タグ

OpenAIとGoogleに関するmohnoのブックマーク (10)

  • 米OpenAI「公表しないで……」 ブラックボックスであるLLMの中身を“盗む”攻撃 米Googleらが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米Google DeepMindなどに所属する研究者らが発表した論文「Stealing Part of a Production Language Model」は、米OpenAIのGPT-4や米GoogleのPaLM-2などのクローズドな大規模言語モデル(LLM)から、モデルの一部を盗み出す攻撃を提案した研究報告である。言語モデルのAPIへのクエリを通じて、低コストでモデルの内部構造に関する情報を抽出することに成功した。 GPT-4やPaLM-2などの最先端AIモデルは、APIを通じて一般ユーザーに提供されているが、内部構造や学習に使用され

    米OpenAI「公表しないで……」 ブラックボックスであるLLMの中身を“盗む”攻撃 米Googleらが発表
    mohno
    mohno 2024/03/14
    「米OpenAIのGPT-4や米GoogleのPaLM-2などのクローズドな大規模言語モデル(LLM)から、モデルの一部を盗み出す攻撃」「OpenAIはこの数値を公表しないよう求めている」←分かってても対策できないということか。
  • 控え目に言って革命。OpenAI、動画生成AIモデル「Sora」発表

    OpenAIは2月15日(現地時間)、テキストから最大1分間の動画を生成できる動画生成AIモデル「Sora」を大量のデモ動画と共に発表した。複数のキャラクター、特定の種類の動き、被写体と背景の正確な詳細を含む複雑なシーンを生成することができるという。 プロンプトから破綻のない動画を生成 Introducing Sora, our text-to-video model. Sora can create videos of up to 60 seconds featuring highly detailed scenes, complex camera motion, and multiple characters with vibrant emotions. https://t.co/7j2JN27M3W Prompt: “Beautiful, snowy… pic.twitter.com

    控え目に言って革命。OpenAI、動画生成AIモデル「Sora」発表
    mohno
    mohno 2024/02/17
    ゴミ動画が増えそうなのと、フェイク動画の心配をしない人、さすがに能天気が過ぎるのでは。「Soraの発表は、グーグルが新型LLM「Gemini 1.5」を発表した数時間後にXに投稿されている」
  • OpenAIがBingを活用したGoogle対抗のウェブ検索サービスを開発中か

    ChatGPT」を展開するOpenAIが、Google検索に対抗することを目指す新しい検索サービスの開発に取り組んでいると報じられました。新たな検索サービスは、Microsoftの検索エンジンであるBingを活用するとみられています。 OpenAI Develops Web Search Product in Challenge to Google — The Information https://www.theinformation.com/articles/openai-develops-web-search-product-in-challenge-to-google ChatGPT Creator OpenAI May Take On Google With Its Own Internet Search Tool https://www.slashgear.com/15181

    OpenAIがBingを活用したGoogle対抗のウェブ検索サービスを開発中か
    mohno
    mohno 2024/02/15
    「OpenAIが、Google検索に対抗することを目指す新しい検索サービスの開発に取り組んでいる」「Bingを活用するとみられています」「2023年3月にはMicrosoftのBingと統合して検索とAIとの融合を果たし」/どうなるかねぇ。
  • オープンAI、チャットGPT開発で損失5.4億ドルに倍増=報道

    報道によると、チャットGPTを開発したオープンAIの財務状況は、米アルファベット傘下のグーグルから主要な人材を採用する費用などがかさみ、昨年の損失が約5億4000万ドルに倍増した。2月3日撮影(2023年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration/File Photo) [4日 ロイター] - 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発したオープンAIの財務状況について、米アルファベット傘下のグーグルから主要な人材を採用する費用などがかさみ、昨年の損失が約5億4000万ドルに倍増したことが4日、ジ・インフォメーションの報道で分かった。

