タグ

AWSに関するnharukiのブックマーク (84)

  • AWSの膨大で複雑なサービス群をすべて「たった1行」で説明していくとこうなる

    AmazonのクラウドサービスであるAWSは、コンピューティングやデータベース、ストレージなど、膨大で複雑なサービスで構成されています。こうした豊富なサービス群をうまく組み合わせて利用する「ビルディングブロック」がAWSのメリットでもありますが、サービス数が多すぎてなかなか全体像を把握できないのも事実。フリーランスエンジニアでありコンサルタントでもあるジョシュア・テイセン氏が自身のブログで、AWSのすべてのサービスを「たった1行」で説明しています。 Amazon Web Services https://adayinthelifeof.nl/2020/05/20/aws.html テイセン氏によると、Amazon Dashboardから利用可能なAWSのサービスは記事作成時点で163あるとのこと。そのすべてを正確に理解する必要はありませんが、基を押さえておくことはいいことであり、問題の

    AWSの膨大で複雑なサービス群をすべて「たった1行」で説明していくとこうなる
    nharuki
    nharuki 2020/05/28
  • goofysを使ってAmazon LinuxにS3をマウントする。 - Qiita

    はじめに AWSを利用していて、S3をサーバーマウントする技術としてs3fsが有名だと思います。 ですが、s3fsは遅いと感じる人は少なくないかと思います。 そこで他に何かないかなと思って調べたところ、goofysというのがあるみたいです。 goofysのREADMEに、以下のBenchmarkが載っていました。 ということで、とりあえずgoofysを使ってS3をマウントしたいと思います。 goとfuseのインストール まず、goofysを利用するにあたり、goとfuseが必要となるためパッケージをインストールします。

    goofysを使ってAmazon LinuxにS3をマウントする。 - Qiita
    nharuki
    nharuki 2019/12/02
  • 【AWSサポート問い合わせ術】問い合わせの際に気を付けること

    はじめに 今回はAWSサポートから1ターンで回答を引き出す術 2021年版を紹介します。 記事の概要 AWSサポートへの問い合わせを例を交えながら解説します サポートの種類特徴にも触れます 現在、AWSの運用担当者の方に向けての記事になります AWSサポートとは AWSを利用する上で、なくてはならないものの1つにAWSサポートがあります。 実質無償のベーシックから、開発者、ビジネス、エンタープライズになるほど料金がお高くなる一方で、より手厚いサポートを受けられるようになります。 各プランごとの対応内容は以下の表のようになります。 BtoCなりBtoBなりビジネス向けシステムの場合は、ビジネスかエンタープライズに加入するケースが多いかと思います。 AWS サポートのプラン比較 から引用 AWSサポートは技術的情報の問い合わせ、そして障害発生時の強い味方です。 よいしょするわけではないですが

    nharuki
    nharuki 2019/11/28
  • Amazon Linux2とAmazon Linuxの違いについて(メモ) - Qiita

    Amazon Linux2が発表されたので、今までのAmazonLinuxとの違いについてメモしてみます。 基的にはRHEL7ベースに変わっているので、CentOS7の知識が役に立ちます。 検証にはHyper-V上にインストールしたAmazonLinux2(amzn2-hyperv-2017.12.0.20171212.2-x86_64.xfs.gpt)を使用しました。 initからsystemdに変わった。 今まで/etc/rc3.d/xxxとか作っていたり、chkconfigとかは使えない。 ホスト名の設定方法が違う Amazon Linux

    Amazon Linux2とAmazon Linuxの違いについて(メモ) - Qiita
    nharuki
    nharuki 2019/09/24
  • プログラミング不要!Amazon IoT Buttonで遊んでみたよ|Yutaro Higashi

    いくつかプログラムが既に用意されていて、プログラミング不要で遊べるようです。ということで、寝坊した時にワンタッチで謝罪メールを送る「寝坊ボタン」を、最短でセットアップする一連の流れを紹介します。 初期セットアップIoT Buttonが届いたら、箱から取り出してWiFiの設定後、AWSアカウントと紐付けします。 封筒から取り出した直後はこんな感じ。 セットアップは http://aws.amazon.com/jp/iotbutton/enterprise にアクセス、と説明書に書いてあるのでアクセスします。 AWS IoT 1-Clickを試す、をクリックします。私は既にAWSに登録しているので、そのまま設定画面まで行けました。 デバイスの登録、をクリックするとこの画面に。 IoT Button裏面に小さく書いてあるDSNから始まる16桁のシリアルナンバーを入力して、登録ボタンを押します。こ

