タグ

補償金と日経パソコンに関するmohnoのブックマーク (3)

  • PC

    生成AIで自分生産性向上 「失敗できない」文章作成に最適、おわびメールや始末書こそ生成AIを活用せよ! 2024.02.09

    PC
    mohno
    mohno 2011/12/25
    「特定機器の指定は関係者の合意が前提」←全関係者が合意してるなら法律を定める意味って何だろうね。というか、やっぱりDATレコーダーは対象外になるんじゃない?判決文読みたいなあ。
  • SARVH対東芝の補償金訴訟、控訴審が結審――判決は12月22日

    アナログチューナー非搭載のDVDレコーダーに対する私的録画補償金の支払いをめぐり、私的録画補償金管理協会(SARVH)が東芝を相手取り起こしている訴訟の控訴審で、知的財産高等裁判所(知財高裁)は2011年9月13日、口頭弁論を終結した。 判決は12月22日に言い渡される。 同訴訟は、SARVHが2009年11月10日に提起した。東芝が同年2月1日に発売した、アナログチューナーを搭載しないDVDレコーダー2機種3モデルについて、SARVHが東芝に補償金の支払いを請求している。 2010年12月27日に東京地方裁判所で言い渡された1審判決では、アナログチューナー非搭載機は私的録画補償金の対象機器に該当するとした一方、補償金の徴収に関する東芝の協力義務について「法的拘束力を伴わない抽象的な義務に過ぎない」と判断し、SARVHの請求を棄却している。SARVHはこれを不服として知財高裁に控訴していた

    SARVH対東芝の補償金訴訟、控訴審が結審――判決は12月22日
    mohno
    mohno 2011/09/14
    「法的拘束力を伴わない抽象的な義務に過ぎない」←これが確定したら録画だけでなく録音補償金も含め、すべてが“任意”になるってことだよね。
  • PC

    アップル最新OSガイド Apple Watchで画面に触れずに操作、Siriとは違う「ダブルタップ」 2024.02.22

    PC
    mohno
    mohno 2010/12/24
    「協力義務規定に強制力はない」←“対象機器でない”(小倉説)という路線はあきらめたのかな。まあ、どっちにしろ控訴になって、すぐに決着はしないのだろうけれど。
  • 1