タグ

blogとhatenaに関するmohriのブックマーク (45)

  • まいにちの日課にブログを始めよう。はてなブログを始めて気づいたこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ウェブディレクターの浦川です。 最近1日に朝と晩、2�回お風呂に入っています。 寝汗がすごいんだもの。 今回は僕が最近「はてなブログ」を始めて、気づいたことなどをまとめさせていただきました! なぜやろうと思ったのか? 理由は下記の3点でした。 SNSはやっているけど、ブログのような自分の思ったことや感じたことを定期的に書く場所を持ちたい。 自分自身、ウェブのディレクションだけではなくて、いずれ、コンテンツライティングなどもできるようになりたい。文章を書くことを訓練していきたい。 生活の中で日課とするようなことをつくることにチャレンジしたい。 そのような思いから、はてなブログ「まいにちショウアクのすけ」というブログを始めてみました! 毎日、掌握小説のようなものを書いています。 もしお時間があれば、みなさまぜひ!! なぜはてなブログなのか? 自分がSNSなどでよくみる、シェアされて

    まいにちの日課にブログを始めよう。はてなブログを始めて気づいたこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    mohri
    mohri 2015/08/01
    「自分がSNSなどでよくみる、シェアされているブログが「はてなブログ」だったということが大きな理由」なるほど
  • 編集中の記事を別のウィンドウでプレビューできるようにしました。大きな画面で仕上がりを確認でき、プレビューしながらの修正もしやすくなっています - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、記事編集画面の「プレビュー」タブに、新しいウィンドウでプレビューを表示する機能を追加しました。 記事がどのように公開されるのかを確認する際に、これまでは「プレビュー」タブの中で表示していました。今回の機能追加により、大きな画面で実際の公開状態に近い仕上がりを確認できるようになります。 プレビューウィンドウは「見たまま」「はてな記法」「Markdown」すべての編集モードに対応しています。 別のウィンドウでプレビューを確認・操作する方法 プレビューウィンドウを表示する 記事を編集している際に、編集画面で「プレビュー」タブの ボタンを押すと、新しいウィンドウでプレビューを表示します。 プレビューを開始する様子 プレビューウィンドウを更新する プレビューウィンドウを表示中に「編集」タブで記事を修正したときには、再度「プレビュー」タブで ボタンを押すと、プレビューウィンドウの内容

    編集中の記事を別のウィンドウでプレビューできるようにしました。大きな画面で仕上がりを確認でき、プレビューしながらの修正もしやすくなっています - はてなブログ開発ブログ
    mohri
    mohri 2014/07/24
    ありがたい
  • トピック「買って、選んで、よかった」 - はてなブログ

    今週のお題「選んでよかったもの」に関連したトピックです。あなたが選んでよかったもの、買ってQoL(生活の質)が向上したものを教えてください。

    トピック「買って、選んで、よかった」 - はてなブログ
    mohri
    mohri 2014/07/11
    気になる!
  • TGIF!! 今週のはてなブログ 〔2014年7月第2週の注目記事より〕 - 週刊はてなブログ

    TGIF(Thank God, It's Friday)!! 心配された台風8号も温帯低気圧に変わり、週末は全国的に天候に恵まれるところが多いそうです。ゆっくりおちついてネットを楽しむチャンス! ということで、この1週間にはてなブログの注目記事に入った話題のエントリーをまとめておきます。見落としていた記事、もう一度読みたい記事、気になっていた記事を、ぜひこの機会にまとめて読んでみてはいかがでしょう。それでは、また来週! エンタメ 私が独断と偏見で選ぶ!今後取り上げられる気配がないスラムダンクの名言集 10選 - 自省log 「All You Need Is Kill」と「オール・ユー・ニード・イズ・キル」 - WINDBIRD 『渇き。』がわからなかった人向けの解説(ネタバレ有り) - 破壊屋ブログ 「よつばと!」長期休載で「よつばと!」分が不足してきた人へのオススメ漫画 - フラン☆Sk