    オープンAI、チャットGPT開発で損失5.4億ドルに倍増=報道
    mohno
    mohno 2023/05/05
    「グーグルから主要な人材を採用する費用などがかさみ」←Googleから引き抜いていたのか。/Microsoftからも投資されているし「この損失をどうしよう」とか思ってないだろう。
  • AIもうええわい

    AIもうええわい 2023.04.16 Updated by Ryo Shimizu on April 16, 2023, 03:24 am JST むかし、僕がいた業界は「ドッグイヤー」と呼ばれていた。 犬のように歳をとるのがはやいという意味だが、ドッグイヤーの感覚に慣れた僕にとっても、最近のAI関係のニュースの多さ、進歩の速さは異常だし疲れてきた。 この連載も、「一ヶ月くらい書いてないのでは」と思って確認すると、今月の頭に書いていた。まだ二週間しか経ってない。 何か書こうと思って、とりあえず何かタイトルを適当に打ち込もうとすると、「AIもういいわい」というフレーズが浮かんだ。 こんなこと誰かが先に言ってそうだなと思って検索すると、あんまり見つからなかったから、いまのうちに書いておくことにする。 最近のAI業界の進歩を映画業界に例えると、毎週スターウォーズが公開されているような状況である

    AIもうええわい
    mohno
    mohno 2023/04/16
    一青窈かよ。♪「ええいああ」/冗談はさておき「ビッグテックが独占するAI」←お金かかるよねぇ。「25年前のWebサーバーソフトウェアには数千万円相当のライセンス料が必要だった」←その頃にはIISあったけどな。
  • マスク氏ら、AI開発の一時停止訴え 「社会にリスク」

    [29日 ロイター] - 米実業家イーロン・マスク氏や人工知能(AI)専門家、業界幹部らは公開書簡で、AIシステムの開発を6カ月間停止するよう呼びかけた。社会にリスクをもたらす可能性があるとして、まずは安全性に関する共通規範を確立する必要があると訴えた。 オープンAIが開発したAI対話ソフト「チャットGPT」の最新版言語モデル「GPT─4」に言及し、これを上回るシステムを開発停止の対象にすべきとした。 公開書簡は非営利団体「フューチャー・オブ・ライフ・インスティチュート(FLI)」が発表。マスク氏や米アルファベット傘下ディープマインドの研究者、英スタビリティーAIのエマド・モスタク最高経営責任者(CEO)、AIの大家であるヨシュア・ベンジオ氏やスチュワート・ラッセル氏など1000人以上が署名している。

    マスク氏ら、AI開発の一時停止訴え 「社会にリスク」
    mohno
    mohno 2023/03/29
    「安全性に関する共通規範を確立する必要がある」←実際、トランプのフェイク写真とか出てきてるし、いずれ動画も、みたいな状況だと思うとね。/それで止まるのかは知らないが。/今のElon Muskが言うのも微妙だが。
  • GPT-4のすごさとその影響範囲について - Qiita

    こんにちは!逆瀬川 ( https://twitter.com/gyakuse ) です! 今日発表されたGPT-4について見ていきたいと思います。 なにがすごいのか 専門的な問題を解けるようになった たとえば米国司法試験で上位10%、GPT-3.5は下位10%だった 非常に長い文章を入出力できるようになった 最大で32k tokens (日語で約2.5万文字、文庫で50pくらい) 画像をもとに会話できるようになった (これは実験段階でまだ提供されません) 特に嬉しいのは32k tokensまで文章を扱えるようになったことでしょう。 たとえば小説を書くみたいなときも、プロット、設定等に3000文字使っても、残り2.2万文字くらい使えます。 画像をもとにした会話の例 USER: この画像はどこがおかしいですか?パネルごとに説明してください GPT-4: この画像は、3つのパネルで構成される

    GPT-4のすごさとその影響範囲について - Qiita
    mohno
    mohno 2023/03/16
    翻訳がそうだけど、そこそこのレベルまでは人にやらせるよりは安上がりになり、面倒な仕事だけが残る予感。/だからって自動運転のレベル5が実現するかというとAIは“責任を取る”ことができないからねぇ。
  • Google vs ChatGPTで世界がヤバいかもしれない理由