    プログラミング不要!Amazon IoT Buttonで遊んでみたよ|Yutaro Higashi
    nharuki
    nharuki 2019/08/15
  • AWS SAM Local と LocalStack を使って ローカルでAWS Lambdaのコードを動かす | DevelopersIO

    こんにちは、お肉がべたいです。齋藤です。 今回はAWS SAM Local と LocalStack を使って ローカルでS3と連携するようなAWS Lambdaのコードを動かしてみます。 SAM LocalやLocalStackの個別の内容については以下の記事などをご覧ください。 今回はそれらのツールについての解説は行いません。 [新ツール]AWS SAMをローカル環境で実行できるSAM Localがベータリリース LocalStackをつかってローカルでLambdaを実行してみた LocalStackを使ってテストをしてみた LocalStackを使ってCIでKinesis Client Libraryを使ったコードのテストを書いてみる Firehoseを使ったコードのテストをLocalStackを使って動かしてみる! 今回動かすアプリケーションはAPI Gateway経由で起動され

    AWS SAM Local と LocalStack を使って ローカルでAWS Lambdaのコードを動かす | DevelopersIO
    nharuki
    nharuki 2019/06/28
  • AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと ~令和元年版~ | DevelopersIO

    はじめに 中山(順)です 4年ほど前にこの記事のタイトルと同じテーマで資料を作成したことがあるのですが、古い内容があったり新しいサービスのことが含まれていなかったりするので改めてまとめてみました。令和だし! その時の資料はこちらです(クラスメソッドにジョインするくらい2年前です)。 AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと サインアップ (業務利用の場合)非個人メールアドレスでサインアップ サポートプランの確認 ID管理 / 権限管理 CloudTrailの有効化 ルートアカウントのMFA設定 IAM User / IAM Groupの作成 パスワードポリシーの設定 GuardDutyの有効化 Security Hubの有効化 請求 IAM Userによる請求情報へのアクセス許可 支払通貨の変更 Budgetの設定 Cost Explorerの有効化 Cost Usage Report

    AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと ~令和元年版~ | DevelopersIO
    nharuki
    nharuki 2019/05/20
    AWS CLIコマンド列で欲しい(全部AWS CLIでできるのか?)
  • OpenJDK完全互換、Amazon Correttoは信用できるのか - orangeitems’s diary

    AWSが、OracleJDK互換提供に手を挙げる OracleJDKはバージョン11以降完全に有償サブスクリプションモデルに契約が変更され、バージョン8は2019年1月でOracleのサポートが終了します。また、9や10はすでにサポート切れです。かたや、無償版と言われるOpenJDKはサポート期間が半年しかないとされ、法人を中心にJavaとどうやってつきあっていくかが大きな課題となっています。 この状況で、AWSがOpenJDK互換、しかも長期サポート(LTS)を約束するAmazon Correttoを出すというニュースが飛び込んできました。 dev.classmethod.jp 「無償」かつ「AWS以外でも使えるマルチプラットフォーム」かつ「LTS(Long-Term Support)」つきのOpenJDKをAWSが提供するとのことです。 現在はプレビュー版ですが、対応プラットフォームに

    OpenJDK完全互換、Amazon Correttoは信用できるのか - orangeitems’s diary
  • Announcing Amazon Linux 2 with Long Term Support (LTS)

    Amazon Linux 2 is now generally available and comes with 5 years of long term support (LTS). It incorporates feedback received for two LTS candidate builds that were released on December 13, 2017 and April 9, 2018 respectively. Amazon Linux 2 is the next generation Amazon Linux operating system that provides an updated Linux Kernel (4.14) tuned for optimal performance on Amazon Elastic Compute Clo

    Announcing Amazon Linux 2 with Long Term Support (LTS)
    nharuki
    nharuki 2018/06/27
    AmazonLinux2がGAリリース!
  • Amazon EC2 C5 Instances Are Now Available in Seoul and Tokyo Regions

    Starting today, Amazon EC2 C5 instances are available in the AWS Asia Pacific (Seoul) and AWS Asia Pacific (Tokyo) Regions. C5 instances, the next generation of the Amazon EC2 Compute Optimized instances powered by 3.0 GHz Intel® Xeon® Scalable processors (Skylake), were introduced in November 2017. C5 instances are built using a new light-weight hypervisor, Nitro Hypervisor, which provides practi

