タグ

人に関するpowerbreathingのブックマーク (22)

  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
    powerbreathing
    powerbreathing 2019/11/05
    仰る通り教育でコミュニケーション特性を直せるかもしれません。ただしTwitterは教育の場ではないので、同様な人との会話は難しいですね。
  • 伊藤計劃 - Wikipedia

    伊藤 計劃(いとう けいかく、名伊藤 聡[1]、1974年〈昭和49年〉10月14日 - 2009年〈平成21年〉3月20日[1])は、日SF作家。武蔵野美術大学美術学部映像科卒業。 2007年に、『虐殺器官』で小説家として格的にデビューしてからわずか2年ほどで早逝したが、この作品はゼロ年代日SFのベストに挙げられている[2]。 略歴[編集] 千葉県の八千代松陰高等学校を経て、武蔵野美術大学美術学部映像学科卒業[1]。1999年、『ネイキッド』にてアフタヌーン四季賞 冬のコンテスト(選考者 かわぐちかいじ)佳作を受賞(四季賞CHRONICLE解説書 72頁より)。2004年1月から「はてなダイアリー」にて映画SF評論ブログを開始する。 Webディレクターの傍ら執筆した『虐殺器官』が、2006年第7回小松左京賞最終候補となり、ハヤカワSFシリーズ Jコレクションより刊行され、作家

    powerbreathing
    powerbreathing 2019/10/16
    “2007年に、『虐殺器官』で作家デビューしてからわずか2年ほどで早逝したが、その処女作はゼロ年代日本SFのベストに挙げられている”伊藤計劃さんの虐殺器官にヒマワリ除染が書かれていて2011年に驚愕しました。