    TGIF!! 今週のはてなブログ 〔2014年7月第2週の注目記事より〕 - 週刊はてなブログ
    mohri
    mohri 2014/07/11
    読んでないホッテントリたくさんあるんで週末まとめて読む
  • ブログの話題をいつでもチェック! スマートフォン版の「トピック」ページをリリースしました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、スマートフォン版の「トピック」ページをリリースしました。 はてなブログで盛り上がっている話題が、スマートフォンでも見やすくチェックできるようになりました。 スマートフォン版のトピックページ/旬のトピック(一覧ページ) 「トピック」ページとは 「トピック」ページは、あるトピックをみんなで盛り上げていくページです。取り上げられている話題について、はてなブログで記事を書くと「トピック」ページに掲載され、その話題に参加できます。関連する記事をまとめて読んだり、自分の記事を読んでもらうことができます。 旬のトピックページはこちら スマートフォンからトピックに参加して記事を投稿するには、トピックページの下にある「このトピックについてブログを書く」ボタンをタップして、記事を投稿してください。 参考:いま盛り上がってるあの話題に参加しよう! 「トピック」ページをリリースしました - はて

    ブログの話題をいつでもチェック! スマートフォン版の「トピック」ページをリリースしました - はてなブログ開発ブログ
    mohri
    mohri 2014/07/10
    スマホではてなブログ
  • はてなダイアリーからはてなブログへの移行を行って気になったポイントまとめ - FutureInsight.info

    はてなダイアリーからはてなブログに移行して3週間。だいたい良かったこと、良くなかったことわかってきたのでまとめておきます。引き継ぎのプロセス自体が素晴らしかったのは、このエントリーで書いたとおりです。 全体的なサーバのパフォーマンスが大幅向上。はてなダイアリーだとAdsenseのパフォーマンススコアでも☆一つだったことがザラだったけど、はてなブログでは☆4つくらいになった。たぶん、ソーシャルメディアのパーツとか全て外せば☆5つになるのではないかと思う。 はてなブログで専用iPhoneアプリでアクセス数とかブックマーク数や簡単な記事の作成ができるのが地味に便利。さすがに記事とか全部をiPhoneアプリ側ではかかないけど、気軽に旅行中とかから軽い記事とか現地レポートの更新ができるのでは。ただし、はてぶブログアプリでいくつか完成度が低いところがあったので、そこは今後の更新に期待。具体的にはアクセ

    はてなダイアリーからはてなブログへの移行を行って気になったポイントまとめ - FutureInsight.info
  • 身内ブクマ云々でトップに載らないのは「アルゴリズムのブラックボックス化」として歓迎すべきだと思う - 太陽がまぶしかったから

    photo by // Denise // 身内ブクマ問題 『そろそろ、はてなブックマークスパム問題について当事者から語っておくとするか - 太陽がまぶしかったから』などで話題にしていた身内ブクマですが、歴史は繰り返すようです。むしろ「グループ同士はブクマしちゃダメ」ってぐらいにしとかないとやっぱり形骸化するんだろうねぇという。 件に関しては色々な意見がある事は前提としたうえで僕の立場としては、「1ブクマ新着」or「新着入り、ホッテントリ入りの基準をキツくする」が良いと考えており、運営としては後者の方向に舵を取ったものと考えています。善意であれ、悪意であれユーザーの自粛を要請するのは悪手です。 どちらの方法も身内やクラウドソーシングなどを使って3 Users集めるか否かでPVが変わりすぎる状況を無くすためのものです。何度か書いてますが、はてな側は「3 Usersなら新着に載せる」とは明言

    身内ブクマ云々でトップに載らないのは「アルゴリズムのブラックボックス化」として歓迎すべきだと思う - 太陽がまぶしかったから
  • トピック「その街の魅力」 - はてなブログ

    @ushigyuさんの 私がそれでも福岡市に住み続ける、その魅力を6つにまとめて語ります!住とのクオリティが高すぎる。 への対抗… frnk - 2014年01月21日 16時21分

    トピック「その街の魅力」 - はてなブログ
    mohri
    mohri 2014/01/22
    おもしろい
  • Hatena Blogでブログを開設して4Kディスプレイをゲットしよう!! 「はてなブログ2014新春キャンペーン」 1月1日から31日まで - 週刊はてなブログ

    明けましておめでとうございます! 2014年は皆さんにとってどんな年になるのでしょう? 年の終わりに振り返ると、不思議なもので1年間の出来事がなかなか思い出せなかったりするものです。TwitterのつぶやきやFacebookのタイムラインを見返しても、言葉が足りなくて鮮明に思い出せなかったり、量が多すぎて見るのも億劫になってしまいます。 今年はひとつ、ブログを書いてみませんか? はてなブログをはじめる(無料)古くから日に根付いた文化、日記。自分史として書いてみるのも良いですし、デジカメやスマホで撮影した日々の風景や、記憶に残る思い出の場所を記録するだけでもかまいません。つぶやくだけでは届かぬ想いや、普段それほど仲良くはしていないけど大切な人に伝えたい気持ちを、そっとブログにしたためてみるのもいいでしょう。 実名でもなく、匿名でもなく、紙の日記のような自分だけに秘めたアーカイブでもない。不

