タグ

Linuxに関するnharukiのブックマーク (176)

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • VMware上のLinux(CentOS)でoprofileの使用 - torutkのブログ

    プロファイラoprofileで性能計測ができると聞いて、自宅PCで実験してみましたが、機能していません。 # opcontrol --start Using default event: CPU_CLK_UNHALTED:100000:0:1:1 Using 2.6+ OProfile kernel interface. Using log file /var/lib/oprofile/samples/oprofiled.log Daemon started. # opcontrol --stop Stopping profiling. # opreport opreport error: No sample file found: try running opcontrol --dump or specify a session containing sample filesWindow

    VMware上のLinux(CentOS)でoprofileの使用 - torutkのブログ
  • OProfileの使い方備忘録 - hogelogの日記

    プログラムのボトルネックがどこにあるのか、なんて調べるときには計測する必要がありますね。プログラム中の特定処理の前後でrdtsc命令使って時間を計測して処理時間を求める、とかそういうこともできるんですけど、まあめんどうじゃないですか。プロファイラを使いましょう。 プロファイラとはなんぞや、Wikipediaの性能解析のページに色々書いてますね。 そういうわけでOProfileというLinuxで動くプロファイラを使っているので、未来の自分とか「OProfile動かしてみてーけどさっぱりわからん!」みたいな人のためにまとめておきます。 OProfileの特徴 OProfileは 計測したいプログラムに対して特別な処理をしなくてもいい 低レイヤーの情報も計測できる gprof形式のコールグラフも表示できる オーバーヘッドがとても小さい これらの特徴があるらしいです。使ってみて特に嬉しいと感じたの

    OProfileの使い方備忘録 - hogelogの日記
  • gitをHTTP Proxy経由で利用したい場合の対処法 - 元RX-7乗りの適当な日々

    会社や学校の中にいる場合、インターネットへアクセスする際に、Proxy(プロキシ)経由でのアクセスとなるシーンがよく見られるのではないでしょうか。 その場合、イントラネット内から分散型バージョン管理システム(分散SCM)であるgitを使った外部アクセスは難しく、特にサーバ側がgit-daemonで稼動している場合は、gitプロトコル(git://)でのアクセスとなり、HTTP Proxy経由でのアクセスにはコツが必要となります。 ということで、Proxy越えにチャレンジしてみることにします。 Corkscrewのインストール まず、HTTP Proxyサーバを通してトンネリングできる「Corkscrew」を利用します。 # apt-get install corkscrew私は、Debian使いですので、サクっとaptでインストールしました。 そうではない場合も、他パッケージ管理システムで

    gitをHTTP Proxy経由で利用したい場合の対処法 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Automakeでmakeする

    [ C++で開発 ] Automakeでmakeする GNU Automakeを使用すると、簡単な記述でMakefileを生成してくれます。類似ツールにimakeがありますが、imakeは事実上X Window Systemの一部となっており、Xアプリケーション用に調整されているので、非Xな環境やアプリケーション開発に使う際にはやや面倒です。 Automakeの超簡単原理 Automakeは、makeコマンドでビルドするための設定記述ファイルMakefileを、極めて簡単に記述するためのツールです。通常Makefileには、コンパイルする際の諸設定、リンクする際の諸設定、処理順序などを逐一記述しておかなくてはなりません。これは、よっぽどMakefileに慣れていないと苦痛ですし、慣れていても面倒な作業です。そこで、Makefileよりもずっと簡単な設定ファイルMakefile.amだけを記

  • PT2で録画したMPEG2-TSファイルをsplitしたりトランスコードをする - tadachi-net 出張所

    このエントリーの続き. 録画したMPEG2-TSファイルの不要部分(CMとかではなく,ワンセグのデータ等)をカットして容量を小さくする話と,H.264へトランスコードしてより容量を小さくしようという話. 既にWindowsでは手法がかなり確立されており,ある程度ルーチンワークに近い部分があります.また,手軽に確実に行いたいという話であれば,TMPGEncを購入して一気にやってしまう方が,試行錯誤する時間を節約できるので吉.ただ,今回はLinuxだけで…ということに拘ってみた. ○不要な情報をカットする 録画したMPEG2-TSファイル(MPEG2-TSコンテナ)には,フルセグの映像・音声データだけでなく,ワンセグやその他データが多重化されて含まれています.しかし殆どの人にとっては,フルセグ以外の情報は不要です.そこでメインのストリームだけ取り出して保存しましょうという話. Windows

    PT2で録画したMPEG2-TSファイルをsplitしたりトランスコードをする - tadachi-net 出張所
  • トップページ - 録画予約システムepgrec

