうに、とばっちり感の加計/森友で評価下がるとか、ほんと“メディア操作”なんてできてないよな。
  • 配偶者控除、苦肉の妥協策 都議選気にする与党に配慮:朝日新聞デジタル

    所得税の配偶者控除を受けるための年収制限を、103万円から引き上げる検討が始まった。「夫婦控除」の新設では中間所得層に負担増となるため、抜改革を先送りした妥協策だ。ただ、就労拡大への効果や財源確保策など、実現に向けた課題は多い。 財務省は当初、配偶者控除を廃止して、働き方にかかわらず夫婦であれば対象になる夫婦控除を導入する検討をしていた。配偶者控除の廃止はこれまでも検討してきたが、増税になる専業主婦世帯などから反発されてきたためだ。 夫婦控除なら、所得制限をかけても負担増は中間所得層以上に限られ、低所得世帯は収入を増やしやすい利点もあった。安倍政権が掲げる「働き方改革」は、多くの人がもっと働ける環境を整える狙いがあり、追い風とみていた。 ただ、財務省としては税収減は避けたい。夫婦控除では年収700万~800万円の世帯も対象から外れる可能性があった。負担増世帯からの反発が来夏の東京都議選な

    配偶者控除、苦肉の妥協策 都議選気にする与党に配慮:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/10/12
    「アベノミクス効果で時給が上がり、年収制限のためにいままでより労働時間を短くするパート労働者が増えている」←朝日新聞もこう書く時代。「所得税の「壁」」←不連続を解消するには控除やめればいいんだがw
  • 「民泊」相次ぐトラブル ゴミ放置・騒音…近隣から苦情:朝日新聞デジタル

    安倍政権が規制緩和に意欲を示す都心部の「民泊」で、トラブルが相次いでいる。大家に無断でマンションの一室を使い、ゴミや騒音などの問題が頻発、死亡事故も起きた。政府がルールを示す前に「無法地帯」だけが急速に広がり、住民たちを悩ませている。 7月下旬、東京都渋谷区のマンション12階のベランダから、中国人の女児(4)が転落死した。民泊中の事故だった。観光で来日し、母親は近くのコンビニでディズニーランドのチケットを買っていた。部屋はネットで予約していた。 だが、駆けつけた所有者側は、転落した女児が誰かわからなかった。「社宅に使う」と言う会社に貸した部屋で、民泊に使われるとは想像もしなかった。管理会社は無断で民泊に使った会社に対し「損害賠償などの法的手段を含めて対応している」と話した。 京都市でも、全44室の賃貸マ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有

    「民泊」相次ぐトラブル ゴミ放置・騒音…近隣から苦情:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2015/11/08
    「大家に無断でマンションの一室を使い、ゴミや騒音などの問題が頻発、死亡事故も」←緩和するなら既存施設の規制も緩和してやれよ。ラブホテルとか建ちまくるかもしれんが。「私どもは法令を守るよう要求している」
  • 解散理由「納得しない」65% 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が21日に衆議院を解散すると表明したことを受けて、朝日新聞社は19、20日に全国緊急世論調査(電話)を実施した。この時期に解散・総選挙をすることに「反対」は62%で、「賛成」の18%を大きく上回った。消費増税の延期について「国民に信を問う」という解散理由に「納得する」は25%で、「納得しない」の65%が上回った。 安倍内閣の支持率は39%(今月8、9日の全国世論調査では42%)で、不支持率は40%(同36%)。第2次安倍内閣発足以来、支持は最低、不支持は最高を更新し、初めて支持と不支持が逆転した。 この時期に解散・総選挙をすることについては、安倍内閣支持層や自民支持層でも「反対」が5割ほどに上っている。 衆院を解散する理由について、首相は消費増税の延期を挙げて、「国民生活と国民経済にとって重い決断をする以上、速やかに国民に信を問うべきだ」と述べた。ただ、内閣支持層や自民支持層で

    mohno
    mohno 2014/11/21
    アニメクラスタは不支持率100%だろうな。
  • 1