タグ

iacとterraformに関するnekoruriのブックマーク (10)

  • Testing HashiCorp Terraform

    Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

    Testing HashiCorp Terraform
  • 未知のサービスに対するTerraform初心者アプローチ

    私を含めた最初からTerraformを使おうとして挫折した方々,いかがお過ごしでしょうか この記事では,Terraformで未知のリソースを定義しようと思ったときに私がしていることを紹介しています.読者対象としては「Terraformを導入したはいいけれど,リソースの定義方法がわからないまま挫折して自然消滅させた方」を対象としています.まあ,Terraformの公式ドキュメントを読んでわかる人は直接の対象ではありませんが,「こういう人もいるんだな」くらいで見ていただければ幸いです. 口を大にして言いますが,この記事の合言葉は 「公式ドキュメントを読んでわかるならそれに越したことはない」 です.そのうえで,公式ドキュメントを読んでわからなかった人が,Terraformを利用するるための足がかりをこの記事ではECS on Fargateのサービス作成とS3バケットの作成を例に挙げながら提案して

    未知のサービスに対するTerraform初心者アプローチ
    nekoruri
    nekoruri 2022/12/18
    terraform import/planは強力な入門ツール
  • Infrastructure as Codeに関する技術書籍を執筆しました - How elegant the tech world is...!

    Overview タイトルの通りですが、技術書博5向けにInfrastructure as Code (IaC)に関する技術書を執筆しました。 gishohaku.dev 一応、僕がそれなりにAWS x IaCにどっぷり浸かっていることもあり、題材のクラウドはAWSを主軸にしています。 TerraformやPulumiに関しては、別にAWSに限らずAzureやGoogleCloud利用者の方々にも通ずる部分があると思います。 執筆に至ったモチベーション 僕自身、IaCサービスに関してはCloudFormation 数ヵ月、terraform 2年、Pulumi 8ヶ月ほど経験しており、 それぞれの特徴も知れてきたのでナレッジを形にしたいなと思い、同僚と執筆しました。 ※ちなみに、共著の同僚である@HorseVictoryはAWS Top Engineersの一人です。 クラウドネイティブな

    Infrastructure as Codeに関する技術書籍を執筆しました - How elegant the tech world is...!
  • Announcing HashiCorp Terraform 1.0 General Availability

    Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

    Announcing HashiCorp Terraform 1.0 General Availability
    nekoruri
    nekoruri 2021/06/10
    まあみんな普通にproductionで使ってたと思うけどついにGA
  • 最近、Terraform のベストプラクティス迷子です - サーバーワークスエンジニアブログ

    技術 1 課の水です。 最近 Terraform のリファクタリングを行っているのですが、ベストプラクティス迷子になっています。 HashiCorp でも明確な方針は打ち出していない為、Terraform を利用する各プロジェクトで方針を決めているのが現実のようです。 今回は私が出会ってきた問題と、それについての対応、見解を書き連ねていきます。 あくまでも私が思ったことですので、「こうしたほうがいいよ!」というネタも募集しています。 workspace 使うのか使わないのか問題 結論として、私自身は workspace という機能を知ったものの、使うことは考えませんでした。 Terraform では workspace という個別のエリアを設けることが可能で、これを prod や staging と命名し作成しておくと、完全に環境を分離できるというメリットがあります。 ただしデメリットと

    最近、Terraform のベストプラクティス迷子です - サーバーワークスエンジニアブログ
    nekoruri
    nekoruri 2021/05/17
    うちもまったく同じ。迷子というかこれが多数の人にはベタープラクティスなのでは。そもそもプロジェクトの性質や規模によるから「ベスト」は定まらないと思う。
  • Announcing HashiCorp Terraform 0.15 General Availability

    Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

    Announcing HashiCorp Terraform 0.15 General Availability
    nekoruri
    nekoruri 2021/04/19
    "The Terraform 0.15 release marks the beginning of the pre-release period leading up to Terraform 1.0."
  • IaC化されていないリソースをdriftctlで検知する

    今時の現場では、管理対象のリソースの大半はIaC(Infrastructure as a Code)化されており、 PRを契機にリソースのプロビジョニングを行うように綺麗に管理されている現場も多いかと思います。 一方で、前任のインフラ担当がリソースをIaC化せずに退職してしまったような荒れた現場や、 あるいはIaC化が浸透しきっておらず、部署によっては担当者がWebコンソールを介してリソースを作ってしまっているような現場もまだまだ存在します。 通常、そのような現場の場合、コード管理されていない野良リソースの追跡は困難を極めますが、 それを手助けするツールとして、driftctlというツールが登場しました。 driftctlとは driftctlは、IaC化されていない野良リソース——driftctlの文脈で言うところのDrift——を検知するツールです。 また、厳密には異なりますが、Ter

    IaC化されていないリソースをdriftctlで検知する
  • がんばらないIaCの温度感 - Qiita

    この記事はWanoグループ Advent Calendar 202019日目の記事になります。19ったら19です。 AWSでInfrastructure as Code、やってるでしょうか。 やるにしても辛いことも多いですね。 最近やってるものの構成や困ったところをメモしておきます。 今やってる構成 現行プロダクトでは、 s3やrdsなどステートフルなものや、ライフサイクル上いろんなアプリから参照されるものは「コンポーネント目線で水平分割」(terraform) インフラという以上にアプリ寄りのコンポーネントや最悪消えてもいいものは「サービス目線で自由に垂直分割」(ツール自由) くらいでふわふわやってます。 以下のような構成です。 v2 ├── data_id │   ├── 01_emulated_resources.tf │   ├── 02_existed_resources.tf

    がんばらないIaCの温度感 - Qiita
    nekoruri
    nekoruri 2020/12/23
    “LambdaやStepFunctionsなどガワやダミーだけterraformでデプロイ(Create)し、ロジックやコード本体は別デプロイ(Update)” やっぱそうなるよなーw
  • Announcing HashiCorp Terraform 0.14 General Availability

    Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

    Announcing HashiCorp Terraform 0.14 General Availability
  • Terraform開発時のDeveloper Experienceを爆上げする

    はじめに1 この記事は terraform Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 1日目は rakiさん の 2020年の terraform-jp 振り返り です! 3日目は rakiさん の aws iam policy で s3 の bucket 制限を書く時に便利かもしれない小技 です! はじめに2 こんにちは。みなさんterraform書いてますか? 最近は日に日にterraformがIaCのデファクトになりつつあるように感じます。 Google Trend もちろんterraform体の開発が活発なのも一因ですが、terraformを取り巻くecosystemの隆盛も近年普及してきた要因の一つなのかなと感じます。適切にecosystemを使いこなせば一般的なwebアプリケーションの開発時のライフサイクルと同じようなDeveloper Experienc

    Terraform開発時のDeveloper Experienceを爆上げする
  • 1