タグ

賃貸と住居に関するmohnoのブックマーク (20)

  • 「1000戸以上の空室」「まるでゴーストタウン…」晴海フラッグ不人気の意外な真相 | 女性自身

    東京オリンピック選手村跡地を再開発したマンション群「晴海フラッグ」が、入居開始から4カ月経つ今も空室だらけだという。販売期には購入の抽選倍率が最高で266倍を記録して話題になったが、内見に訪れた人からは「空室だらけで、まるでゴーストタウンのようだった」という感想が漏れてくる。一体どういうことなのか? 約13ヘクタールの広大な敷地に、総戸数5632のマンションのほかに小中学校や商業施設と、一つの街をまるごと作ってしまった晴海フラッグ。近隣の不動産会社社長が現状を話す。 「夜に目の前を通ってみれば分かりますが、2~3割の部屋しか明かりがついていません。晴海フラッグは3つの分譲住宅エリアと1つの賃貸住宅エリアからなります。投資目的を含む多数の申し込みがあって話題になったのは分譲住宅の方ですが、やはり自分で住む予定でない人がいるのか、分譲賃貸物件として350戸ほどの募集が出ていますね。 ただ、もっ

    「1000戸以上の空室」「まるでゴーストタウン…」晴海フラッグ不人気の意外な真相 | 女性自身
    mohno
    mohno 2024/05/13
    「「晴海フラッグ」が、入居開始から4カ月経つ今も空室だらけ」←バブルにもほどがあるだろ。中国かよ(←オイ)
  • 賃貸アパートの順番待ち100件超も… 人手不足より深刻な「家がない!」 地価上昇が止まらない沖縄で今何が(中) 宮古島市編 | 深掘り!沖縄不動産 | 沖縄タイムス+プラス

    コンビニの時給、東京23区超も 人手不足より深刻なのは 探せても「東京並みに高い」 賃貸の法人契約が急増 リストは一時100件超えに 借りるも買うも厳しい地元は… ~ 沖縄の地価上昇が止まらない。 それは、不動産業関係者に言わせれば「異常な高騰」。中でも特徴的なのは、県外・国外から注目が集まる先島地区(宮古・八重山) 、新テーマパーク「ジャングリア」の開業を控える沖縄島北部地区、地価の上昇感が際立つ那覇市新都心地区・小禄地区だ。 国土交通省が2023年9月に発表した沖縄県内の地価(全用途)は前年比4.9%の上昇で、全国トップ。全国平均(1.0%)に比べると、実に5倍近い急上昇を見せている。しかも10年連続の上昇だ。今、沖縄の不動産市場で何が起こり、2024年はどんな動きが見込まれるのか。 沖縄県不動産鑑定士協会が不動産関連業者268社の協力を得てまとめた「不動産DIレポート」最新版(20

    賃貸アパートの順番待ち100件超も… 人手不足より深刻な「家がない!」 地価上昇が止まらない沖縄で今何が(中) 宮古島市編 | 深掘り!沖縄不動産 | 沖縄タイムス+プラス
    mohno
    mohno 2024/01/25
    「沖縄の地価上昇が止まらない」「地価が高騰する宮古島市では、好調な経済と人手不足を背景に賃貸物件が過度に不足し、家賃が首都圏並みに高騰している」「時間帯によっては東京23区内さえ上回る「好条件」」
  • 【追記しました】家を借りないといけないのだが疲れてしまったのでアドバイスください

    ※皆さんの反応を見て追記しました。 元記事も少し修正しました https://anond.hatelabo.jp/20240110180819 4月に転勤が決まったので部屋を探しているんだけど、色々見すぎて疲れてしまい、もうここでいっかー⋯と適当に決めたくなっている。 でもここで頑張らないとのちのち後悔するのは明らかなのでどなたかアドバイスください。 増田家のスペック・30代前半の夫婦 ・3月に第一子誕生予定 ・夫 正社員、年収1400万(手取り月収65万?)くらい、唐揚げが好き ・ 正社員(短日数and時短勤務)、昨年の年収300万くらい。もうすぐ妊娠9ヶ月で、現在は2月からの産休前の有給消化で自宅警備に徹している ・自家用車1台あり(夫が通勤に使用) ・毎月の支出の内訳 NISA 30万 現金預金 10万+残り 費 5万(外費込) ガソリン、交友費、デート代、夫の小遣いなど雑費

