タグ

雇用と転職とテレワークに関するmohnoのブックマーク (2)

  • リモートワークをやめようとした弊社の末路www

    コロナ禍直後からリモートワーク開始 緊急事態宣言終了後、フルリモートから週1出社に変更 社員「まぁ週1くらいなら…」 最近入社したけど辞めてった社員「リモートだと会社への帰属意識がないから転職します」 経営陣「最近入社した人の離職率が高い!対面コミュニケーションを大事にする!リモートワークをやめていく!」 最近入社したけど残ってた社員「リモートだから入社したのに。転職します」 子持ちのベテラン・中堅どころ「育児的にリモートの方がいいから転職します」 残った社員「仕事が回らない!!きつい!!」 経営陣「はわわ」 期の途中に異例の部署の統廃合と人事異動発令 経営陣アホなのか? 100歩譲ってリモートワークをやめるのは、そういう会社があっても良いとする。 だがそれが理由で退職者がまた出るなんて当たり前の反応でそこにうろたえてるのがアホすぎる。 3年半かけて自宅とオフィスをリモートワークに最適化し

    リモートワークをやめようとした弊社の末路www
    mohno
    mohno 2023/08/16
    「リモートワーク」←“テレワーク”って言ってたのにな。/リモートで仕事してる人がどれくらいアウトプットしていたのかは気になるね。職種にもよるのだろうけれど。
  • 在宅勤務のザイは『罪』なのか

    上層部が今年の始めぐらいから 「在宅勤務のザイは『罪』です。」 「その辺りを深く自覚して『ザイ』宅勤務に励むよーに」 的な事を繰り返し繰り返し言い続けたり、メーリングリストでも回してるせいで 優秀な人材や若手からどんどん退職していっている。 現場を見ている管理職(課長、部長クラス)はまともな人の方が全然多いし、社長もリモートワーク含めた 新しい働き方をバリバリ推薦派なんだけど、三代目の社長と先代(下手したら先々代)とも付き合いが深い上層部が 対立しているし上層部も権限を手放さないので、こういった上の判断を無視する動きをする上司達を制止出来ない状態。 昨年も、まんぼうが開けた瞬間に「リモートワーク解除しまーす、全社員出社再開しまーす」をやり 社長もその時は体調不良で長期入院中だったので誰も止められる人間がおらず、リモートワーク前提で遠距離に 家を買っていた人達(希望者は今後も在宅勤務が可能と

    在宅勤務のザイは『罪』なのか
    mohno
    mohno 2022/05/06
    「在宅勤務のザイは『罪』です。」←そんな特徴的なことを言う人は珍しいだろうから、会社が特定されそうな気もするが。「生憎と弊社はIT系企業」
  • 1