タグ

NHKとトラブルと北海道に関するmohnoのブックマーク (10)

  • 北海道 新千歳空港 旅客機どうしが接触 機体が損傷 けが人なし | NHK

    16日夕方、北海道にある新千歳空港の駐機場で国際線の旅客機どうしが接触し、双方の機体が損傷するトラブルがありました。警察や消防によりますと、火災などは発生しておらず、けがをした人もいないということです。 新千歳空港を運営する北海道エアポートに入った連絡によりますと、16日午後5時半ごろ、新千歳空港の駐機場で、ソウルに向かう予定だった大韓航空の766便と香港から到着後に駐機していたキャセイパシフィック航空の584便が接触しました。 NHKが新千歳空港で撮影した映像によりますと、大韓航空の機体の左の主翼の先端が折れているほかキャセイパシフィック航空の機体も後方部分が壊れているのが確認できます。 空港関係者によりますと、駐機場を出るため車に押されて移動していた大韓航空の機体の主翼部分が、隣に止まっていたキャセイパシフィック航空の機体に接触したということです。 当時、大韓航空の機体には乗客・乗員2

    北海道 新千歳空港 旅客機どうしが接触 機体が損傷 けが人なし | NHK
    mohno
    mohno 2024/01/16
    「新千歳空港の駐機場で、ソウルに向かう予定だった大韓航空の766便と香港から到着後に駐機していたキャセイパシフィック航空の584便が接触」「トーイングカーが雪道でスリップしたのが原因だ」
  • 突然噴き上がった水柱 勢い衰えず生活に影響 北海道 長万部町 | NHK

    北海道の長万部町にある神社の敷地内の林で水柱が噴き上がってから19日で11日がたちました。水の勢いは衰える様子がなく、騒音や、砂のようなものを含んだ水しぶきなどによる生活への影響が出ています。 水柱が上がっているのは長万部町の飯生神社の敷地にある林で、今月8日の夕方ごろ突然噴き上がりました。 水は周りの木々よりも高い30メートルほどの高さまで、ごう音とともに絶えず噴き上がっていて、近くに住む人からは騒音で眠れないという声が出ているほか、砂のようなものが混じった水が風に乗って流れてくるなど影響が出ています。 近くに住む70代の男性は「車が汚れたり、洗濯物が外に干せなかったり、正直迷惑していて、もう止まってほしいです」と話していました。 このほか、水柱を見ようとする人が連日車で訪れていて住宅街に路上駐車をする人が増えていて、道路の見通しが悪くなっています。 町は町内のファミリースポーツセンター

    突然噴き上がった水柱 勢い衰えず生活に影響 北海道 長万部町 | NHK
    mohno
    mohno 2022/08/20
    「その井戸は埋め戻されたが、天然ガスがある地下には圧力がかかっている状態で、それが何らかの原因で限界に達して、60年ぶりにガスが一気に噴き出した」←60年前じゃ責任をとれる業者も残ってないだろうな。
  • 知床観光船事故 発見の10人いずれも死亡確認 海上保安本部 | NHK

    23日に北海道の知床半島の沖合で乗客 乗員26人が乗った観光船が遭難した事故で、第1管区海上保安部はこれまでに救助された10人の死亡が確認されたことを明らかにしました。 それによりますと、亡くなったのは男性7人女性3人の合わせて10人で、子どもとみられる人は含まれていないということです。

    知床観光船事故 発見の10人いずれも死亡確認 海上保安本部 | NHK
    mohno
    mohno 2022/04/24
    「乗客 乗員26人が乗った観光船が遭難した事故で、第1管区海上保安本部はこれまでに救助された10人の死亡が確認された」
  • 波の高さ1m、人の発見が困難な状況 海保「入念に捜索」範囲も拡大:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    波の高さ1m、人の発見が困難な状況 海保「入念に捜索」範囲も拡大:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2022/04/24
    「潮の流れは時速2~4キロ程度と説明。10時間たてば、20~40キロ流される計算」「現場海域の波は高さ1メートル。波の陰に入ってしまうと、人を見つけるのは難しい高さ」
  • 知床 観光船事故 何が起きたのか…【経緯】 | NHK

    23日、北海道の知床半島の沖合で乗員・乗客26人が乗った観光船が行方がわからなくなっている事故。観光船の乗客と乗員の救助活動が続き、第1管区海上保安部によりますと、これまでに救助された10人の死亡が確認されました。亡くなったのは男性7人、女性3人のあわせて10人で、子どもとみられる人は含まれていないということです。 これまでの情報をまとめてお伝えします。 23日午後1時ごろ「船首が浸水し沈みかかっている」 23日午後、「浸水している」という救助要請のあと、行方が分からなくなった観光船「KAZU 1(19トン)」。運航会社は「知床遊覧船」です。知床斜里町観光協会によりますと、運航会社は、23日、ほかの運航会社に先駆けて今シーズンの運航を始めたばかりでした。 NHKが斜里町のウトロの港に設置しているカメラには、23日午前9時50分すぎに乗客が次々と乗り込み、午前10時ごろに港から出発する様子

    知床 観光船事故 何が起きたのか…【経緯】 | NHK
    mohno
    mohno 2022/04/24
    「24日の午前中に救助された9人のうち、5人は、救命胴衣を着けた状態で見つかった」←4人は着てなかったのか(脱げたのか?)/知床は世界遺産のひとつで行ってみたいところだったんだけどな。
  • 知床 観光船事故 新たに3人見つかる 意識なし 発見は計7人に | NHK

    第1管区海上保安部によりますと、現場海域の周辺で新たに連絡が取れなくなっている観光船に乗っていたとみられる3人が見つかりました。 新たに見つかった3人はその後救助されましたが、いずれも意識がない状態で病院に運ばれたということです。 これで、すでに意識がない状態で救助され、病院に搬送された4人と合わせ現場海域の周辺で見つかった人は7人になりました。