    【追記しました】家を借りないといけないのだが疲れてしまったのでアドバイスください
    mohno
    mohno 2024/01/09
    「候補に上がっている物件」←その条件で3軒しか候補がないのが驚き(“すごい優良物件”は待ってる間に決まっちゃうんだろうけど)。/子供が歩き始めると階下を気にしない一戸建て(①)がありがたくなると思う。
  • 就職氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃。“住宅困難シニア”急増に専門家が警鐘

    2024年は「就職氷河期世代(1974〜83年生まれの41〜50歳)」が順次、50歳代に突入する年だ。そんな中、驚きの数字が浮かび上がってきた。 「40歳代で家を持っておらず、今後も持つつもりがない」氷河期世代が、184万世帯にのぼるというのだ。 対策を打たねば、住居に不安を抱える「住宅難民」の高齢者が急増する懸念があると専門家は警鐘を鳴らす。 試算したのは日総合研究所(日総研)だ。2003年、2008年、2023年のそれぞれの年で「住宅を持たず、将来にわたってもマイホームを取得する考えがない40歳代」を試算したところ、2003年は58万7000世帯、2008年は74万9000世帯だったのに対し、2023年は184万1000世帯と大幅に増加していた。 バブル世代らと比べて氷河期世代では、「一生家なし」意向の40代が約2.5倍いることになる。 調査を率いた下田裕介さんは 「氷河期世代は一

    就職氷河期世代の40代、184万世帯が「一生持ち家なし」の衝撃。“住宅困難シニア”急増に専門家が警鐘
    mohno
    mohno 2024/01/06
    なにげに自家用車のない人生だった。/「“住宅難民“の高齢者が急増し、社会問題化する懸念」←追い出しやすくすれば借りやすくはできるだろうけどね。あとは都市部を諦める。
  • 東京・表参道「家賃6.2万円の都営タワマン」自治会長が明かす入居者の実情 「ほとんどが高齢者で生活は苦しい。月4万円で生活している世帯も」 | マネーポストWEB

    表参道駅から徒歩5分に位置する、20階建ての高層都営住宅「都営北青山三丁目アパート」に応募が殺到している。同アパートは総戸数302戸で保育園や児童館も併設しており、外観は豪華タワーマンションのよう。賃料は所得等によって変動するものの、2LDKが月6万2000円というケースもあるという。 2019年12月に竣工した物件だが、今年4月から東京都が子育て世代などに向けた都営住宅の入居優遇制度を拡充し、その際に応募が殺到して改めて注目を集めていた。都の担当者は、都営北青山三丁目アパートの人気ぶりについて、こう語る。 「北青山三丁目アパートの定期募集は年に4回行なわれていますが、最も高かった倍率は単身向けでは2022年2月の775倍、家族向けでは2021年5月の579倍でした。それ以降、倍率は少し下がってはいますが、単身向けも家族向けも100倍近い応募倍率になっています」(都営住宅経営部) では、こ

    東京・表参道「家賃6.2万円の都営タワマン」自治会長が明かす入居者の実情 「ほとんどが高齢者で生活は苦しい。月4万円で生活している世帯も」 | マネーポストWEB
    mohno
    mohno 2023/12/27
    「表参道駅から徒歩5分に位置する、20階建ての高層都営住宅「都営北青山三丁目アパート」に応募が殺到」「2LDKが月6万2000円というケースもある」←そりゃ殺到するだろうな。「住人の生活はシビア」←なら、引っ越せよ。
  • 家賃が47万円!? ロンドンで「家が借りられない」 いま何が? | NHK

    「えっ、1か月の家賃が平均およそ47万円!?」 これはイギリスの首都、ロンドンの実際の話です。 今、ロンドンでは家を借りられないだけでなく、住まいを追われる人も急増しています。 「賃貸クライシス」に揺れる霧の都。いったい何が起きているのでしょうか。 (ロンドン支局記者 松崎浩子) 1人暮らしなんて無理!さらに… 「家賃が高すぎて、1人暮らしなんて、手が届きません…」 こう嘆くのは、ロンドン中心部に住むジョセフ・スパナーリさん(31)です。 ジョセフ・スパナーリさん 医療機関に勤めるスパナーリさん。緊急時に病院に駆けつける必要があるため、職場の近くで4人暮らしのシェアルームを借りています。 1人部屋の広さは6.5畳ほど。それでも家賃は日円で月およそ14万円(1ポンド=180円 / 2023年12月22日時点)です。4人で割っていることを考えれば、単純計算でこの物件の家賃は56万円にもなりま