    Hatena Blogでブログを開設して4Kディスプレイをゲットしよう!! 「はてなブログ2014新春キャンペーン」 1月1日から31日まで - 週刊はてなブログ
  • はてなさんが、シークレット・サンタキャンペーンをやったなら~ - ICHIROYAのブログ

    Redditのことはご存じかと思う。英語圏のはてなブックマークのようなサービスで、面白いページを発掘して共有する仕組みだ。 そのRedditで行われているシークレットサンタという仕組みが面白い。 ことしはビルゲイツも参加して話題になった。 シークレットサンタは、2009年に始められたのだが、同時期にそれと呼応して始められた「Reddit Gift」(仮想商店街)がよく売れており、その収益が、従来の広告費などを超える、Redditの収入の柱となるかもしれない、という。 昨年のクリスマスシーズンには、44805個のシークレットサンタ・ギフトが交換され、今クリスマスシーズンには、Reddit Giftで、25万アイテムの商品が売れ、そのうちの14%はシークレットサンタプログラムに関連した販売だという。 シークレットサンタって何か。 はてなに置きかえて、説明してみる。 はてなのシークレットサンタの

    はてなさんが、シークレット・サンタキャンペーンをやったなら~ - ICHIROYAのブログ
  • 新春限定特別新機能「はてなブログおみくじ2014」で、今年のブログ運をぜひお試しあれ! こいつは春から縁起がいいわい! #はてなブログおみくじ2014 - はてなブログ開発ブログ

    明けましておめでとうございます。はてなブログより謹んで新春のお慶びを申し上げます。 さて、この初春の目出度さをブログにも書き残しておきたいブロガーの皆々さまにご利用いただきたい新特別機能をご用意いたしました。たっぷりとご堪能ください。 「はてなブログおみくじ2014」で今年のブログ運試し! 新春限定特別新機能「はてなブログおみくじ2014」を日より1週間、2014年1月1日(水)から7日(火)まで公開いたします。ぜひとも今年のブログ運を試してみてください。 はてなブログおみくじ2014 「はてなブログおみくじ2014」でできること まさに神機能(御神籤だけに)ともいえる「はてなブログおみくじ2014」の楽しみ方を解説いたします。 「おみくじを引く」ボタンで、今年のブログ運を占う「おみくじ」が1回引けます(何度でも引き直すことができます) おみくじの結果は、なんと420万通りもあります!

    新春限定特別新機能「はてなブログおみくじ2014」で、今年のブログ運をぜひお試しあれ! こいつは春から縁起がいいわい! #はてなブログおみくじ2014 - はてなブログ開発ブログ
    mohri
    mohri 2014/01/01
    はてなブログがどこよりも早く2014年の神(籤)機能をリリース!
  • さよなら「はてなダイアリー」こんにちは「はてなブログ」 - Hagex-day info

    今日からはてなブログがメインでなるので、はてなダイアリーのデータをメモ。 はてなダイアリーを始めたのは、2004年4月29日。それから3503日にあたる、2013年12月1日に、はてなダイアリーからはてなブログに移行。 記事を書いた日数は2832日、エントリー数は1万2711。はてなカウンターを入れたのは、2009年8月12日からで、2013年11月30日までのPV合計は9131万1465、ユニークユーザーは2990万7818。 はてブ数は4万6270、はてなダイアリー内でのはてブ数ランキングでは12位までいきましたが、トップ10に入れないまま終了、残念! まあ、1年前のはてブ数は2万もいってなかったことを考えると、2013年は頑張りました。 Tophatenerのデータ 9.5年ほど愛用していたはてなダイアリーですが、今までありがとう。 このデザインともお別れ。 まだまだデザインは工夫の

    mohri
    mohri 2013/12/02
    日付をクリックすると1日分の表示になります(豆)
  • "はてなブログ"をはじめて1ヶ月が経ったので振り返ってみた - horahareta

    "はてなブログ"ってすごい できるだけ毎日書こう!!って意気込みではじめて、途中抜けた日もあったけど1ヶ月で30記事の目標はクリアできました。 僕は飽き症なんで、よく続いたなーと満足満足。 この"はてなブログ"ユーザー同士のコミュニティーもあるおかげで、他のブロガーさんの記事が更新されるのがよく見える。 そのおかげで自分も書こう!!って触発されたおかげ。 あとは、なによりも読んでくれる人が増えたこと。 前の"Am◯ba"では毎日更新しても1日200アクセスが多いぐらいだったんです。 今月からこの"はてなブログ"に換えて、最初は1日100人だったんですが、日に日に増えてきて、今では1日平均600〜700アクセスしてもらえるようになりました。 というのも、やっぱり"はてなブックマーク"のおかげだと思います。 以前に はてなブログについて考えてみた - ココロトココロ で"はてなブックマーク"に

