タグ

関連タグで絞り込む (298)

タグの絞り込みを解除

自動運転に関するmohnoのブックマーク (123)

  • 自動運転車の事故はだれが責任をとるべきか

    最近の自動運転車の公道実験の報道は、その実装に向けた技術的課題を克服しつつあるかの印象を与える。その一方で、報道の末尾に、自動運転車に纏(まつ)わる法律や規則の整備がまだ課題として残っていると付け加えられることもある。 この指摘を聞くと、技術的にはすでに完成しつつある自動運転車の社会実装が、社会制度が未整備であることによって、阻まれているかのようにも感じられるだろう。 社会制度上の課題としてよく指摘されるものは、「自動運転車が事故を起こしたときに誰に責任を帰すべきか」という問題である。自動運転車が人命保護を第一にするように設計されていたとしても、搭乗者の生命と歩行者の生命との二者択一を自動運転車がその場で決断せねばならないような事態は起きうるだろう。そして、その決断から生じるだろう望ましくない帰結に誰がどのような責任を果たすべきか、という問いも発生する。 そのような決断を促すコードを書いた

    自動運転車の事故はだれが責任をとるべきか
    mohno
    mohno 2019/02/02
    メーカーごとに事故率が違う可能性を考えたら各メーカーが保険屋と手を組むくらい。「悪意ある人間にとっては格好の「遊び場」が誕生する」可能性はあるよね。↓鉄道事故は鉄道会社の所有地のみで起きるから別。
  • 堀江貴文氏 「AIに仕事を奪われる」と考えるのは愚か

    AI人工知能)の進化が止まらない。囲碁や将棋にとどまらず、さまざまな分野で「人間超え」を果たし、「仕事が奪われる」といった脅威論が後を絶たない。AIは人類の敵か、味方か――。最新刊『僕たちはもう働かなくていい』の中で、自身の「AI論」を詳しく展開する堀江貴文氏が、短期集中連載で“AI時代の生き方”について考察する。(第1回) * * * 世界3大発明は「羅針盤」「火薬」「印刷技術」と言われるが、なぞらえて現在の“世界3大発明”が、新たに提唱されている。「AI」「IoT(モノのインターネット)」「ビッグデータ」だ。 特に重要なのは、AIだと私は考える。IoTもビッグデータも、AI技術がベースになっており、ある意味では応用分野という解釈もできるからだ。AIの一大発明が、多くのテクノロジーやサイエンス分野に、急激な進化をうながしているのは事実だ。 自動運転技術、電子決済、ネット通販、シェアリ

    堀江貴文氏 「AIに仕事を奪われる」と考えるのは愚か
    mohno
    mohno 2019/02/01
    「働かなくていい世界がやってくる」←やってこないよ。人工知能の研究が進むのは“高報酬”の仕事を代替するためであって、最低賃金レベルだけど「面倒な仕事」を代替するために巨額の投資なんてしないでしょ。
  • 自動運転車のレーザー、デジカメのセンサーを破壊。23万のα7R IIが台無しに

    自動運転車のレーザー、デジカメのセンサーを破壊。23万のα7R IIが台無しに2019.01.17 12:00121,071 塚直樹 思わぬリスク。 自動運転技術を支える、車両装備から発せられるレーザー(Lidar)。このLidarが、なんとデジカメのセンサーを破壊したという意外な報告が、海外から登場しています。 自動運転技術を開発しているJit Ray Chowdhury氏は、AEye社が開発したLidarシステムをソニーのフルサイズミラーレスカメラ「α7R II」で撮影していました。そして撮影した画像を見返すと、なんとどの撮影画像にも謎の光るスポットとラインが記録されていたのです。Lidarシステムはレーザーを照射して自動運転車に周囲を認識させるためのものですが、そのレーザーがα7R IIのセンサーに当たってしまったようなのです。 Image: Peta Pixelこちらは、壊れたカ

