タグ

米とビジネスに関するmohnoのブックマーク (3)

  • 「儲かる農業」の掛け声の裏で|shinshinohara

    はこのところ、「儲かる農業」ばかりを目指してきた。儲かるといえば野菜などの園芸作物。野菜の売上は、もはやコメの売上を超えている。コメは作っても儲からず、トマトの方が高く売れる。なんせ、同じカロリーならトマトはコメの100倍高く売れるのだから。 農水省はコメばかりにこだわるのをやめ、儲かる農業を推進しろ!という声がこのところ、大きかった。国民からも政治家からも批判の大合唱で、さしもの農水省も世論に負け、コメを優先する政策を改めようとしている。そしてコメも、アメリカに対抗して安く作れるよう、生産性を高めようとしている。 では、世界一の農業国と言えるアメリカは、あれだけ世界中に料輸出するくらいなのだから儲かる農業なのかというと、そうではない。小麦やトウモロコシなど穀物は、政府から所得保障という名の補助金が出てるから農家もなんとか生活できてる状態。つまり作れば作るほど政府からの持ち出しが増え

    「儲かる農業」の掛け声の裏で|shinshinohara
    mohno
    mohno 2022/11/27
    コメはコスパが高いよね(だから大阪で配るというのも分かる)/アメリカが補助金をやめられないのは「複雑になり過ぎたから」と聞いた記憶。/TPP加盟するとアメリカの補助金が問題になるから見送られたという話も。
  • タピオカバブルで「無洗米」がピンチに陥る意外な理由

    タピオカミルクティーのブームは、タピオカ専門店以外にも恩恵をもたらした。ところが、タピオカの高騰は意外にも日の主のコメに影響を与えていた――。特集「外の王様」11皿目では、タピオカバブルがもたらした意外な波紋について解説する。 タピオカバブルの波紋 牛乳や紅茶は特需、無洗米はピンチ!? 2019年のユーキャン新語・流行語大賞のトップ10に「タピる」が入賞するなど、19年は空前のタピオカミルクティーブームが起きた。 財務省の貿易統計によると、19年1~7月の「タピオカ」および「タピオカ代用物」の輸入量は6270万トン。前年同期の2.1倍という驚異の伸び率だ。

    タピオカバブルで「無洗米」がピンチに陥る意外な理由
    mohno
    mohno 2020/01/17
    「米ぬか除去用の熱付着材に、なんとタピオカを使っている」←知らなかった。「価格が、タピオカバブルで跳ね上がった」←タピオカバブルが過ぎれば、暴落するかもしれないのかな。
  • 「妊娠菌」付き米:ネットで高額売買 医学的根拠なし - 毎日新聞

    mohno
    mohno 2017/05/03
    不安に付け込む悪徳ビジネス、の典型だが、「東京都の30代女性は「不妊治療を4年間続けて身も心も耐えられなくなり…1合のはずが、3分の1しか入っていなかった」と怒りをあらわにする」←そこ?w
  • 1