タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/ululun (4)

  • 自分が読みたい漫画はアンケート葉書で応援するしかない - 煩悩是道場

    自称売れない絵描きとして「ガツン」と言いたい。おまえらもっとアンケート葉書出せよ、と。で,そうなってしまった原因は,「青年漫画がかつてエロ漫画の領分であったストーリー重視のエロを描くようになってしまったからではないか?」って話になった.つまり,青年漫画で過激なエロが描かれるようになって,結果,ストーリー重視のエロを青年漫画がやるようになって,エロ漫画は純粋に「エロ」に特殊化した…という仮説.エロ漫画と青年漫画の役割分担という仮説 - WebLab.ota単純に読者アンケートで「いきなりエロ」が人気だから編集方針がそっちに行ってるだけなんじゃね、と思うので「いきなりエロ」だけじゃ満足出来ないよと思うならアンケートにきっちり書いて投書すべき。 どんな業界もそうだけど、漫画雑誌ほど「消費者(読者)からの声」を大切にしている業態もないのではないか、と思うくらいに漫画雑誌はその規模に拘わらず読者から

    mohno
    mohno 2009/08/22
    愛読者カードとか、アンケートって、意外に送る人少ないんだよねぇ。私なんて愛読者カード(しかも他人の)がきっかけで就職した:-D
  • ヒウィッヒヒー商標登録騒動の謎 - 煩悩是道場

    広瀬香美さんの所属事務所であるビクターミュージックアーツが「ヒウィッヒヒー」を登録商標した、というニュースがlivedoor ニュース - 【トレビアン】に掲出されたのだけれども実はこれがビクターミュージックアーツに確認を取らない儘の所謂トバシ記事だったでござる、というお粗末極まりない話があったのだけれども、livedoor ニュース - 【トレビアン】のお粗末っぷりはともかくとして、どうにも一連の騒動をリアルタイムで読んでいた一人としてちょっと良くわからない部分があるので少しだけ。 私が感じている疑問点としては1.Livedoorニュースに取りあげられるより前にmixiに書き込みがあったというpostを散見している点2.Livedoorニュースにはmixiに書かれた事には一切触れられていないのだが、ではLivedoorニュースがヒウィッヒヒーを登録商標したという情報入手先は一体何処だった

    mohno
    mohno 2009/08/13
    マジでTシャツの差し止めであったか。
  • iphoneが犯したたった一つの間違い - 煩悩是道場

    「直感的に使える」と思いこませたところ。iphoneは直感的じゃない。 iPhoneをほんとうに使ったことのある人間ならわかると思うが、iPhoneはそもそもマニュアルすら付いてない。「見りゃわかるでしょ?」というある意味ユーザーを突き放す仕様なのだが、実際見りゃわかる。なんとなくいじってるとだんだんわかってくる。アフォーダンスという言葉があるが、それが実にうまい。何も考えず素直にいじっていれば、使えてしまうのである。森公美子に見るムラ社会とガラパゴスケータイ - 狐の王国いやあ、それは無いでしょ。私がiphoneの使い方を知ったのはipod touchの操作を実演しているYOUTUBEの動画だったけど、事前情報を全く入手しない状況でフリックやタップ、ピンチイン・アウトという操作を「なんとなく」で出来る人がどのくらい存在しているのでしょうか。私はiphoneユーザだけれども、iphone

    mohno
    mohno 2008/11/07
    何も見たり読んだりせずに“新しいUI”が使えたら「直感」というより「霊感」だよ。言われてすぐ操作を理解できるなら「直感的」と言える。iPhone の設計はともかくも。
  • 「いじめバッジ」の報道-報道だけでは何もわからない - 煩悩是道場

    雑感 京都府舞鶴市の白糸中の取り組みとして紹介されている「いじめバッジ」の報道には沢山の批判的なブックマークコメントが付けられている。ところが、学校のホームページに掲載されている情報では、報道と若干ニュアンスが異なるようなのだ。私も脊髄で「はてブ米欄の人々の眼差しの鋭さがが、この運用を決定した人たちに届けば良いのだけれど」というブックマークコメントを残してしまったのだが、学校のウエブサイトから得られる情報だと「いじめバッジ」の取り組み姿勢の受け止め方が異なるのではないだろうか。情報を知ったときは多面的に、と言いながらブックマークコメントを付ける時に慎重になれないのはマズい。自戒を込めて少しだけエントリを書かせて頂く。 ◆報道記事京都府舞鶴市の白糸中(浜)で12日、「いじめをしません」と宣言してバッジを付ける取り組みが始まった。いじめ被害は口頭で友人や教職員に訴えにくいことから、いじめを見か

    mohno
    mohno 2008/02/14
    「まずはソースに当たれ」ということですね。
  • 1