    自動運転車のレーザー、デジカメのセンサーを破壊。23万のα7R IIが台無しに
    mohno
    mohno 2019/01/17
    これってLidarのレーザーが強力だからなの?「カメラは最大で眼球の1000倍の感度ですからね」ってことは高感度な「α7R II」だからなの?太陽を撮影したらどうなるの?
  • 自律走行車は誰を犠牲にすればいいのか? 「トロッコ問題」を巡る新しい課題

    mohno
    mohno 2019/01/04
    当然考慮しておくべき話だと思うけどね。少なくとも日本では自動車対歩行者の事故は歩行者優位で判断されるし、制御プログラムの不具合や自動運転相手の当たり屋とか、保険の引き受け手あたりも考慮は必要だよね。
  • 山手線で自動運転 年末年始深夜に走行試験実施へ | NHKニュース

    鉄道でも自動運転に向けた新たな動きです。JR東日は、運転士が乗務しない自動運転の導入に向けた走行試験を、年末年始の深夜に東京の山手線で行います。 しかし、将来的な人手不足に備えるため、JR東日は去年、プロジェクトチームを立ち上げ、運転士が乗務しない自動運転の導入に向けた検討を進めています。 走行試験は今月29日と30日、それに来月5日と6日の終電後にJR山手線で行われ、それぞれ1周34.5キロを2周します。 JR東日が開発を進めているATO=自動列車運転装置を備えた「E235系」の車両を使い、運転士は立ち会いますが、出発の操作のあと停止するまでを自動で行います。 各駅に停車し、適切な加速や減速ができるかや、乗り心地、それにダイヤが遅れた場合に回復できるかなどを確認します。JR東日は今回の走行試験を通して、まず自動運転の技術的な課題を検証することにしています。

    山手線で自動運転 年末年始深夜に走行試験実施へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/12/23
    「将来的な人手不足に備えるため」というなら、実際に自動運転に切り替えるべきなのは山手線みたいに営業係数の低いところより、すでにワンマンで走らせてるような田舎の営業係数の高いところだと思うけどねぇ。
  • 米配車大手ウーバー 自動運転の試験走行 公道で再開 | NHKニュース

    mohno
    mohno 2018/12/21
    「ウーバー…自動運転の車が試験走行中に歩行者をはねて死亡させる事故…公道での走行中止…一部の地域で再開が認められました」「当面は走行を昼間にかぎり、運転席にいるドライバーを2人に増やす」
  • 自動運転、携帯電話使用も 警察庁が道交法改正試案 - 産経ニュース

    平成32年に実用化が計画される車の自動運転を見据えた法整備をめぐり、警察庁は20日、自動運転時に道路交通法で規定した携帯電話の使用禁止を緩和する同法の改正試案をまとめた。運転者が自動運転システムから運転を引き継げる態勢を取っていれば、走行中に携帯電話の使用やカーナビ画面での映像視聴が可能になる。パブリックコメント(意見公募)を実施し、来年の通常国会に改正案を提出。施行は32年前半を予定している。 試案では、自動運転システムを「自動運行装置(仮称)」と初めて定義。「運行にかかる認知、予測、判断および操作にかかる能力の全部を代替する」とし、運転者のシステム使用は、法律上の運転に当たると規定した。 自動運転中はシステムが制限速度や車間距離、信号など交通ルールを守って走行するため、運転者が周囲の状況などを常に監視し、ハンドルやアクセルの操作をする必要はなくなる。このため、自動運転時には「手に持った

    自動運転、携帯電話使用も 警察庁が道交法改正試案 - 産経ニュース
    mohno
    mohno 2018/12/20
    「自動運転は技術レベルによって5段階に分かれる。試案の対象は、運転席にドライバーがいることが前提のレベル3(条件付き運転自動化)」←無免許での自動運転は当分先だな。
  • 自動運転バスの定期運行実証実験|NHK 首都圏のニュース

    バスの運転手の確保が難しくなる中、過疎地域での移動手段の確保に向け、自動運転のバスを定期運行させる実証実験が長野県伊那市で始まりました。 実証実験は国が全国13か所で行っていて、長野県内では伊那市の長谷地区でことし2月に続いて実施されました。 住民に利用してもらい、生活の中でどの程度役に立つか体験してもらいます。 今回の実験では、長谷地区とスーパーなどがある地区との間で前回よりも7キロ長い、往復12キロのコースを1日3往復走行します。 5日、地区内にある道の駅からバスに乗り込んだ住民たちは自動運転の乗り心地や、停留所に止まる際の速度の落とし方などを確かめていました。 自動運転の定期運行バスは人手不足で運転手の確保が難しくなる中、高齢化と過疎化が進む地域で新たな移動手段として期待されていて、国は2020年度の実用化をめざしています。 バスに乗った78歳の女性は「自動運転だと意識しないぐらい走

