タグ

SEOとgoogleに関するmohnoのブックマーク (10)

  • Googleが「人間のためではなくGoogle検索で上位に並ぶために作られた低品質なページ」の検索ランキングを下げる変更を発表

    Google検索で何か調べ物をした時、上位に表示される検索結果が明らかにSEOに特化した低品質なページで埋め尽くされており、うんざりした経験がある人は多いはず。2024年3月にGoogleが、検索ランキングシステムのアルゴリズムを強化すると共に、スパムに関するポリシーを更新して「人間ではなくGoogle検索のために作られた低品質なページ」が上位に表示されないようにすると発表しました。 Google Search: New updates to address spam and low-quality results https://blog.google/products/search/google-search-update-march-2024/ What web creators should know about our March 2024 core update and new

    Googleが「人間のためではなくGoogle検索で上位に並ぶために作られた低品質なページ」の検索ランキングを下げる変更を発表
    mohno
    mohno 2024/03/06
    「スパムに関するポリシーを更新して「人間ではなくGoogle検索のために作られた低品質なページ」が上位に表示されないようにする」←いや、まあ、できるんならどんどんやってくれればいいけど。
  • 我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常

    Google検索終わってしまったの?という話で界隈が少し盛り上がっていてうーんはてなってなっていてそこはかとなく嬉しい。 goldhead.hatenablog.com orangestar2.hatenadiary.com 件については僕も定期的に何かを言っている話ではあるんだけど、特にここ最近でキャッシュの検索もしなくなったってところが非常に象徴的だなあと思っています。キャッシュすることが著作権上問題だ何だで揉めたのが懐かしいよね。令和に至ってはウェブコンテンツの揮発性のほうがもはや問題である、と。 (個人的には依然として「なくなる権利」の方が重要と思っているだけど) 黄金頭さんが書いている「個人の日記が引っかからない」というのはもうずっと前から同感で、何かを見たことを共有したくて感想を探したところで例えば映画なら映画のあらすじサイトばかり引っかかる。体裁としては個人だけど明らかに広

    我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常
    mohno
    mohno 2024/02/15
    “役に立つ”“オリジナルである”“信頼できる”という評価が定量的にできない以上、SEOの餌食になるのはしょうがないと思うけど、アフィリエイト広告が全面化したり強制化されたりして、オイお前、ってなる。
  • google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2

    またはてないじりの漫画描いてごめんなさい…。でも思いついたら描かないでいられなかったのと、あと、自分が描かなかったらだれが描くんだろう、だれが人力検索はてなのことを思い出すんだろうと思って……。 q.hatena.ne.jp 人力検索はてな www.gizmodo.jp この記事にある通り、最近はさらにひどくなってる。生成AIによって記事の作成が容易になってるのもあるんじゃないかな。よくわかんないけど。 goldhead.hatenablog.com また、このエントリには全面同意で、当に個人の記事にたどり着かなくなった。それに伴い、特殊な事例の処置の仕方(昔は大抵個人がメモっていて、そういうのがヒットした)も全然わからなくなった。野生の専門家がまとめた特定の分野に詳しいホームページが2000年ごろは結構あったんだけれども、そういうものも一切ヒットしなくなった。まず、そういう静的にまとめ

    google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2
    mohno
    mohno 2024/02/14
    X(Twitter)やYouTubeもそうだけど素人にインプレッション収入を与えた結果では。/(まともな)報道が情報源に対価を払わない理由。/「生成AIによって記事の作成が容易になってる」←コンテンツファームの自動生成って感じ。
  • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった2024.02.01 08:00139,673 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、GoogleGoogleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
    mohno
    mohno 2024/02/01
    SEOのターゲットがGoogleになるのはしょうがないというか、SEO汚染されてないからBingがいいかというと……(←ヤメロ)。BingのAI Chatはリンクが出るからいいけど、GoogleのAI検索はリンク先が酷い。/ってかGoogleの広告が酷い。
  • 個人ブログの備忘録や有志の作ったまとめwikiのような、ユーザー目線の良質な情報はもうGoogle検索上から見えない領域に行ってしまった説

    sabakichi @knshtyk 最近のGoogle検索の品質低下は様々な要因があるのだと思うが、そもそも個人ブログに良質な情報が蓄積される、というWebの時代が終焉を迎えたというだけなのかもしれないとも思う。インプレッションの寡占が進んだ結果、皆情報をSNSやForumに書くようになり、独立したソースは激減しているのではないか 2023-11-15 12:46:29 sabakichi @knshtyk 特に英語圏だとこの流れは顕著で、多くのブロガーがYouTubeへと主要な活動メディアを移行しており、もはや検索するよりYouTubeで動画を見つける方が目的に情報にたどり着きやすい、みたいなことがよくある。テキストベースでの情報だとSNSで検索する方が情報の質は高い(検索はフェイク情報しかない) 2023-11-15 12:51:17 YujiSoftware @YujiSoftwa

    個人ブログの備忘録や有志の作ったまとめwikiのような、ユーザー目線の良質な情報はもうGoogle検索上から見えない領域に行ってしまった説
    mohno
    mohno 2023/11/16
    生成AIを使えば、かつてのコンテンツファームみたいなものが作り放題なんだろうと思うと、検索エンジンはSEOの餌食になりやすいのだろうな。facebookのように運営下にある範囲なら制御できるのだろうけど。
  • SEO会社が公益団体をその毒牙にかける事は許されるか - web > SEO