    What's news 2011年10月1日からBSに新チャンネルが追加されました。対応するにはepgrec、epgdump、さらに必要に応じてレコーダーコマンドのアップデートが必要です。epgrec、epgdumpの対応版と、PT2向けのrecpt1のパッチ済みのファイル群をsourceforgeにアップしているので、お使いください。なお、黒friioも新チャンネル対応のコマンドがあるっぽいです。Linux板を参照するといいでしょう。 2010年4月6日テスト版をアップしました。人柱向けです。詳しくはフォーラムのこの投稿を読んでください。 2010年3月22日版の一部不具合などを修正するパッチをアップロードしました。無理にパッチを当てる必要はありません。 2010年3月22日版をアップロードしました。 最新版に合わせてepgrecの使い方を改訂しました。いちど目を通しておくとなにかの役に

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • PC覚え書き | プログラムのデーモン化

    VvZX(qvZX)Afork()VXeR[gpBVXeR[oAovZXmAvZXRs[B ovZXevZXARs[VvZXqvZXBevZXAqvZXfork()lpB evZXAfork()qvZXvZXIDpAqvZX0pBplAevZXqvZXッBlBAqvZXPvOヲB int main(void){ pid_t child // fork()li[ if( !(child=fork()) ){ // child=0qvZX printf("inchildprocess\n"); exit(0); } // evZXqvZXID\ヲ prinft("inparentprocess:childprocessID=%d\n,child); return 0; }

  • Android-x86 - Porting Android to x86

    This is a project to port Android Open Source Project to x86 platform, formerly known as "patch hosting for android x86 support". The original plan is to host different patches for android x86 support from open source community. A few months after we created the project, we found out that we could do much more than just hosting patches. So we decide to create our code base to provide support on di

    nharuki
    nharuki 2011/01/21
    Andoridのx86アーキテクチャポーティング
  • CentOS5.5(or Ubuntu 10.04)+PT2+epgrecで録画サーバを作る手順まとめ | 比翼の鳥と連理の枝

    PT2をLinuxで利用するいんとろだくしょん LinuxでPT2を利用したHDDレコーダが作れたら便利だなーと思ったので作ってみました。何か間違いがあったら twitterID:kamiya344まで連絡を頂ければ対応するかもしれません。 対応OS/ハードウェア CentOS5.5(32bit版)とUbuntu Server Edition 9.10/10.04/10.10(32bit版)で動作を確認しています。 (Ubuntuは多分Desktop Editionでも動作しますが確認はしていません。) ドライバはカーネルモジュールとして導入されるので、定期セキュリティアップデート等と一緒にカーネルが更新された場合は ドライバを導入しなおす必要があります。 ドライバはLinuxカーネル標準(DVB版)ではなく石川智明氏によるchardev版のドライバを利用しています。 カードリーダーに

  • CentOS5.4サーバ機にPT2を入れて地デジ録画サーバにする - tadachi-net 出張所

    メインのTV録画環境をアースソフトのPT2に移行したのでその記録. 長くなるので4つのエントリーに分けて書く予定.今回はPT2,ICカードリーダのlinuxへの導入について. 最終的に地デジ録画の極楽環境が構築できた関係で,格的にDIGAは何かあったときの保険用になりました… ご存知の通り,TVのデジタル放送は色々とヤヤコシイ話になっていて,無料で視聴可能な地デジ放送に関してもスクランブルがかかっています.そして視聴や録画用機器に関しても制限が多く,例えば一般向けに市販されている普通の機器を使用した場合,録画した物を(私的コピーの範囲内で)別の機械やメディアにコピーしたりといったことにすら制限がかけられています. そんなわけで,現状の家電製品で満足している人には関係無い話ではあるけれど,もっと自分の好きなように録画システムを組みたい人にとっては,アナログ放送の頃と比べて非常にハードルの高

    CentOS5.4サーバ機にPT2を入れて地デジ録画サーバにする - tadachi-net 出張所
  • Ubuntu 10.10でCPUクロックを制限する - Android Zaurusの日記

    対Gingerbread装備*1を手に入れたが、CPUをフルスピードでブン回すと、確実にオーバーヒートでハングアップ&CMOSを飛ばしてしまうので、CPUクロックを制限する方法を調べていたが、当たり前すぎる情報なのか、うまく見つけられなかった。ので、まとめておくことに。 Ubuntu 10.10は /etc/init.d/cpufrequtils がGovernorの初期化をする。スクリプトを読むと、 /etc/defaults/cpufrequtils に設定を書いておけば読んでくれそう。なので、 $ sudo apt-get install cpufrequtils $ cpufreq-info で、使えるCPUクロックを確認してから cat << _EOF_ | sudo tee /etc/defaults/cpufrequtils ENABLE="true" GOVERNOR="o

