タグ

報道と放射線に関するpowerbreathingのブックマーク (36)

  • 報ステ「甲状腺がん特集」で疑問に思った事(その二) - 杜の里から

    (その一はこちら) 画面には福島県立医科大学附属病院の俯瞰映像が映し出されます。 [ほとんどの手術が行われている福島県立医大。そのすべてに携わるのが、鈴木眞一教授だ。 「過剰診断」なのかどうか聞いた。] 鈴木 「今回見つけてあるものは、もうすでにリンパ節に転移したり、甲状腺外に出ていたり、またそれが強く疑われるものに対して治療していますので…」 [鈴木教授は摘出手術した甲状腺がんのおよそ75%にリンパ節への転移があった事などから、「過剰診断」ではないと強調した。 一方で、「放射線の影響は考えにくい」という立場だ。 とすると、手術が必要なこれだけの数の甲状腺がんが、潜在的に存在していたというのか?] 鈴木 「そうだと思います。」 記者 「逆に、手術しなきゃいけない症例がほったらかしにされていたという事かなという風に思っちゃうんですよね…」 鈴木 「そこは…」 記者 「結果的にはみんな手術して

    報ステ「甲状腺がん特集」で疑問に思った事(その二) - 杜の里から
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/03/14
    福島県の子どもたちに呪いをかけていることを気づいてほしい。
  • アルファ通信が破産し、リアルタイム線量測定システムの撤去が始まったら個人線量計を叩きはじめたジャーナリスト

    要はこの野々村先生(@ye2cun )の1ツイートに尽きます; https://twitter.com/ye2cun/status/560397524263911425 そもそも同じジャーナリスト『桐島瞬』が、これまで散々「正しい」と主張していたアルファ通信の測定器の中身が個人線量計で、今度は「個人線量計は正しくない」と主張し始めた時点で、辻褄が合わないんですよ。 単 な る メ シ ノ タ ネ と考えるのが『正常』です。

    アルファ通信が破産し、リアルタイム線量測定システムの撤去が始まったら個人線量計を叩きはじめたジャーナリスト
    powerbreathing
    powerbreathing 2015/01/30
    .@parasite2006 さんの「アルファ通信が破産し、リアルタイム線量測定システムの撤去が始まったら個人線量計を叩きはじめたジャーナリスト」をお気に入りにしました。
  • 編集部はうそをついた? (追記あり) - 杜の里から

    『鼻血「美味しんぼ」騒動』が止みません。 双葉町、福島県、大阪府・大阪市からの抗議を始め、ニュースやワイドショーで取り上げられたり、とうとう環境省・復興庁・大臣など国や国会議員までコメントを出したりと、雁屋氏及びスピリッツ編集部では『してやったり』と大いに盛り上がっている事でしょう。 私も5月12日の発売日に早速立ち読みしてみましたが、まあ発狂ほどではありませんが、予想以上の内容となっていました(最も先週からネット内では「早売り情報」がアップされ、予備知識として予めそれを読んでいたので自分なりに覚悟は出来ておりましたが)。 前回の編集部コメントの中では、 「鼻血や疲労感が放射線の影響によるものと断定する意図はなく」 とありましたが、今号でそれは見事にしょっぱなから否定された訳です。 ただもう一度この編集部コメントをよくよく読んでみますと、このセンテンスには主語がありません。 そのため、『断

    編集部はうそをついた? (追記あり) - 杜の里から
    powerbreathing
    powerbreathing 2014/05/15
    “風評との戦いは、原発推進vs反原発ではなく、福島の復興を願う者と、それを邪魔する者との戦いなのです。”御意!
  • 『鼻血「美味しんぼ」批判』に対する編集部コメントを見て思う事(追記あり) - 杜の里から

    (「はてなブログ」に引っ越しました。該当エントリーはこちらです。) 4月28日、この日発売のスピリッツ22・23合併号に掲載された「美味しんぼ 604話」の内容があんまりという事でネット内で炎上騒ぎとなり、それに対してスピリッツ編集部から、以下の様なコメントが発表されました。 (クリックで拡大→) この内容に対しても早速このようなtogetterが作成され、炎上の炎は鎮火する気配もなく、それはとうとう新聞各社の報道でも取り上げられるほどの事態となりました。 ツィッターでは今だに書き込みが行われている状況ですが、これについては私も色々思うところがあるので、改めて今回こちらで取り上げる事と致しました。 編集部コメントには、 鼻血や疲労感が放射線の影響によるものと断定する意図は無く、 取材先の皆様の実体験や作者の実体験について、 作中登場の実在の医師に見解を問う展開となっております。 とあります

    『鼻血「美味しんぼ」批判』に対する編集部コメントを見て思う事(追記あり) - 杜の里から
  • 週刊朝日編集部ってここまで情弱だとは…w

    津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda ま た 桐 島 瞬 に 加 え 今 度 は オ ノ デ キ タ か よ ! @otomi_emishi いよいよ4号機核燃料の搬出開始 東電が隠す放射能拡散、これだけのリスク 〈週刊朝日〉 http://t.co/TLC6ZfId1k @誰も隠してはいないと思うが 2013-11-15 10:52:59 運小次郎@新党「ペンギンの生活が第一」 @hseino1 いよいよ4号機核燃料の搬出開始 東電が隠す放射能拡散、これだけのリスク〈週刊朝日)http://t.co/ixdIme5WTB小野俊一(オノデキタ)氏を取材って笑えない冗談?放射能芸人の紐医者取材してどうする。燃料の移し替えは普通の作業。プール周りはすっかり片付いてる。騒ぎすぎ。 2013-11-14 18:26:02

