タグ

高橋洋一と国債に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品 金融機関の職員を手数料で食わせるようなもの

    年金は、長生きするほどお得にできている 大前提として、年金は長生きしないともらえない。 老後、誰もが年金をもらえるわけではなく、もらうためには長生きするのが前提なのだ。 そして、平均的な年齢以上に長生きする人というのは、実は同世代の半分しかいないのである。 あまり長生きできない人は、ただ年金保険料を払うばかりになってしまう。もらわずじまいである。 そういう側面から見れば、たしかに年金とは酷な制度なのだ。しかし多くの人はそれを知らず、歳を重ねれば年金がもらえると思っている。受給が始まるのは、原則65歳なのだから、ある程度までは長生きしないともらえない。 年金は「死亡保険と真逆の保険」 年金とは、いわば長生きできたらもらえる保険である。 死亡保険とは真逆の保険と考えたら、分かりやすいかもしれない。 死亡保険は、死んだときにもらえる保険だ。生きている人全員で死亡保険の保険料を払って、亡くなった人

    新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品 金融機関の職員を手数料で食わせるようなもの
    mohno
    mohno 2023/05/07
    「金融機関の言うことを信じて買ったとしても、買った瞬間からすべては自己責任」「老後に備えたいなら、貯蓄が一番」「国債の利回りが預金金利より高い」
  • 「日本の借金1000兆円」は経済を分かってない人が煽っているだけ|編集集団WawW!|note

    ************* 2019年3月28日に書籍『日の「老後」の正体』(幻冬舎新書)を発売しました。以下に、書の一部を公開します。(嘉悦大学教授・高橋洋一) ************* 国の借金1000兆円? 高校生 今までの話で「なぜ日経済がこんなに低迷していたのか?」はよく分かったのですが、でも、まだ日経済には大きな問題があると思っていて……。 先生 うん。心配しているのは何? 高校生 日にはすごい借金があるっていう話は、当ですか? 先生 日の「借金1000兆円」問題のことだね。 高校生 1000兆円って、まったく想像つかないです。大変なことですよね……? 先生 テレビや新聞では「日の財政は危機的状況である」と伝えられているね。1092兆円から換算すると、863万円の借金が国民一人ひとりの肩に乗っている状態だとも言われてるからね。 高校生 国民一人863万!? ど

    「日本の借金1000兆円」は経済を分かってない人が煽っているだけ|編集集団WawW!|note
    mohno
    mohno 2019/04/04
    企業は退社した社員の面倒は(社会保険くらいでしか)負担しないけど、国家を企業とみるなら(少子化で)働く社員は減ってるのに、引退した社員についても(社会保障として)面倒をみなきゃいけないんだよ。
  • 1