    Ubuntu 10.10でCPUクロックを制限する - Android Zaurusの日記
  • adakoda.com

  • Linuxの体感速度大幅改善パッチ(SCHED_AUTOGROUP)を試してみた - このブログはURLが変更になりました

    2010/11/23追記:Gentooはsys-kernel/gentoo-sources-2.6.36-r2でこのパッチが取り込まれました。Gentoo仕事早すぎる。 2010/11/27追記:十分にテストされていないため、gentoo-sources-2.6.36-r2はpackage.maskされ、2.6.36-r3で取り除かれました。 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード|gihyo.jp … 技術評論社 カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると,デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。実際にこのパッチを当ててみた様子がYouTubeにアップされているが,パッチを当てる前と後では描画速度がまったく違うこと

  • 『[Linux] 削除できないファイルの作り方』

    サーバーを管理していると、削除や変更されたくないファイルやディレクトリというものが出てきたりします。 権限や所有者を適切にコントロールすることでそれらを対応させることもできますが、Linuxの場合はrootユーザーは何でもありの特権を持っていますし、優れたユーザー管理の機構がLinuxには存在するわけでもないため、管理が煩雑になったり、それだけではうまくコントロールしきれないケースも出てきたりします。 ここで紹介する、Linux上の特殊な権限を操作するchattrコマンドを使えば、削除や変更ができないファイルや追記のみ許可するファイルなどを作り出すことができます。 なお、chattrコマンドはext2またはext3のファイルシステム上での属性変更を可能とするものです。 まずは、削除できないファイルにするために、権限を変更してみましょう。 # touch foo.txt # chattr +

    『[Linux] 削除できないファイルの作り方』
    nharuki
    nharuki 2010/11/06
    ( ・∀・)ノシ∩へぇへぇへぇ
  • 幸运28网站-官网首页

    您不具备使用所提供的凭据查看该目录或页的权限。 请尝试以下操作: 如果您认为自己应该能够查看该目录或页面,请与网站管理员联系。 单击刷新 按钮,并使用其他凭据重试。 HTTP 错误 401.1 - 未经授权:访问由于凭据无效被拒绝。 Internet 信息服务 (IIS) 技术信息(为技术支持人员提供) 转到 Microsoft 产品支持服务 并搜索包括“HTTP ”和“401 ”的标题。 打开“IIS 帮助”(可在 IIS 管理器 (inetmgr) 中访问),然后搜索标题为“身份验证”、“访问控制”和“关于自定义错误消息”的主题。

  • メモリ管理

    ◆ メモリ管理とは? UNIX では、どうやって複数のプログラムを実行しているのでしょうか? 具体的には、以下の3つの目標を実現する必要があります。 複数のプログラムを同時に実行すること。 物理メモリを効率良く管理すること。 あるプログラムの暴走や異常終了が他のプログラムの実行へ影響しないこと。 そのためには、メモリ管理機構にどのような機能が必要でしょうか? 物理メモリサイズより大きいサイズのプログラムを実行できること 理想的には任意のサイズのプログラムを実行できること 部分的にロードされたプログラムを実行できること プログラムのスタートアップ時間を減らすためにも 一度に複数のプログラムがメモリに存在できること プログラムをメモリ上の任意の場所(アドレス)にロードでき、 実行中に移動できること プログラムが再配置可能であること 物理メモリのサイズや構成に関係なく、プログラムを記述で

  • GNU tarと@LongLink - てきとうなメモ

    アーカイブソフトでtar.gzファイルを解凍すると@LongLinkという名前のファイルが解凍されて「上書きしますか」と繰り返し言われてうざいことがある。 @LongLinkというのはGNU tarによるtarファイルの独自拡張らしい。これを一部の解凍ソフトでは解釈できなくてこんなファイルが生成されてしまう。 tarのファイル形式はヘッダとデータに分かれ、ファイルごとにヘッダ、データの繰り返しのデータ構造になっている。 Basic Tar Format /* POSIX header. */ struct posix_header { /* byte offset */ char name[100]; /* 0 */ char mode[8]; /* 100 */ char uid[8]; /* 108 */ char gid[8]; /* 116 */ char size[12]; /*

    GNU tarと@LongLink - てきとうなメモ
    nharuki
    nharuki 2010/09/28
    @LongLinkファイルのナゾが解けた
  • Linux でシステムの起動時に 1 度だけ処理を実行する。 - D.

    システムの起動時に一度だけ実行する処理は、普通は /etc/rc.local に書くわけだが 、1 ファイルにすべてを書いてしまうと管理が煩雑になったりする。まとまった処理ごとにファイルを分けておいたほうが管理が楽だ。 そこで /etc/rc.local の内容を以下の通りにする。 #!/bin/sh if [ -d /etc/rc.local.d ]; then for i in /etc/rc.local.d/*; do if [ -r $i ]; then . $i fi done unset i fi exit 0 /etc/rc.local.d というディレクトリを用意する。ここにシェルスクリプトの書かれたテキストファイルを入れておくと上のスクリプトによってすべて実行されることになる。ファイル名は何でも良い。 イー・モバイル端末が体に接続されていれば接続する例 (ネットブック等

    Linux でシステムの起動時に 1 度だけ処理を実行する。 - D.