    家賃が47万円!? ロンドンで「家が借りられない」 いま何が? | NHK
    mohno
    mohno 2023/12/27
    「4人暮らしのシェアルーム」「家賃は日本円で月およそ14万円」「ホームレスが急増」「セクション21…借り手側の都合は関係なく、貸し手側の大家の事情が優先」/安い部屋を借りられる程度の生活保護はないのかな。
  • 賃貸で突っ張り棒を使用している人はかなりダメージを与えている場合がある「ボード割ると壁一枚の回復請求」

    東風谷さずりん @Xatz M3tamix Recordsのヒゲのほう。アフロのほうはこっち→ @djsackman / 個人サークル絶賛放置中 / tweetの転載・二次利用の許諾: twitter.com/Xatz/status/90… arpsrec.net 東風谷さずりん @Xatz 賃貸に傷つけたくない人御用達グッズこと突っ張り棒、殆どの場合メチャクチャダメージ入るので正直言って一言連絡してからネジでも打ってくれたほうが嬉しいまである。 2023-11-13 20:57:54

    賃貸で突っ張り棒を使用している人はかなりダメージを与えている場合がある「ボード割ると壁一枚の回復請求」
    mohno
    mohno 2023/11/15
    一時期、突っ張り棒だらけになった我が家、見た目が酷いことになっていたけど、ごっそり外してだいぶスッキリした。(まだ少し残ってる)
  • 自殺者まで ― 賃貸住宅詐欺

    ⓒ YONHAP News 千人を超える被害者、3人の若者が自殺、数千億ウォンの被害 韓国で今、大きな社会問題となっている賃貸住宅詐欺の被害状況です。この事件の背景には韓国特有の「チョンセ」と呼ばれる住宅賃貸制度と、この数年間の驚異的な住宅価格の高騰、バブルがあります。 日など多くの国では住宅賃貸の際には、毎月決まった金額の家賃を家主に支払い、 契約時には保証金、あるいは敷金、礼金などを別途に支払うことになりますが、その場合の保証金、敷金は多くても家賃の数か月分程度の金額です。それに対して韓国の「チョンセ」制度というのは毎月の家賃は無い代わりに、該当物件の売買価格の60-70%くらいの金額を契約の際に保証金として支払い、契約が終了して引越す際にはそのお金がそっくり戻ってくるというシステムです。 では家主は家賃ももらわずどうするのかというと、金額的に大きい保証金をもとでに資産の運用を図る

    自殺者まで ― 賃貸住宅詐欺
    mohno
    mohno 2023/11/12
    「韓国で今、大きな社会問題となっている賃貸住宅詐欺」「韓国の「チョンセ」制度というのは毎月の家賃は無い代わりに、該当物件の売買価格の60-70%くらいの金額を契約の際に保証金として支払い」←すげぇ払うんだ。
  • 60代、仕事あっても入居拒否 貸し渋り深刻化「10年後は悲惨」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    60代、仕事あっても入居拒否 貸し渋り深刻化「10年後は悲惨」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/07/04
    大家の側で考えれば当然の話。簡単に解決する方法はあって「借地借家法を改正して追い出しやすくする」だけなんだが、まあ実現はしないだろうね。
  • 【解体新居】今月末引っ越す予定だった新居が解体される事案が発生【杉田現場監督】

    Miasma @s_miasma 【悲報】ワイの新居、解体されてるwwwwwww【どう言うことなの…】 諸々の審査も通過して、オーナーにも話し通ってる筈なのに…。なぜか解体作業が進んでいるそうです。 今日は不動産屋が休みなので、詳しい情報は明日にならないとわかりませんが取り急ぎ…。 マジでどう言うことなんや…??? twitter.com/s_miasma/statu… 2023-06-14 17:42:12

