タグ

雇用と厚生労働省と社会に関するmohnoのブックマーク (8)

  • 正社員の手当が消える… 非正規との格差是正へ - 日本経済新聞

    来年4月、賃金や手当、福利厚生すべてについて、正社員と非正規社員の格差を埋めようとする同一労働同一賃金関係2法が施行される。格差是正のため、企業は正社員側の家族手当や住宅手当の縮小を始めているが、正社員の気持ちは生活保障給の一部である手当削減に追いつかない。日郵政、住居手当や年末手当など廃止へ「なぜ手当廃止や見直しを受け入れたのか」「年収ベースの賃金は確保してほしい」。2018年、日郵政

    正社員の手当が消える… 非正規との格差是正へ - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2019/11/24
    そりゃ低い方に合わせる方が楽だよな、と思ったが「実は手当圧縮後に年収が下がった組合員はいない。年収減になる人に調整手当を加えるよう経営側と合意した」←ならば“格差”はそのままなんじゃ。
  • not found

  • Facebook

    mohno
    mohno 2016/10/08
    「月当たり残業時間が100時間を越えたくらいで過労死するのは情けない。会社の業務をこなすというより、自分が請け負った仕事をプロとして完遂するという強い意識があれば」←対象は起業者じゃなく社員だよな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mohno
    mohno 2015/10/11
    もちろん問題でちゃんと対応は必要なんだが、一般論として移民受け入れに積極的な人たちって、こういう安い労働力に期待してるか、そもそもまともな労働環境の提供は他人任せのどちらかという気はしてる。
  • 厚労相 最低賃金の大幅引き上げに期待 NHKニュース

    田村厚生労働大臣は兵庫県三田市で講演し、雇用情勢は改善してきているとして、厚生労働省の審議会が今月下旬にも目安を示す最低賃金について、去年に続いて大幅に引き上げられることに期待感を示しました。 企業が従業員に支払わなければならない最低賃金を巡っては、厚生労働省の審議会が今月下旬にも引き上げ額の目安を示すことにしており、全国平均で時給764円と、前の年から15円という大幅な引き上げとなった去年に続いて、経営者側がどこまで引き上げを認めるかが焦点となっています。 これに関連して田村厚生労働大臣は、兵庫県三田市での講演で、「ことし5月の有効求人倍率は1.09倍で、およそ21年ぶりの高い数字だし、完全失業率は3.5%で、およそ16年ぶりのいい数字となり、完全雇用に近い」と述べました。 そのうえで田村大臣は「非常に賃金が上がりやすい状況と言え、政府としても去年と比べて遜色のない最低賃金の引き上げを目

    mohno
    mohno 2014/07/06
    「最低賃金を巡っては、厚生労働省の審議会が今月下旬にも引き上げ額の目安を示す」「非常に賃金が上がりやすい状況」リップサービスじゃないといいけど。あと海外と労働需要競争してる業界は大変かもね。
  • 厚生労働省:政策レポート(労働者派遣制度について)

    労働者派遣制度は、専門的な知識や技術を必要とする業務や、特殊な雇用管理を必要とする業務分野が増加したことや、自らの希望する日時などにあわせて、専門的な知識、技術あるいは経験を活かして就業することを希望する方が増えたことなどに伴い、その変化に対応する労働力需給の調整システムとして、昭和60年に制定されました。 その後、経済・産業構造の変化や価値観の多様化に伴う企業や労働者の多様な働き方に対するニーズに対応すべく、改正を実施し、平成11年改正において対象業務が原則自由化されました。 厚生労働省ではこの労働者派遣制度が適正に運営されるよう、派遣労働者の方の就業環境の整備など、さまざまな対策を講じています。 では、労働者派遣制度とは具体的にどのようなものなのか、基となるポイントをいくつか見てみましょう。 ○ 労働者派遣とは 労働者派遣を規定する「労働者派遣法」(注1)では、労働者派遣を「自己の雇

  • 公正な採用選考について|厚生労働省

    厚生労働省のWebサイトをご覧いただき有難うございます。 この度、厚生労働省のWebサイトは、皆様の利便性向上を図るため、リニューアルいたしました。 また、リニューアルに伴いサイトURLの変更をいたしましたのでお知らせいたします。 誠に恐れ入りますが、「お気に入り」「ブックマーク」等にご登録いただいております皆様は、 新しいアドレスで登録し直していただけますようお願いいたします。

    mohno
    mohno 2012/01/06
    「採用選考時に配慮すべき事項」「・尊敬する人物に関すること」「・購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること」「・現住所の略図」←まあ、あくまで“禁止”ではなく“配慮”なのかもしれないけど。
  • 就職支援:インターンシップ閑古鳥 応募たったの20人 - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省が実施する若者向けの就職支援策が惨たんたる状況になっている。内定を得られない学生や就職できない既卒者を対象に、中小企業でインターンシップ(企業実習)に参加してもらい、就職に結びつけてもらう事業で、昨年9月から5000人の枠で募集を始めたが、応募したのは全国でわずか20人。支援策の存在すらほとんど知られず、3月末で終了する。企業側からは「中途半端な対策だ」と批判の声が上がっている。【井上俊樹】 新卒者の内定率が悪化する中、政府の雇用対策の一環として新設した「新卒者企業実習推進事業(新卒インターンシップ事業)」。対象は大学や大学院、短大などの卒業年次の学生と卒業後3年以内の既卒者。2週間を基に3日から最長1カ月間、中小企業で職場体験をする。大企業に目を向けがちな大学生を中小企業に誘導する狙いもある。 5000人の参加を見込んだ厚労省は1億8000万円の予算を確保し、全国のハローワー

    mohno
    mohno 2011/03/09
    「5000人の参加を見込んだ厚労省は1億8000万円の予算」「企業側には1人1日当たり3400円の謝金」←1人あたり10日間くらいの予定だったのかな。「ただ働き」というほど即戦力になれたかどうかはともかく
  • 1