    自動運転バスの定期運行実証実験|NHK 首都圏のニュース
    mohno
    mohno 2018/11/06
    「過疎地域での移動手段の確保に向け、自動運転のバスを定期運行させる実証実験」←路線が決まってるものはまだいいだろうけど、事故の際の対応をどうするのかは気になる。「2020年度の実用化をめざしています」
  • 「ホンダは自社で技術開発をしていない?」というブログがSNSで拡散中 (国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「新卒で入社したホンダを3年で退職しました」というブログの記事が様々なSNSで拡散している。ここであらすじを紹介するのもなんなので(そもそもすぐ読めます)まだ御覧になっていない方はぜひ。読んだ多くの人が「ホンダって自社で技術開発していないのか!」と驚き、ダメ出しをしている。けれどこれを書いた人も読んだ人も、根的な「思い違い」をしてると考えます。 ・当該ブログへのリンク ホンダに厳しいと言われる私が少し状況を説明したい。まずブログを書いた方は先進安全や自動運転の部門にいたとのこと。この分野、タイヤや変速機などと似ています。タイヤは自動車に必ず付いている部品ながら、開発はタイヤメーカーに丸投げしている。自動車メーカーが行うのはスペック出しと、要求値通り仕上がっているかのチェックです。これ、全メーカー同じ。 変速機も同じ。自動車メーカーはスペック出しをして要求に沿った製品を作って貰う。さらに言

    「ホンダは自社で技術開発をしていない?」というブログがSNSで拡散中 (国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2018/09/20
    開発の研修でも「実際に開発するわけじゃなく外注の管理がほとんど」って話を聞くことはある。請ける側も開発できない人より開発できる人に発注される方がいいとは思うが、当人が“現場”の方がいいならしかたない。
  • 「新卒で入社したホンダを3年で退職しました」記事の件を検証する - 車業界の違和感

    記事:新卒で入社したホンダを3年で退職しました https://honda.hatenadiary.jp/entry/2018/09/17/175609 (抜粋) 私は技術研究所栃木(通称HGT)と呼ばれる ホンダの四輪R&Dセンターに所属してしました。 業務分野は自動車業界で今、最も注目されている先進安全、自動運転に関係する場所でした。 研究所と名前が組織がついているなら 技術開発は当然の仕事なんじゃないか? そう思われる方も多いかもしれません。 私の所属していた場所ではホンダの社員は 全く技術開発をおこなっていませんでした。 ではどうやって先進安全や自動運転の機能開発をおこなっていたか? 実態はサプライヤーと呼ばれる部品メーカーに技術開発を丸投げしておりました。 ホンダのプロパー社員の仕事はサプライヤーの日程管理と部品の不具合が出た時にサプライヤーを叱責するということが主たる業務で

    「新卒で入社したホンダを3年で退職しました」記事の件を検証する - 車業界の違和感
  • 新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました

    「私がいた部署では、今年に入って私を含めて4人が辞めた」と語るのは、30代の元ホンダ社員。 研究開発子会社の技術研究所に配属され、先進安全領域の開発に携わっていた。 この部署が特別ではない。今ホンダの開発現場では、若手を中心に退職者が相次いでいるという。 https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21646 タイトルのとおり新卒で入社したホンダの研究所をたった3年で退職しました。 何故、ホンダを退職したか?? 理由は簡単です。 エンジニアとして技術開発に命を懸けて 取り組みたいと考えたからです。 ホンダの待遇はとても良かったです。 日の会社の中でも高待遇、年収も良く、 有給は必ず100%取得できます。 水曜日はノー残業デーで残業自体も 月間30時間までという制限がつきます。 堂はまるでレストランのような美味しいメシがべられ、 職場の付近に

    新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました
    mohno
    mohno 2018/09/17
    入社前にどんな仕事か確認しなかったのか、あるいは人事もどんな仕事か言わなかったのか気になる。あと、このためにブログ作ったみたいだけど、普通に機密保持契約違反になりそうだから、消されそう。
  • 自動運転の特許 評価でグーグルがトヨタ逆転 - 日本経済新聞