    【解体新居】今月末引っ越す予定だった新居が解体される事案が発生【杉田現場監督】
    mohno
    mohno 2023/06/15
    「原因はおそらく解体業者のミスらしく、解体する物件を間違えたようです」 #クソ物件オブザイヤー2023
  • 新居の向かいに精神異常者が棲んでる

    ゴールデンウイークにごめん。ちょっと吐き出させてほしい。 昨年の春から、京都の北のエリアに分譲地を買って、家族で住み始めている。 結婚して数年。子どもが大きくなってきて、アパートでは手狭になってきたし、旦那と私の給料も少し上がっていて、そろそろ時期なのではと思っていた。 シミュレーションでは将来が厳しい可能性もあったけど、思い切ってモデルハウス見学会に参加して、分譲予定の土地を見て、空気がおいしそうなところだったので買うことにした。 今では後悔している。 もっと別のエリアにすればよかったと思うし、情報集めが不完全だったとも感じてる。周辺に公共施設があるとか、道路網の充実とか、ショッピングよりも大事なことがあった。わかってなかった。 近所にどんな人が住んでいるか。異常な人間が住んでいることを把握していればよかった。不動産会社に苦情を言ったけど、「重要事項説明書に書くことでもないですし、もし書

    新居の向かいに精神異常者が棲んでる
    mohno
    mohno 2023/05/04
    このケースのことは分からないが、一般論としてスーパーとか施設とかは事前に調べられるけど“ご近所さん”は分からないからなあ。分譲住宅だと賃貸よりも引越しにくくなるだろうし。
  • 「年金や退職金はあてにならないので積立NISAや確定拠出年金(DC)で老後資金を確保しましょう」みたいな話

    この4月からぴかぴかの新入社員です。 入社した瞬間、「年金や退職金はあてにならないので積立NISAや確定拠出年金(DC)で老後資金を確保しましょう」みたいな話をめちゃくちゃ聞く。 言ってること自体は正しいと思うけどマジでクソらえだなって思う。 社会に言いたいことがありまーす!!!! 「そんな金ねーよ」 これに尽きる。 新卒の給料って概ね20万前後だと思うんです。 その後多かれ少なれ昇給はあれど(所得税増えたりするし)20万前後で生活を成り立たせなきゃいけない期間がそこそこ長く続くと思われる。 一人暮らしなら家賃8〜10万ぐらい持ってかれるので残り10万くらいでその他もろもろを賄う感じ。 費3〜4万、光熱費とインターネットで2万前後、だと残り3万くらい?そこから日用品、衣服代、娯楽費(ボウリングとか飲み会とかそんなもん)出してるとまあ余裕ないです。 もちろん日用品は必要最低限をなくなった

    「年金や退職金はあてにならないので積立NISAや確定拠出年金(DC)で老後資金を確保しましょう」みたいな話
    mohno
    mohno 2023/04/18
    「20万前後」←内容からして“手取り”だよね。よく「家賃8〜10万ぐらい」に住むなあ。学生時代の1.8万の下宿生活から上京して家賃にビックリして不動産屋で安い方から探して3.7(+0.2)万のアパートを借りた記憶。
  • 住宅ローンを組まなくてもマイホームが手に入る。募集→即完売の譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」が人気の理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    人気上昇中の「譲渡型賃貸住宅」 株式会社Minoruが展開する「家賃が実る家」は、家賃を払い続けることで持ち家が手に入る画期的なサービスだ。 家の間取りや土地を選んで住宅を建てるという点で、「家賃が実る家」はこれまでの新築住宅と変わらない。しかしこのサービスの場合、最初は賃貸という形でスタートするのが大きな違いだ。その後、住んでいる人が一定期間家賃を支払い続けると、最終的にその家が譲渡されるのだ(期間は最初に設定)。 この方法の最大のメリットは、住宅ローンを組まずに家を建てられること。さまざまな理由で住宅ローンの審査に通らない人であっても、このサービスであればマイホームの夢を叶えることができる。最初は賃貸として入居するため、賃貸住宅への入居時と同等の審査だけでいい。 そもそもこのサービスが始まった理由も、住宅ローンの審査という問題が大きく関わっているという。「家賃が実る家」を展開する株式会