    Amazon EC2 C5 Instances Are Now Available in Seoul and Tokyo Regions
    nharuki
    nharuki 2018/04/10
    Yeahhhhhhhhh!!!
  • LocalStackをつかってローカルでLambdaを実行してみた | DevelopersIO

    どうも!AWS勉強中の西村祐二@大阪です。 今回は前々からさわってみたいと思っていた AWSのモックフレームワークを提供する「LocalStack」をつかって ローカルでLambda関数を実行してみたいと思います。 LocalStackとは クラウドアプリケーションを開発するための使いやすいテスト/モッキングフレームワークを提供するツールです。 イメージとしては、ローカルに擬似的なAWS環境を作ってくれて、 料金など気にせずにテストや動作確認を可能にしてくれます。 LocalStackが提供しているAWSサービス API Gateway Kinesis DynamoDB DynamoDB Streams Elasticsearch S3 Firehose Lambda SNS SQS Redshift ES (Elasticsearch Service) SES Route53 Cloud

    LocalStackをつかってローカルでLambdaを実行してみた | DevelopersIO
    nharuki
    nharuki 2018/01/09
  • GitHub - localstack/localstack: 💻 A fully functional local AWS cloud stack. Develop and test your cloud & Serverless apps offline

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - localstack/localstack: 💻 A fully functional local AWS cloud stack. Develop and test your cloud & Serverless apps offline
    nharuki
    nharuki 2018/01/08
    オレオレAWS環境が構築できる「AWSクローン」
  • 新しいマネージドコンテナサービスAWS Fargateの価格は高いか安いか?ECS/Fargateのコスト最適化を考えてみよう - Qiita

    m5シリーズであれば価格は性能と線形なので、たとえばm5.24xlargeでも倍率は同じx2.11になるためとりあえず比較しやすい上記に絞りました。 最新世代のm5やr4と比べて、おおむね2倍強の価格です。 Fargate高くない!? と思ったアナタ。ちょっと待ってください。 ECS Cluster AutoScaling構成との比較 多くの場合、ECSではそのメリットを享受するためにAutoScaling構成を取ります。たとえば、 MemoryReservation >= 60% で Scale-out MemoryReservation < 30% で Scale-in と設定するとしましょう1。この場合、実際に確保されるメモリ容量の割合は6割を超えません。 簡単のため、ECSでのリソース利用率はvCPU・メモリともに上記の中央値である45%程度であると仮定しましょう。 Fargate

    新しいマネージドコンテナサービスAWS Fargateの価格は高いか安いか?ECS/Fargateのコスト最適化を考えてみよう - Qiita
  • Fargateって秒速何センチメートルでスケールアウトするの? - Qiita

    2018年早々には、昨年の大ヒット作が地上波初登場! この機会に同監督の過去作を見直してみるのはいかがでしょうか。 はい。 そんなわけでFargateです。 約1年ほどECSでサービスを運用してきました。 コンテナを起動した時の驚き。Vagrantとは次元が違う爆速感。 これはDockerの時代くるわ〜 と手元の開発環境をDocker化。勢い余ってサーバーサイドまでコンテナ化しました。 が、ふと我に返って足元を覗き込んで見ると、ECSはマネージドというにはあまりに急造に組んだ足場よろしくその土台にあるEC2がスケスケ。 定期的にEC2のAMIとコンテナのイメージ双方で、yum updateやらapt updateやらapk updateしちゃったりしなかったりして、これって単にお守りする層が二倍になってるんちゃうん!? と疑心暗鬼にとらわれておりました。 Lambda使ってAMIをアップデ

    Fargateって秒速何センチメートルでスケールアウトするの? - Qiita
  • Amazon Auroraの先進性を誰も解説してくれないから解説する - Qiita

    TL;DR; Amazon AuroraはIn-Memory DBでもなくDisk-Oriented DBでもなく、In-KVS DBとでも呼ぶべき新地平に立っている。 その斬新さたるやマスターのメインメモリはキャッシュでありながらWrite-BackでもなくWrite-Throughでもないという驚天動地。 ついでに従来のチェックポイント処理も不要になったのでスループットも向上した。 詳細が気になる人はこの記事をチェキ! Amazon AuroraAWSの中で利用可能なマネージド(=運用をAWSが面倒見てくれる)なデータベースサービス。 ユーザーからはただのMySQL、もしくはPostgreSQLとして扱う事ができるのでそれらに依存する既存のアプリケーション資産をそのまま利用する事ができて、落ちたら再起動したりセキュリティパッチをダウンタイムなしで(!?)適用したりなどなどセールストー

