タグ

行政と松野博一に関するmohnoのブックマーク (5)

  • いらだつ岸田首相「どうなっているんだ?」 新型コロナ対策は今 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染「第7波」による新規感染者数が高止まりし、岸田文雄首相が気をもんでいる。自民党内からは首相の指導力発揮を求める声も漏れる。 15日、首相はこの日午後からの夏休み入りに先立ち、朝一番で首相官邸に加藤勝信厚生労働相、松野博一官房長官ら閣僚や厚労省幹部を集め、非公開の会議を開いた。感染状況の説明を受け、今後の感染対策を協議するためだ。 地方では新規感染者数が過去最多を更新する自治体が相次ぐ。会議では、このまま学校が再開する9月を迎えれば、医療提供体制がますます逼迫(ひっぱく)する恐れがあるとの見方が示された。 政府が発熱外来の負担軽減策として打ち出した抗原検査キット配布は、この日の時点で、47都道府県のうち8自治体が未実施。自己検査結果を自治体の「健康フォローアップセンター」などに登録する仕組みは未導入が20自治体に上った。会議では、首相がいら立ちを見せる場面もあったとい

    いらだつ岸田首相「どうなっているんだ?」 新型コロナ対策は今 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2022/08/19
    「新規感染者数が高止まりし、岸田文雄首相が気をもんでいる」←なんもしないからだろ。「地方では新規感染者数が過去最多を更新する自治体が相次ぐ」「医療提供体制がますます逼迫」「首相がいら立ちを見せる場面」
  • 10万円給付、クーポンは「三方損」 全額現金にした自治体の言い分:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    10万円給付、クーポンは「三方損」 全額現金にした自治体の言い分:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2021/12/08
    給付する自治体も、受け取る市民も現金の方がよくて、なぜクーポンかというのは、マイナス金利時代に預金だけ増えても銀行が困るという経験があるわけで、ちゃんと現金給付が消費に結びつくかは様子見。
  • 10万円相当給付 “全額現金可能もクーポンを基本に” 官房長官 | NHKニュース

    現金とクーポンによる18歳以下への10万円相当の給付をめぐり、松野官房長官は、全額現金での給付も可能だとしたうえで、効果的に子どもを支援するためにもクーポンでの給付を基とするよう理解を求めました。 18歳以下への10万円相当の給付をめぐり、現金とクーポンに分けることで、事務的な経費がおよそ900億円増えて1200億円となることが明らかになっていて、野党側は、国会で追及する構えを見せています。 これに関連し、松野官房長官は閣議のあとの記者会見で「クーポン給付事業は、地方自治体の実情に応じて現金給付も可能とすることとしている」と述べ、地方自治体の判断で、クーポンではなく全額現金で給付することも可能だと説明しました。 そのうえで「クーポンによる給付は、子育てに関わる商品やサービスを直接届けられるという意味で、より直接的・効果的に子どもたちを支援することが可能だ。地方自治体には、こうした政策的意

    10万円相当給付 “全額現金可能もクーポンを基本に” 官房長官 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/12/07
    「クーポン給付事業は、地方自治体の実情に応じて現金給付も可能とすることとしている」←自治体にまかせたら、みんなめんどくさがって現金給付にするのでは? 銀行が困るだけなんだろうし。
  • 新型コロナワクチン接種率がG7トップに 国際統計でカナダ抜く

    松野官房長官は新型コロナワクチンの2回目の接種率について、国際的な統計で、日がカナダを抜いてG7諸国の中で1位になったことを明らかにしました。 総理官邸によりますと、国連人口推計をもとに各国の新型コロナワクチン接種率を算出した「アワーワールドインデータ」において、日の2回目の接種率は75.5%となり、75.3%のカナダを抜いて、G7諸国の中で、トップになったということです。1回目の接種率では日が78.7%、カナダが78.9%となっています。 また、総理官邸のホームページで公表されている日の接種率は住民基台帳人口をもとに算出されており、日国民の2回目接種率は75.1%となっています。 松野博一官房長官 「G7では1番高い接種率となっており、これまでの自治体や医療従事者など、関係者の皆様のご尽力に感謝申し上げます」 松野官房長官は、今月中に希望者への2回目の接種をおおむね完了する見

    新型コロナワクチン接種率がG7トップに 国際統計でカナダ抜く
    mohno
    mohno 2021/11/17
    「新型コロナワクチンの2回目の接種率について、国際的な統計で、日本がカナダを抜いてG7諸国の中で1位になった」←効果絶大なんだが、9月上旬に韓国に抜かれていて、その韓国で感染拡大中なんだよな。
  • 10万円相当の給付 “世帯合計での所得制限は困難” 官房長官 | NHKニュース

    18歳以下を対象とする10万円相当の給付をめぐり、自民党内から世帯全体の収入で所得制限すべきだという意見が出ていることについて松野官房長官は、迅速な支給に支障が出るため、実施は困難だという認識を示しました。 18歳以下を対象とする10万円相当の給付をめぐって、政府は主な稼ぎ手の年収が960万円以上の世帯を除外する所得制限を設ける方針を示していますが、自民党内からは高収入の共働き世帯などにも給付される可能性があるとして、世帯全体で合計した収入を基に制限すべきだなどといった意見が出ています。 これについて松野官房長官は、午前の記者会見で「世帯合算のうえで収入判定を行うとすれば、児童手当の仕組みを活用することができず、地方自治体で収入判定の事務が追加で必要となるため、迅速な支給に支障が出ると考えられる」と指摘しました。 そのうえで、「今後、政府として制度の詳細を検討するとともに国民に分かりやすく

    10万円相当の給付 “世帯合計での所得制限は困難” 官房長官 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/11/17
    「自民党内から世帯全体の収入で所得制限すべき…迅速な支給に支障が出るため、実施は困難」←そもそも児童手当の仕組みを活用する、ということなら児童手当も同じなんだよね。しょうがないのでは?
  • 1