    住宅ローンを組まなくてもマイホームが手に入る。募集→即完売の譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」が人気の理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    mohno
    mohno 2023/03/19
    「もしも途中で家賃が払えず「退去」という形になった場合」←追い出せるの?「違約金の支払い」←払えなかったら?/普通の賃貸より割高になりそうな気がするというか、そうでないと“貸す”側にメリットないよね。
  • 【後悔!物件の内覧時に注意すればよかったポイント10選】男女500人アンケート調査

    家を購入したり借りたりする前には、内覧・内見と呼ばれる見学を行うのが一般的です。 内覧・内見は、ネット情報や写真だけでは伝わらない「住みやすさ」をチェックする貴重な機会。 しかし「内覧・内見時のチェックが不十分で、入居後に後悔した」という人も少なくありません。 そこで今回は、物件の購入や賃貸住宅を借りた経験がある500人にアンケートを実施。 物件の内覧時に最も重視したことや、もっと注意すれば良かったことを聞きました。 【調査概要】 調査対象:物件の購入や賃貸住宅を借りた経験がある人 調査期間:2023年3月3日~6日 調査機関:自社調査 調査方法:インターネットによる任意回答 有効回答数:500人(女性309人/男性191人) 回答者の年代:10代 0.4%/20代 14.6%/30代 35.0%/40代 33.2%/50代 14.2%/60代以上 2.6%

    【後悔!物件の内覧時に注意すればよかったポイント10選】男女500人アンケート調査
    mohno
    mohno 2023/03/16
    騒音はねぇ。見に行ったときに分からなかったけど、近所で毎日ギター弾く人がいたとかあったなー。近隣にどんな人がいるかも、すぐに分かるわけじゃないしね。運が悪いと後悔する気持ちは分かるけど。
  • 独身男性 新築を買う

    家賃と駐車場代払ってると駐車場付きの家欲しいなる — 不動産取得税申告 (@mzyy94) November 29, 2020 都内で月極駐車場を契約して賃貸マンションに住まう総居住費に対し、駐車場付き物件を住宅ローンを組んで支払う方が、税金や月々の返済を考えても安上がりなことを第一の理由に、この2023年に家を買うことにした。当初は一切のこだわりがなく、とにかく家を買って住むぞという軽い気持ちだけでスタートしたので、そのスタートからゴールまでの経験や過程を記事にする。 目次 Open 目次 家選びの条件を狭める Q. マンションか一軒家か 1. 駐車場利用料と車庫サイズ 2. 管理費と自治 3. ゴミ出し体験 Q. 中古か新築か 1. 住宅ローン控除の還付額の差 2. 契約不適合責任の範囲 3. 不動産取得税と固定資産税など各種減税 Q. 建売住宅か注文住宅か Q. 借地か所有権か ここ

    独身男性 新築を買う
    mohno
    mohno 2023/02/27
    18年前だけど、色々調べたなー。/“多少のこと”は目をつぶる方が気楽ではある。/建築条件付きだったから、むしろ間取りとか配線とかに時間がかかった。色々古くなってしまったけど。/ゴミはゴミBOXで解決。
  • 声優・芹澤優さん 初めての猫との賃貸暮らし。引越し、もう1頭をむかえ「生活が整う」をさらに実感 - 住まいのお役立ち記事

    賃貸マンションを飼う場合、さまざまな心構えや準備が必要です。また、飼ってみないと分からないの意外な生態に戸惑ったり、それによってと人間の双方がストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。 そこで、3年前に初めてのを自宅に迎え、現在は2頭と共に暮らす声優・アーティストの芹澤優さんにお話を聞いてみました。を飼うにあたって不安だったこと、と人間が快適に過ごすために工夫していること、そして、と暮らす喜びなどについて、たっぷり語っていただきました。

    声優・芹澤優さん 初めての猫との賃貸暮らし。引越し、もう1頭をむかえ「生活が整う」をさらに実感 - 住まいのお役立ち記事
    mohno
    mohno 2023/02/15
    芹澤優さん、すっかりベテランの域だね。アミューズメントメディア総合学院のCMが懐かしい(←そうでもない)。/イチオシは「3D彼女」(←賃貸に関係ない)
  • “住む家がない…” 何とかしたい、その思いで | NHK | News Up

