タグ

Gumroadに関するmohnoのブックマーク (6)

  • なぜ Gumroad や PayPal が日本から現れないのか

    Gumroad 回りが面白くなってます。足りない機能を補う Gumroad Search が出てきたり、リンクを隠す GumSafe が出てきたり、さらに GumSafe がコンテンツ URL を自分の方に抱えることで事実上 Gumroad の決済機能だけを利用できるようにしたり↓、面白くてたまりません。 gumsafe 開発ブログ:gumroadの決済URLが割れてもコンテンツURLの隠匿性を維持できる機能を追加しました というわけで関連する情報を目にすれば興味を持って読んでるうちに、 はっきり言ってこんなサービス、やろうと思えばどこの会社もすぐできたはずなんです(実際そのように言っていた方も見かけました)。それをなぜやらなかったか?(物語を語ろう。物語を創ろう。|Gumroad の問題点についてもう少し掘り下げてみました。) という疑問を見かけました。 実は私も類似のサービスを数年前に

    mohno
    mohno 2012/02/28
    PayPal 登場前に「メールベースで決済サービスをやりたいけど、規制が邪魔でできない」と考えていた人がどれだけいたんだろうね。PayPal だって当初は銀行から訴えられたりして大変だったんだけど。
  • 「初音ミク」2次創作物のDL販売は原則NG クリプトンが改めて説明

    クリプトン・フューチャー・メディアは、「初音ミク」など同社のキャラクターを使った2次創作物のダウンロード販売は「原則として許諾していない」という指針を改めて説明。 「Gumroad」など個人が簡単にコンテンツを販売できるサービスが登場しているが、クリプトン・フューチャー・メディアはこのほど、「初音ミク」など同社のキャラクターを使ったイラスト同人誌など2次創作物のダウンロード販売について、「原則として許諾していない」という指針を改めて説明した。 対象になるキャラクターは「MEIKO」「KAITO」「初音ミク」「鏡音リン」「鏡音レン」「巡音ルカ」。非商用・無償の2次創作の場合、「ピアプロ・キャラクター・ライセンス」(PCL)のもとでほぼ自由に利用できるようになっている。 また、「非営利目的で、原材料費を回収する目的で対価を徴収する、対面での大規模とはいえない数量の譲渡」である同人誌の頒布につ

    「初音ミク」2次創作物のDL販売は原則NG クリプトンが改めて説明
    mohno
    mohno 2012/02/23
    商用目的では、それなりの相手にそれなりのライセンス料を取っているのだろうから、勝手な“商売”を認めるわけにはいかないってことでしょ。
  • Ameroadが生まれてから売却するまでの五日間まとめ:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    GumroadのパクリサイトAmeroadを作って、ヤフオクに出したら、株式会社Razestの木村社長に150万円で落札していただきました。ありがとうございました。 今回、ヤフオクで売るというスキームは非常に面白いと思いました。このスキームは話題性のあるサービスでないと、傾向的に値段がつきにくい上に、ヤフオク商品で稟議決済ができる会社もそんなにあるはず無いはずなので、あまりオススメできません。しかし、2/14にサイトができて、2/19にバイアウトするというのは、前例があまりないモデルだと思います。超短期小額バイアウトモデルとして面白かったです。「値段安すぎ」というツィートも多いですが、僕個人としては、試みとして、やってよかったと思います。経緯を書きます。 つづきは、でも買って下さい。すいません。 ソーシャルもうええねん

    Ameroadが生まれてから売却するまでの五日間まとめ:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/02/20
    「死ぬほど問い合わせが来る。たいへん。ほぼ、全員即決150+α万円で買いたいという」
  • https://wildhawkfield.blogspot.com/2012/02/gumroad_15.html

    mohno
    mohno 2012/02/18
    なんというか、これでもかっていうくらい突っ込みどころ満載。
  • Gumroadみたいなサイトをつくりました。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    昨日の昼、Gumroadみたいなサイトをつくりました。Twitterでログイン、paypalで支払いです。現状テストなので、9円以下の値段しか設定できません。テストですがリアルにカネが動きます。 テストサイトはこれです。 コンテンツ登録もシンプルです。あらゆる意味で家を超えられないつらさがありますね。 正直、可能性は感じてますが、fiverrみたいに売り手しかいなくて、買い手がいないマーケットになりそうでこわいです。 ↓ご意見、ご感想はTwitterで!フォローするとネット業界のアレなことをたびたびつぶやきます。 Tweet https://twitter.com/sessions/new

    Gumroadみたいなサイトをつくりました。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2012/02/15
    「fiverrみたいに売り手しかいなくて、買い手がいないマーケットになりそうでこわい」←要するに実装技術(だけ)の問題ではないということだよなあ。
  • もしあなたの著作物が知らぬ間にGumroadで売られていたら

    Gumroadというサービスが話題になっております。絵や写真・音楽といった自分の著作物を、ネットを介して簡単に売れるというサービスです。 誰でもデータを直販できるGumroad入門。クリエイターの生活は変わる? コンテンツを手軽に販売できるサイト「Gumroad」が話題に わざわざ指摘するまでもない(と僕は思っています)が、これを悪用する人は絶対に出てきます。システムは性善説で作ったらいけませんて。 早速警鐘を鳴らしてくれているのが以下のエントリ。 Gumroad の危険性について早めに警鐘を鳴らします これまでも似た問題はずっとあったのですが、このサービスは無断転載等をした人間に即座にお金が行く点が厄介です(正しく使う人にとってはそこが有り難い点ですし、サービスの売りもそこなんですが)。 ちなみにこのサービスは米国産で、利用規約やなんかも現時点では英語オンリーです。悪用したい人はさほど気

    mohno
    mohno 2012/02/14
    まあ、審査がない(緩い)とそうなるんだろうな。Androidマーケットも「逆アセンブル→再コンパイル」モノが横行していると聞くし。
  • 1