    "はてなブログ"をはじめて1ヶ月が経ったので振り返ってみた - horahareta
  • はてなブログを始めて3ヵ月、仕事を辞めて4ヵ月経ちました。 - YESかNOか半分か

    今年の7月21日に記事を投稿してから今日で3ヵ月経ちました。 いつもコメント下さったり、ブクマ、ツイート、「いいね!」をありがとうございます(^^*) 当たり前ですが、このブログも読者登録「0」から始まり、ありがたい事に今では127名の方が読者登録をしてくださっています。(その中に「株式会社はてな」の社長さんもいるのがちょっと面白い。) 「続ける」という自信 どういう経緯で「はてなブログ」を選んでブログを始めたのかは忘れちゃいましたが(そこ重要でしょ)、当時は仕事を辞めてしまって自分に自信が無かった頃でした。 何かを「続ける」という事を今まで私はしたことがありませんでした。基的に三日坊主気質なので、過去にブログやHPを開設していた時も長続きしませんでした。 おけいこ事、スポーツ、勉強、ブログ、仕事、どれも長続きしませんでした。 好奇心が旺盛なタイプなのでアレコレ手を出してしまって、長続き

    はてなブログを始めて3ヵ月、仕事を辞めて4ヵ月経ちました。 - YESかNOか半分か
  • サードブロガー、アルファブロガー、他について - シロクマの粘土板

    2013年に観測された「サードブロガー」という概念を巡ってのゴタゴタした話は、テキストサイトがある程度栄えた後にも、2006年のはてな村にも観測されたもので、どこか彗星の運行を連想させる。たぶん予測も可能だ。この手の話は、 ・テキストをウリにするウェブサイトやブログの類が、 ・トラフィックの大きなプレイヤーがある程度確立している状況下で ・それらを見上る格好で、新興勢力が質・量ともに増大していて ・新興勢力のなかに、自分のサイトやブログの運営アイデンティティをどう定義づければ良いか決めあぐねているプレイヤーが複数存在する 時に決まって発生している。 してみれば、はてな村、あるいははてなブログ村というのは、正しく新興勢力が増加しているのであって、(株)はてなのブログ大戦略は、それなりにうまくいった、ということなんだろう。いつまでも五月蝿い古参のいう事をきくより、新しいプレイヤーの新規参入を期

    サードブロガー、アルファブロガー、他について - シロクマの粘土板
    mohri
    mohri 2013/11/19
    「承認欲求がパチパチと音を立てて爆ぜるはてなブロゴスフィア、ギシギシとした空気の読みあいで神経衰弱一直線なはてなブロゴスフィアを、寿ごう」
  • はてなブログ、いつの間にか進化しててビビった - 空気椅子

    2013-11-14 はてなブログ、いつの間にか進化しててビビった とあるサイトの記事を読んでいて、ヘッダー右に「記事を書く」というメニューがあった(そのサイトは「はてなブログ」で運営されている)。  ポチっとクリックしたら、 こんな画面が表示された(これは既に書き始めた段階だけど)。 はてなにログインさえしていれば、こんなにシームレスにブログを開設できるのかと今更ながらにビビった。これ、いつからこうなってたのかな。心理的障壁の低さはTwitter並みのような気がする。もちろん、短文投稿ではないから、あそこまで気楽ではないけど、入り口のところではかなり入りやすい。 普段、全く意識してなかったというか、個人でブログを書こうという気がなかったので、「記事を書く」というメニューを視界から消去していたのかもしれない。 しかも、自動バックアップもしてくれるのか。 何やら、最近はTwitterやらYo