    グーグルが自動車の自動運転に関する特許競争力でトヨタ自動車などを逆転し、首位となったことが分かった。決め手になったのが自動運転車の「頭脳」を担う人工知能AI)だ。自動車はデータを解析しながら走る製品へと変貌し、メーカー各社の競争の焦点も燃費向上や生産効率からデータの活用技術へと移る。大量の情報を競争力に変える「データエコノミー」の到来はハード重視で来た日車各社を追い詰め始めた。日経済新

    自動運転の特許 評価でグーグルがトヨタ逆転 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/09/12
    「7月末時点の米国における自動運転の特許競争力をランキング」「2年前の調査では、トヨタ、米ゼネラル・モーターズ(GM)、日産自動車、独ボッシュに次ぐ5位。ウェイモはスコアを3倍近く伸ばし、急浮上」
  • 山手線や東北新幹線、自動運転検討…運転士不足 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    JR東日が、山手線や東北新幹線などで、運転士がいない自動運行の導入へ向けた検討を始めたことが分かった。ベテラン乗務員の大量退職で、将来的に運転士や車掌などの不足が見込まれることに対応するのが狙いだ。すでに社内にプロジェクトチームを設置しており、技術開発を加速化させる。 JR東が検討しているのは、列車に運転士が乗務せず、自動で運行するシステムの開発だ。第1段階として、緊急時の対応などのために車掌のみが乗車することを目指す。将来の完全無人の自動運行も視野に入れる。 国内では、当初から線路内に人が立ち入らない構造で設計された新交通システム「ゆりかもめ」などで、無人の自動運行が行われている。JR東海が現在建設中のリニア中央新幹線は、運転士が乗務せずに運行する予定だ。

    山手線や東北新幹線、自動運転検討…運転士不足 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mohno
    mohno 2018/08/14
    自動車よりマシだと思うけど“人手不足だから自動運転”はヘンだよね。それなら地方の在来線の方が先に自動化されそう。「山手線や東北新幹線」←自動運転化するコストに見合うほど需要があるってことじゃない?
  • 自動運転実現に向け事故の責任など報告書まとまる | NHKニュース

    mohno
    mohno 2018/04/20
    「自動運転中のドライバーは「緊急時に運転にすぐ戻れる姿勢であるべきだ」」←免許のない人だけで移動できる自動運転車は当分先かな。
  • 自律走行車は、今後も「人間に衝突」する──Uberの死亡事故から見えてきた現実と課題

    mohno
    mohno 2018/04/04
    じゃなくて。少なくとも日本では人が運転してれば100%歩行者が悪くても運転手の責任(業務上過失致死傷)にされるんだよ(ドラレコがあったら当たり屋が排除できる程度)。自動運転は誰の責任にするの?
  • 『攻殻S.A.C.』『東のエデン』の神山監督が映画『ひるね姫』で描く、技術をめぐる2つの断絶とは | HRナビ by リクルート

    攻殻機動隊S.A.C』シリーズや『精霊の守り人』『東のエデン』といった映像作品の監督・脚を手がけた神山健治さんの最新作が、『ひるね姫~知らないワタシの物語~』(以下、『ひるね姫』)だ。 2020年、東京オリンピックの3日前の日を舞台に、自動運転という最新テクノロジーが完成間近の現実世界と、夢の中のファンタジーの世界を行き来する作。ハード(ものづくり)とソフト(AIプログラムなどの新しい技術)の対立と融和、そして世代間の技術継承の断絶という、エンジニアにとっても身近で切実な問題が描かれている。 かつて自動車というハードで世界を席巻した日。自動運転をはじめとするソフトウェアの重要性が高まる時代を迎えたにもかかわらず、今ひとつ存在感を示せていない現状と、作で描かれる物語はまるで合わせ鏡のようだ。登場人物たちがそこにどんな決着を見出すのか、私たちにとっても決して他人事ではないはずだ。作