    Amazon Auroraの先進性を誰も解説してくれないから解説する - Qiita
    nharuki
    nharuki 2017/12/13
  • AWS FargateでNginxを動かしてみる - Qiita

    記事は個人の意見であり、所属する組織の見解とは関係ありません。 こちらはAWS Fargate Advent Calendar 2017の12/2分の記事です。 AWS Fargateを使うことで、コンテナを使ったアプリケーションにだけ集中して開発することができます。今日は、Amazon ECSのコンソールのFirst runチュートリアルを通して、簡単にNginxを立ち上げてみて、変更を加えてデプロイしてみましょう。 First runは以下のリンクから始められます。 https://console.aws.amazon.com/ecs/home?region=us-east-1#/firstRun 1セット作成してみる Step 1を見ると、Nginxのコンテナ定義はチュートリアルにあるのでそれを選ぶだけで簡単に作成できます。 Step 2では、サービスにApplication Lo

    AWS FargateでNginxを動かしてみる - Qiita
    nharuki
    nharuki 2017/12/04
  • Amazon Time Sync Service で時間を維持する | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon Time Sync Service で時間を維持する 2017 年 11 月 29 日、 Amazon Time Sync Service をリリースします。NTPで配信される時刻同期サービスで、各リージョンで冗長化している衛星接続の原子時計を使って高精度な時刻参照を提供します。このサービスは追加料金なくすぐに全リージョンのVPCの稼働中の全インスタンスで利用できます。 このサービスには 169.254.169.123 のリンクローカル IP アドレスを介してアクセスできます。つまり外部のインターネットアクセスする必要なく、プライベートサブネット内から安全にアクセスできます。 セットアップ chrony は ntpd が使用する NTP の実装とは異なり、システムクロックを ntpd より速くより正確に同期させることができます。

    Amazon Time Sync Service で時間を維持する | Amazon Web Services
    nharuki
    nharuki 2017/11/30
    新しいAWSのNTPサーバはLeap Smearing対応!AWSのNTPと同期していれば「うるう秒でなんかあったとき対応」の待機業務は不要になる
  • AWSの新サービス群に対する一行所感 - プログラマでありたい

    今年もラスベガスで、AWSの最大のイベントre:Invent開催中です。初回のキーノートが終わった所ですが、怒涛のサービス発表で頭が混乱中です。整理のために、サービスに対する感想をつけてみます。間違っているかもしれないので、悪しからず。 AWS AppSync モバイル等での複数端末のデータ同期を見据えたソリューション。必要性はすごく解るが、それってCognito Syncでやりたかったことじゃないのかな?認証認可のサービスにデータ同期を加えた筋の悪さを解消に来たのか? 2017/12/3 追記 中の人曰く、次のような役割分担とのこと AWSの新サービス群に対する一行所感 - プログラマでありたい ありがたし / Cognito Syncは「一つのIdentityに(≒一人の人間)が持つ」複数端末間での設定値等の同期のためのものだったので、前提と志向が違うのです > AppSync “それ

    AWSの新サービス群に対する一行所感 - プログラマでありたい
    nharuki
    nharuki 2017/11/30
  • 404 | Developers.IO

    Sorry..., Page Not Found. お探しのページは見つかりませんでした。 でも、Developers.IOでは日々たくさんの技術記事やイベント情報が公開されています。 いま気になる技術を探しに行きましょう! Developers.IOへ

    nharuki
    nharuki 2017/11/18
    いつの間に...!
  • 【初心者向け】CentOS 7インスタンスの初期設定手順 | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 今回は、CentOS 7の公式AMIで頻繁に実施する初期設定の手順をまとめます。CentOS 7からSystemdが導入されたため、CentOS 6までと一部違う部分があります。 設定内容の目次 今回説明するのは、次の内容です。 パッケージの更新 ロケールとキーマップの変更 タイムゾーンの変更 不要なサービスの停止 Webサーバのインストールと起動設定 OSファイアウォールの設定 「検証用途でちょっとWebサーバを立ち上げたい時」というユースケースを想定して、Webサーバのインストールと起動までを行います。 0. CentOSインスタンスの起動 CentOS wikiに、公式AMIへのリンクがあります。 Cloud/AWS - CentOS Wiki 「CentOS-7 x86_64」のURLをクリックして、リージョンに合ったAMIを選択します。今回は、ami-89

    【初心者向け】CentOS 7インスタンスの初期設定手順 | DevelopersIO
    nharuki
    nharuki 2017/11/13