  • コメント管理を強化! ゲストのコメントを接続元(IPアドレス)で拒否できるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログのコメント管理機能を強化し、スパムや不快なコメントを書き込むゲストユーザーを、接続元のIPアドレスをもとに拒否できるようにしました。 コメント管理に関しては、約2カ月前に「コメント拒否ユーザー」ページをリリースし、ユーザーのはてなIDを指定できるようになっています。今回、はてなユーザー以外のゲストコメントに対しても、接続元のIPアドレスを指定できるよう機能追加を行いました。どうぞご利用ください。 「コメント拒否ユーザー」として、はてなIDとIPアドレスを指定できる ゲストのコメントを拒否するには 改善した「コメント拒否ユーザー」ページでは、コメント拒否したいユーザーのはてなID、またはゲストコメント時の接続元IPアドレスを追加、確認、解除できます。はてなIDとIPアドレスは、登録時に自動判別されます。 ゲストユーザーがコメントを投稿したときには、「コメント一覧」ページに接

    コメント管理を強化! ゲストのコメントを接続元(IPアドレス)で拒否できるようにしました - はてなブログ開発ブログ
    mohri
    mohri 2013/11/13
    2周年後の最初のリリースは小さいけど大切な改善
  • ブログ戦闘力チェッカーやってみた - あざなえるなわのごとし

    人気ブロガー「はてブ数…たったの5か…ゴミめ…」 - がらくたの遠吠え この記事にakio6o6さんがコメントしてて こんなのもありますよー ブログ戦闘力チェッカーあったあったそういえば。 以前はブログやってなかったから。 ブログ戦闘力チェッカーはTophatenarの数値をベースにURLを入れると戦闘力を計測するサービスです。 [計算式] 戦闘力=購読者数×ブックマーク+購読者数+ブックマーク 計測結果から、冒頭のようなバッヂを入手できます。 ブログ戦闘力チェッカーを作った という事なのだそうだ。 Tophatenarは購読者数に誤差があったり余り正確に動いていないのでお遊び。 はてなに偏ってるし。 大きそうなところで試してみた。 ・GIGAZINE このブログの戦闘力 43608321359 「ゴテンクス」 クラスです。 by ブログ戦闘力チェッカー ・やまもといちろうBLOG(ブログ

    ブログ戦闘力チェッカーやってみた - あざなえるなわのごとし
    mohri
    mohri 2013/11/05
    「リクーム」クラスだったけど、リクームってキャラに覚えがない……
  • はてな最高!! - nomolkのブログ

    はてなブログにtwitterの投稿貼り付けるUI、昔の投稿掘り起こしてきたときとかにツイートID指定で貼り付けられる機能がどう考えても必要だと思うのは私だけでしょうか— メルセデスベン子 (@nomolk) 2013年10月3日 私だけでしたか…— メルセデスベン子 (@nomolk) 2013年10月3日 私だけだと思いますが過去のtweetの貼り付けが困難なのでブログ執筆を断念した回数は10回を下らない気がする— メルセデスベン子 (@nomolk) 2013年10月3日 そして1ヵ月が過ぎた…… YouTube、Twitter、Instagram、ニコニコ動画、SoundCloud、pixivなど、さまざまなサイトを手軽に貼り付けられるリンク挿入機能を強化しました - はてなブログ開発ブログ はてな社員はエンジニアとして優秀な人ばかりだし、そればかりでなく人間的にも尊敬できる人が多い

    はてな最高!! - nomolkのブログ
    mohri
    mohri 2013/10/31
    なんてすごいいブログサービスなんだ!!!1
  • YouTube、Twitter、Instagram、ニコニコ動画、SoundCloud、pixivなど、さまざまなサイトを手軽に貼り付けられるリンク挿入機能を強化しました - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログの編集画面にあるボタンのリンク挿入機能を強化しました。 URLを指定するだけで、タイトルを取得したり、画像を表示したり、選択した文章からリンクできます。また、YouTubeやSoundCloudといったサイトをリンクする際には、コンテンツの種類に応じた埋め込み形式で貼り付けることができます。 こういった多様なリンクの挿入は、はてな記法のURL自動リンク(http記法)で提供していますが、今回の機能追加により、より簡単に編集画面から貼り付けできるようになりました。どうぞご利用ください。 さまざまな形式でリンクを挿入するには ブログ編集画面で、テキストエリア上部にある入力補助ツールバーのボタンをクリックすると、「リンクを挿入」ウィンドウが開きます. 記事に貼り付けたいWebページを「URL」欄に入力して「プレビュー」をクリックすると、URLの種類によって「埋め込み」「タイトル

    YouTube、Twitter、Instagram、ニコニコ動画、SoundCloud、pixivなど、さまざまなサイトを手軽に貼り付けられるリンク挿入機能を強化しました - はてなブログ開発ブログ
    mohri
    mohri 2013/10/30
    ニコ動、TED、インスタ、ツイートとにかくなんでも展開して埋め込んでくれるの魔法のボックスっぽい