    SEO会社・SEO業者の評判は、変わらず最悪です。 私はSEOの専門家として仕事をしていますがまっとうなサービスを提供しているつもりです。独立後7年になりますがお客さまから解約を希望された事は2度しかありません。しかし初対面の方にSEOとして自己紹介すると悪質業者のように扱われることも多いです。それは悲しいとは思いますが「当然」とも感じています。 「当然」といいますか、望ましい事というのが正しいでしょう。いまのSEO会社は悪質な会社の比率が高いままです。SEO会社ガチャを引いても良い会社をひく確率はSSRを引くような確率。SEO会社とみたらまずは疑ってかかるのが正解です。この状況はもう十年以上続いていますし、これからも続くでしょう。 このような状況にどう向き合うべきでしょうか? 少しでも被害者を減らせればと思いまして、この記事では微妙なSEO会社の事例をご紹介します。 (注:弊社では現在十

    SEO会社が公益団体をその毒牙にかける事は許されるか - web > SEO
    mohno
    mohno 2018/10/02
    「村のひとが月X万円、7年契約という悪質っぽいSEO会社につかまってるくさい」←それ、普通に検索広告出す方が効果的だったりしないのかな。あと、コンテンツファームってどうなってるんだろう。WELQはなくなったけど。
  • グーグル検索方式変更で悲鳴 もうテクニックが通用しない!

    検索エンジンのグーグルが実施した、検索結果をランキングするアルゴリズム(検索ルール)の変更が波紋を広げている。 通信販売業などの中小企業が自社サイトを上位にランク付けしてもらうために、対策を講じるSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)。それを請け負うSEO業者が淘汰される可能性が出てきたからだ。 グーグルは口コミ情報や取材力を評価する グーグルなどの検索エンジンは、ユーザーのキーワードを一定のアルゴリズムに基づいて判断し、役に立つ、価値のある情報を上位に並べようとする。情報の価値が低かったり、調べるのに時間がかかったりしては、検索エンジンとしての信用が損なわれるからだ。 SEOとは、そういった検索エンジンに自らのサイトを上位に表示できるようにするテクニックをいう。国内でSEOを手がける業者数は統計のうえでは不明だが、「1000~2000社はあ

    グーグル検索方式変更で悲鳴 もうテクニックが通用しない!
    mohno
    mohno 2011/09/28
    デマンドメディアはどうなるの?
  • 2月の人気記事ランキングとページビュー報告、そしてドメイン移転の予告です

    Google Analyticsで計測したPublickeyの2月のページビューとユーザー数は、ページビューが11万5280、ユーザー数が4万949でした。日数がいつもより数日短い2月としては悪くない数字ですが、何カ月もページビューが横這いなのは、やはりグーグルの(原因不明の)ペナルティによるものだと考えています。 2月中にも何回かサイトの構成やHTMLを修正してグーグルに申請してはいたのですが、残念ながら解決には至っていません。今後のペナルティ対処については、以下のランキングの報告に続いて説明します。 さて、2月の人気記事ランキングを紹介しましょう。 1位:Flashがオープンソース化できず、FirefoxがYouTubeのHTML5動画を再生できない理由。H.264 2位:HTML5で書かれた「スーパーマリオ」みたいなゲーム 3位:Flashは生き残れるか? 4位:Twitterのクジ

    2月の人気記事ランキングとページビュー報告、そしてドメイン移転の予告です
    mohno
    mohno 2010/03/15
    「ペナルティ」<大変だなあ。しかし、いいドメインだったのに。この際 .com を買ってみては?:-) → http://www.sedo.com/search/details.php4?domain=publickey.com
  • SEO 「ドメインの持ち主が変わった場合、リンク価値をゼロにする」 - Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)

    SEO 「ドメインの持ち主が変わった場合、リンク価値をゼロにする」 - Google Matt Cutts氏 サンフランシスコで開催中のDomain Roundtableにて。Google Matt Cutts氏がドメインとSEOの話題に触れる。ドメインの所有者が変わった場合はリンクの価値を無効にする。 公開日時:2008年04月22日 07:10 米Googleエンジニア・Matt Cutts氏は、米国・サンフランシスコで開催中のDomainTools.com主催「Domain Roundtable」にて講演を行い、ドメインに関連する検索エンジン最適化(SEO)について触れた。Matt氏は、もしドメインの持ち主が変わった場合、当該ドメインに張られたリンク価値をほぼゼロにすると述べた。 また、Googleはキーワードと一致するドメイン名にはいくらかのウエイトを置くが、ランキングを考える上で

    SEO 「ドメインの持ち主が変わった場合、リンク価値をゼロにする」 - Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)
    mohno
    mohno 2008/04/22
    「ドメインの持ち主が変わった場合、リンク価値をゼロ」<ずっと前からそうだよね?(方針としては) とはいえ、逐一 whois 調べているとは思えないんだけど。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleが、Performics経由でSEOサービスを販売

    The French Secretary of State for the Digital Economy as of this year, Marina Ferrari, revealed this year’s laureates during VivaTech week in Paris. According to its promoters, this fifth…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleが、Performics経由でSEOサービスを販売
    mohno
    mohno 2008/03/14
    いくらなんでも利害対立するビジネスを残さないのでは? “SEO 対策”対策のための技術獲得かもしれないし。
  • 1