    離婚してから初めて、幼い子どもと行った旅先。ふだんは撮る機会もない家族3人そろって写真を撮りました。 カメラに向かい、子どもたちを力いっぱい抱き締めた日から約10年後。 彼女は、かつての自分と同じ境遇の女性たちを支える活動を始めました。 神奈川県伊勢原市。その住宅は最寄り駅から程近い閑静な住宅街にあります。築26年の木造2階建てのシェアハウス。 共有部分のリビングのほかに、広々したキッチンとバスルームが2つずつとトイレが3つ、それに、それぞれの世帯が住む10平米ほどのオートロック付きの部屋が8つ。 敷金・礼金はなく、家賃はおよそ4万円前後。原則、保証人や保証会社の必要もありません。 入居できるのは女性と、その子どもだけ。必要な家具や家電、洗剤やトイレットペーパーなどの生活用品まで備え付けられています。 コロナ禍をきっかけに全国のシングルマザーから問い合わせが絶えず、現在も満室です。 記者が

    “住む家がない…” 何とかしたい、その思いで | NHK | News Up
    mohno
    mohno 2022/12/14
    そうはいっても、普通の大家にしてみれば、いったん賃貸契約すると滞納されても簡単に追い出せなくなるから慎重にならざるをえないよねぇ。 https://nordot.app/974916444082454528
  • 東京の3畳一間・極小アパートの住人を米紙が直撃「なぜ彼らは靴箱の生活が好きなのか」 | 超狭小ワンルームがいま人気のワケ

    都心で若者に人気の極小アパートを米紙「ニューヨーク・タイムズ」が訪問。3畳一間のワンルームに、日の若者のちょっと寂しくて驚きのライフスタイルが見えてきた。 ヨガもできない狭さ 日のプロ野球リーグの事務所に勤務するフジワラ・アスミ(29)は、長い1日を終えてアパートに戻り、パジャマに着替えた。寝る前に軽く運動をしようと、トイレの前でヨガマットを広げ、キッチンの1口コンロの前を通過させてデスクの足元まで転がす。 ストレッチを少ししてから、「戦士のポーズ」をするために立ち上がる。だが両腕は伸ばさず、肘を曲げた。「ポーズを変えないと、何かにぶつかってしまうんです」とフジワラは言う。

    東京の3畳一間・極小アパートの住人を米紙が直撃「なぜ彼らは靴箱の生活が好きなのか」 | 超狭小ワンルームがいま人気のワケ
    mohno
    mohno 2022/12/06
    個人的には古くても広いところを選ぶけど、旅先では寝られればいいタイプだし、シェアハウスよりはマシかもしれない。/↓金がない、は違うと思う。金がない人は、こんなのに「家賃は5万~9万円程度」も払わないよ。
  • 賃貸vs持ち家論争が嫌い

    (改めて読むと散文・駄文だな。主張がコロコロ変わってるし) (なんかすごく伸びているけど、自分でも何言ってんだこいつって感じてるからね。あんまりツッコまないで欲しいな) 何が嫌って、世の中に金がないために家を買うって事自体を嫌悪する風潮が強いことなんだよ 家は割高な買い物で不透明だ 素人がいくら頑張っても不動産において最適解を見つけることは不可能とおもっていい それは賃貸においても変わらず、家を買う人も借りる人も相応のリスクと向き合わないといけない なのに賃貸vs持ち家なんて論争が起こりやすいのは何故か 金がないことにつきる 日の家は構造的にしっかりしておかないといけないのに基的に消耗品 それでも住環境を整える必要はあるから誰もが借りるか買うかを選択する だけど家は買ったら大抵ずっと住み続けないといけないし、買えなかった人はずっと買えない 買い換える金も買うお金もないから どっちかに舵

    賃貸vs持ち家論争が嫌い
    mohno
    mohno 2022/12/01
    決定的にどちらかが有意なら、そちらに集約されていくはずなのに、そうなっていないのだから、決定的にどちらかが有意なんてことはないよね。そもそも、人には家族構成や仕事など色んな条件があるわけで。
  • 「高齢者OK」賃貸 低迷…一人暮らし支援 登録目標の2% : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

    mohno
    mohno 2018/10/28
    「入居を拒まない物件情報を登録し、専用のホームページで紹介する制度」「17万5000戸を登録する目標を掲げるが、開始1年での登録戸数は約3800戸」←わざわざ手間のかかる店子を増やしたくはないだろう。
  • 1