    知床 観光船事故 新たに3人見つかる 意識なし 発見は計7人に | NHK
    mohno
    mohno 2022/04/24
    「連絡が取れなくなっている観光船に乗っていたとみられる3人が見つかり、救助にあたっている」「3人の容体については情報が入っていない」「病院に搬送された4人とあわせ現場海域の周辺で見つかった人は7人」
  • 4人を発見 容体不明 26人乗った観光船の捜索 北海道 知床半島 | NHK

    第1管区海上保安部によりますと、24日午前5時5分、警察の航空機から知床岬の先端で3人を発見したと連絡が入ったということです。 警察の航空機が救助に当たっています。 さらに、これとは別に午前5時45分海上保安庁の航空機が知床岬の先端で1人を発見したということです。 この4人の容体や見つかった場所が海上なのか陸上なのかなど、詳しい状況はわかっていません。

    4人を発見 容体不明 26人乗った観光船の捜索 北海道 知床半島 | NHK
    mohno
    mohno 2022/04/24
    「警察の航空機から知床岬の先端で3人を発見したと連絡」「海上保安庁の航空機が知床岬の先端で1人を発見」/#nhk 以前にも事故ってて船が割れていたという報道あり。海水温は低いだろうし、他の人も見つかるといいが。
  • 26人乗った観光船が浸水 連絡取れなくなる 北海道 知床半島沖 | NHK | 事故

    23日午後、北海道の知床半島の沖合で乗客と乗員合わせて26人が乗った観光船から「浸水して沈みかかっている」と通報がありました。海上保安庁は、巡視船とヘリコプターなどを出して現場周辺の海域を捜索しています。 海上保安庁によりますと、23日午後1時15分ごろ、知床半島の沖合で観光船「KAZU 1」の乗員から「船首部分が浸水し、沈みかかっている」と通報がありました。 海上保安庁によりますと、観光船には子ども2人を含む24人の乗客と、船長と甲板員それぞれ1人の、合わせて26人が乗っていたということです。 乗員と乗客は救命胴衣を着用しているものの、観光船からは「船体が30度ほど傾いている」と連絡があり、その後、連絡が取れなくなったということです。 海上保安庁は、救助要請を受けて巡視船艇5隻と航空機2機の体制で対応していて、このうちヘリコプター1機が午後4時半に、現場の斜里町の「カシュニの滝」と呼ばれ

    26人乗った観光船が浸水 連絡取れなくなる 北海道 知床半島沖 | NHK | 事故
    mohno
    mohno 2022/04/23
    「乗員と乗客は救命胴衣を着用している」←無事だといいが、知床の海水温は低いのだろうな。「午後5時半現在、観光船の捜索にあたっている」 https://www.shiretoko-kazu.com/boat/
  • 特急がオーバーヒートで峠を越えられず|NHK 北海道のニュース

    8日、オホーツク海側の遠軽町を走行中のJR石北線の特急列車がエンジンの不具合によって、峠の坂を登れなくなるトラブルがあり、乗客は近くの駅でタクシーに乗り換えて移動しました。 JR北海道によりますと、8日午後8時すぎ、JR石北線の網走発札幌行きの特急オホーツクが、遠軽町を走行中、ディーゼルエンジンがオーバーヒートを起こしたため、峠の坂を登れなくなりました。 この列車は4両編成で、いったん、坂を下って、オーバーヒートを起こした3号車のエンジンを15分間冷やした上で坂を上り始めましたが、再びオーバーヒートを起こしたということです。 現場は遠軽町から上川町に向かう北見峠にある傾斜の急な区間で、列車には残りのすべての車両にもエンジンが付いていますが、3号車のエンジンの出力なしでは峠を越えられないと判断し、遠軽駅まで戻って運休したということです。 列車には、47人の乗客が乗っていて、ケガはなく、JRは

    特急がオーバーヒートで峠を越えられず|NHK 北海道のニュース
    mohno
    mohno 2022/01/10
    「特急列車がエンジンの不具合によって、峠の坂を登れなくなるトラブル」「残りのすべての車両にもエンジンが付いていますが、3号車のエンジンの出力なしでは峠を越えられないと判断」←1つだけ故障したのか(?)
  • 道路が陥没し深さ6mの穴 乗用車が転落 3人重軽傷 北海道 三笠 | NHKニュース

    11日未明、北海道の三笠市で、道路が陥没して深さおよそ6メートルの大きな穴ができ、この穴に乗用車1台が転落しているのが見つかりました。車には男女3人が乗っていて、病院に運ばれましたが、1人は腰の骨を折る大けがをし2人は軽いけがだということです。 11日午前3時ごろ、三笠市町の北海道が管理している道路、岩見沢桂沢線で「道路が陥没している」という通報が近くを通りかかった人から警察にありました。 警察や消防が現場に駆けつけたところ、片側1車線の緩いカーブの道路の一部が陥没して大きな穴ができ、その中に乗用車1台が転落しているのが見つかったということです。 乗用車の中には10代の女性と20代の男女合わせて3人が乗っていて、病院に運ばれましたが、このうち20代の女性が腰の骨を折る大けがをし、ほかの2人は軽いけがだということです。 道によりますと、穴の大きさは長さおよそ7メートル、幅およそ7メートル、

    道路が陥没し深さ6mの穴 乗用車が転落 3人重軽傷 北海道 三笠 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/11/11
    調布の陥没はたまたまトンネル工事が原因だっただけで、何かしらの理由で穴の開いてる空間がちょこちょこあったりするんだろうか。吉祥寺もそうだけど、そもそも“埋まっていれば”そう簡単に陥没なんてしないよね。
  • 1