    『攻殻S.A.C.』『東のエデン』の神山監督が映画『ひるね姫』で描く、技術をめぐる2つの断絶とは | HRナビ by リクルート
    mohno
    mohno 2018/03/29
    【ネタバレ注意→】本文に書いてあるので書いちゃうと、自前のシステムが動かないからって本番直前に「10年前によそでちゃんと動いていたシステム」を持ってこられても技術者は困惑するだけだと思う:-p
  • Police Say Uber Is Likely Not at Fault for Its Self-Driving Car Fatality in Arizona

    Police Say Uber Is Likely Not at Fault for Its Self-Driving Car Fatality in Arizona The police chief of Tempe, Arizona, where a woman was struck and killed by one of Uber’s self-driving cars Sunday, says the ride-sharing company is likely not at fault for the accident, following a preliminary investigation. Chief of Police Sylvia Moir told the San Francisco Chronicle on Monday that video footage t

    Police Say Uber Is Likely Not at Fault for Its Self-Driving Car Fatality in Arizona
    mohno
    mohno 2018/03/22
    "It's very clear it would have been difficult to avoid this collision in any kind of mode [autonomous or human-driven]"←とはいえ人が運転してたら業務上過失致死に問われるわけで、この事故では誰の責任になるのか。
  • 自動運転車の事故 自賠責対応は|NHK 埼玉県のニュース

    mohno
    mohno 2018/03/20
    「自動運転の車が事故を起こした場合の自賠責・自動車損害賠償責任保険の扱いについて、原因がシステムの欠陥だった場合は、メーカー側に損害賠償を求める」←欠陥の証明ってどうするんだろう。
  • ウーバー自動運転車が死亡事故 米アリゾナ州で通行人はねる (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】(更新)米配車アプリ大手のウーバー(Uber)は19日、アリゾナ州で同社の自動運転車が死亡事故を起こしたことを受け、自動運転車の試験走行を停止したと発表した。 【写真】ピッツバーグ市内を走るウーバーの自動運転車 同社によると、事故は18日夜、アリゾナ州テンピ(Tempe)で発生。運転席にオペレーターが座った状態で自動運転を行っていた車が、通りを歩いていた女性をはねた。女性は病院に搬送されたが、後に死亡した。 ウーバーの広報担当者はAFPに対し、被害者の遺族への弔意を表明。「この事故を捜査する地元当局に全面的に協力している」と述べた。同社は事故を受け、テンピやピッツバーグ(Pittsburgh)、サンフランシスコ(San Francisco)、カナダのトロント(Toronto)で試験中だった自動運転車の使用を停止したという。 自動運転車が通行人を巻き込む死亡事故を起こしたのは

    ウーバー自動運転車が死亡事故 米アリゾナ州で通行人はねる (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2018/03/20
    ↓わかってない人が多そうだけど、(少なくとも日本では)普通の自動車対歩行者の事故って歩行者が悪い場合でも、運転してる人の責任になる。ドラレコがあって当たり屋が排除できる程度。自動運転の責任者は誰?
  • ウーバー自動運転車が死亡事故 米アリゾナ州で通行人はねる

    米ペンシルベニア州ピッツバーグのウーバー施設で展示された自動運転車(2016年9月13日撮影)。(c)AFP PHOTO / Angelo Merendino 【3月20日 AFP】(更新)米配車アプリ大手のウーバー(Uber)は19日、アリゾナ州で同社の自動運転車が死亡事故を起こしたことを受け、自動運転車の試験走行を停止したと発表した。 同社によると、事故は18日夜、アリゾナ州テンピ(Tempe)で発生。運転席にオペレーターが座った状態で自動運転を行っていた車が、通りを歩いていた女性をはねた。女性は病院に搬送されたが、後に死亡した。 ウーバーの広報担当者はAFPに対し、被害者の遺族への弔意を表明。「この事故を捜査する地元当局に全面的に協力している」と述べた。同社は事故を受け、テンピやピッツバーグ(Pittsburgh)、サンフランシスコ(San Francisco)、カナダのトロント(T

    ウーバー自動運転車が死亡事故 米アリゾナ州で通行人はねる
    mohno
    mohno 2018/03/20
    「自動運転車がアリゾナ州で歩行者をはね、死亡させる事故が起きた」「すべての公道での自動運転車の走行試験をいったん中断」「歩道から外れた車道を渡っていたところ起きた」「運転席には監督者も乗っていた」