タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

出版とpublishに関するmohriのブックマーク (2)

  • 知的労働者が書籍を出版する方法 - クマムシ博士のむしブロ

    おかげさまで拙著「クマムシ博士の「最強生物」学講座」が好評につき、早くも増刷が決定。ご購入いただいた皆さまに感謝。 クマムシ博士の「最強生物」学講座ー私が愛した生きものたちー 日滞在中に都内の書店を散策していたが、ほとんどの大型書店で著を平積みにしていただいていた。 写真は丸善お茶の水店 また、書評サイトHONZでは土屋敦さんに熱いレビューを書いていただいた。 黒い情念がゴッゴッゴッ! 『クマムシ博士の「最強生物」学』 著者の私自身もワクワクしてしまうような、今までに見たことのないレビュー。どうも有り難うございます。 さて、今回は書が書籍化に至った経緯について少し書いておく。私のケースは、特に書籍出版を目標としている知的労働者にとって参考になると思う。 そもそも少し前までは、一般科学書を出版するのは教授等の肩書きのある研究者か、著名な科学ジャーナリストに限られてきた。権威の無い人間が

    知的労働者が書籍を出版する方法 - クマムシ博士のむしブロ
    mohri
    mohri 2013/10/07
    「本を出すことで得られるこのメリットは、金銭面の収入以上に大きい」
  • STOP!! Amazon!! ●出版社へ呼びかけ - 日本出版者協議会

    ── Amazonのポイントサービス=値引販売を止めるために ── 日出版者協議会(出版協、98社)は7日、記者会見を行い、Amazon Student プログラムの10%ポイントサービス中止を求めて来ましたが、何ら改善されないため、同サービスから自社商品の除外を求める要望書を会員社51社が送付したことを発表。対象となる書籍は41,740点、これはアマゾンの流通書籍(70万点)のうち約6%になります。

    STOP!! Amazon!! ●出版社へ呼びかけ - 日本出版者協議会
    mohri
    mohri 2013/08/13
    この次の記事にある要望書を見ると「取次店に対して、小社商品の貴社への出荷を停止するよう指示」するかもと書いてあるけど、ほんとにやるのかな? 各版元の営業は納得するんだろうか……
  • 1