    Google vs ChatGPTで世界がヤバいかもしれない理由2023.02.17 21:00148,065 西谷茂リチャード ChatGPTなどのAIツールは非常に便利です。それに目をつけたマイクロソフトは、Googleの検索エンジンを凌駕する「回答エンジン」を発表しました。AIの進化にワクワクする一方、火蓋が切られたAI競争のその先には核レベルの危機も潜んでいそうです。 ChatGPTの驚きImage: Open AIChatGPTとは無料で使え、命令すればいろんな文章を生み出してくれる、超絶便利な対話型AIサービスです。SiriやGoogle アシスタント、Alexaとは比べ物にならないくらい賢くて、当にびっくりしました。 ChatGPTにいろいろな質問をしている様子「空と海はどうして青いの?」「パソコンにできてスマホにできないことはなに?」といったふわっとした質問に答えてくれま

    Google vs ChatGPTで世界がヤバいかもしれない理由
    mohno
    mohno 2023/02/18
    ChatGPTは“嘘を嘘と……”レベルだったけど、Bing AIチャットはリンクを示してくれるし普通に役立つ。有能な秘書レベル。有料でも使いたい。運用コストが高そうなのと、どうやって広告を巻き込むのか分からないけれど。
  • ChatGPTがGoogle検索を使いものにならなくする未来 - きしだのHatena

    いろいろ仕組み的にChatGPTというのはGoogle検索の代替以上の働きをするなぁと思っていたのだけど、それとは別にChatGPTによって検索が使い物にならなく未来が考えられるなぁと思った。 ChatGPTが検索よりもいいのは、そのものズバリな文書がなくても、その周辺から学んだ単語の関係をもとに、答えを構築してくれることです。 たとえば検索の場合は、日語で書かれた文書が用意されていなければ、たとえ英語中国語の文書があったとしても日語での検索には引っかかりません。 けど、ChatGPTの場合は、英語中国語の文書から学んだ単語の関係や、ほかの文書から学んだ英語と日語の関係、日語での単語の関係などから、日語の回答を生成してくれます。 たとえばGluonという会社について日語で説明してる記事はおそらくないと思うのですが、ちゃんと日語で説明してくれます。社はベルギーですが。。。

    ChatGPTがGoogle検索を使いものにならなくする未来 - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2023/01/25
    ChatGPTって「それっぽい」だけで「stackoverflowで見つかった答えが正しいとも最善とも限らない」レベルでしかないと思うんだけどな。嘘を嘘と見抜きながら使う必要があるというか。まあ、今の検索もそうかもしれないが。
  • グーグルの弱点を突くマイクロソフトの「ChatGPT」導入計画の全貌 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは先日、ChatGPTに代表されるオープンAIOpenAI)のジェネレーティブAIを、自社の全製品に導入し、数十億人のユーザーが利用できるようにする計画だと述べた。 オープンAIが開発した言語モデルを使えば、Wordのオートコンプリートやオートコレクト機能は向上し、いくつかの単語を基に長いテキストの塊を生成できるだろう。さらに、短いテキストを入力するだけで、完全なPowerPointのプレゼン資料を作成できるかもしれない。 このような機能は、マイクロソフトが若いユーザーを引きつけるのに役立つはずだ。アナリストによると、マイクロソフトのOffice 365は何百万社もの企業が採用しているが、同社はグーグルGoogle Docsのようなコラボレーション優先のプロダクトで若者にアピールできていない。 「教育分野や大学などでは、Google Docsをデフ

    グーグルの弱点を突くマイクロソフトの「ChatGPT」導入計画の全貌 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2023/01/24
    「マイクソフト…ChatGPTに代表されるオープンAI(OpenAI)のジェネレーティブAIを、自社の全製品に導入し、数十億人のユーザーが利用できるようにする計画」/googleには昔からDeepMindがいるわけだが。
  • 1