    週刊朝日編集部ってここまで情弱だとは…w
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/11/16
    “朝日”の名が泣きますね。号泣レベル。.@sexxor_asset さんの「週刊朝日編集部ってここまで情弱だとは…w」をお気に入りにしました。
  • 福島の野生鳥獣問題に見る日本の縮図(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    8月の盆、福島県田村市にある母方の実家に帰った。2011年3月の東京電力福島第一原発事故の際、田村市の東端にある旧都路村地区に避難指示が出たが、幸いな事に母方の実家周囲に原発事故による放射性降下物はほとんど無く、公表されている放射線量及び自家用放射線測定器による計測値共に、自分が居住している千葉県北部の値より低いものだった。 このため、原発事故による放射線についてはほとんど心配していないが、最近になって放射線とは別の問題が生じている。野生鳥獣による農作物の害だ。 捕獲されたイノシシ(岐阜県にて撮影)2年で倍以上に増えるイノシシ昨年の秋、ツイッターで福島原発周辺のイノシシが大増殖して問題化するんじゃないか、という予想を呟いた。ツイートの内容や経緯については、ツイッターのまとめサービスであるtogetterの”福島のイノシシが(いろんな意味で)ヤバいかも - Togetter”を参照して欲し

    福島の野生鳥獣問題に見る日本の縮図(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 個人線量とモニタリングポストからの推計の違い

    安東量子【告知専用】 @ando_ryoko 毎日新聞東京社会部の日野行介さんは、空間線量に基づく一律線量基準による線引きが、どれほど不合理で、被災地にどれほどの悪影響をもたらしているか、きちんと取材されてみたらどうかな。 2013-09-05 17:33:59 安東量子【告知専用】 @ando_ryoko 線引きは、生活を内面から分断し、損なうもの。当事者が様々な思いを抱くのは当然だけれど、遠地にいて影響をうけない人間が、線引きに関して、思慮のない見解をばらまくのは、私は、絶対に許せない。 2013-09-05 17:49:18 ryugo hayano @hayano (毎日新聞の日野記者は,またとんでもない記事を)http://t.co/fdV4GjAvpS 「空間線量の推計値に比べ、数値が低く出やすい個人線量計のデータを集めて避難者を安心させると共に…」個人線量が空間線量推計より十

    個人線量とモニタリングポストからの推計の違い
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/09/07
    .@leaf_parsley さんの「個人線量とモニタリングポストからの推計の違い」をお気に入りにしました。
  • 朝日新聞『被曝早見図、説明せず改訂 周知不足で混乱 放射線医学総合研究所』への反響

    片瀬久美子🍀 @kumikokatase サイエンスライター(片瀬久美子はペンネームです)博士(理学)専門は細胞分子生物学。著書に 『放射性物質をめぐるあやしい情報と不安に付け込む人たち』(光文社新書:もうダマされないための「科学」講義 収録)など d.hatena.ne.jp/warbler/ ryugo hayano @hayano 東大名誉教授.スズキ・メソード会長.ほぼ日顧問,2023年国際物理オリンピック出題委員長(無事終了).放射線影響研究所評議員.重田教育財団理事.サイトウ・キネン財団評議員.仁科記念財団常務理事. office-hayano.com Hal Tasaki @Hal_Tasaki book lover, music lover, mathematical physicist / icon by Mari Okazaki 田崎晴明【教員/数理物理学者】メンショ

    朝日新聞『被曝早見図、説明せず改訂 周知不足で混乱 放射線医学総合研究所』への反響
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/07/25
    この記事にはがっかりしました。.@a_nightbreed さんの「朝日新聞『被曝早見図、説明せず改訂 周知不足で混乱 放射線医学総合研究所』への反響」をお気に入りにしました。
  • つなごう医療 中日メディカルサイト

    中日新聞メディカルサイト「つなごう医療」は 2018年3月末をもって終了いたしました。 長らくご愛顧いただき、 ありがとうございました。 今後、中日新聞の医療関係記事は 中日Webの「医療」コーナー(http://www.chunichi.co.jp/article/feature/iryou/) でご覧ください。 中日新聞社

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/05/07
    裁判の背景も経緯もなく、かなり一方的な記事。中日メディカルサイト大丈夫かな。
  • 『消費者庁、原発事故の食品購入への影響を調査へ』

    別に美味しんぼの影響とかは無いのでしょうが、森消費者担当大臣が原発事故に伴う風評被害について対策をまとめると発表しました。 原発事故の品購入への影響を調査へ NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130208/t10015386481000.html 原発事故が品の購入にどう影響しているのか、森消費者担当大臣は、インターネットを通じた消費者の意識調査を行い、その結果を踏まえて、風評被害を防ぐ具体的な対策をまとめる考えを示しました。 これは、8日の閣議のあとの記者会見で、森大臣が明らかにしました。 品の風評被害について、消費者庁は先月、「品と放射能に関する消費者理解増進チーム」を設置し、被害の解消に向けた対策を検討しています。 森大臣は、原発事故による品への影響について、「消費者の意見や考えを吸い上げるためのインターネット調査を実施する

  • 報道ステーションの伝える甲状腺検査報道に関するツイート

    報道ステーションの伝える甲状腺検査報道に関するツイートを見かけたのでまとめてみました。 なお、報道ステーションを批判する目的ではなく、誤った情報を覚えてしまってはまずい、との意図で作ったまとめなので、批判だけのツイートは収録しませんでした。

    報道ステーションの伝える甲状腺検査報道に関するツイート
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/11/21
    .@birdtaka さんの「報道ステーションの伝える甲状腺検査報道に関するツイート」をお気に入りにしました。
  • 「低線量被ばくでも白血病」の記事で分からない事 - 杜の里から

    11月8日、この日共同通信から「低線量被曝でも白血病」と題された非常に気になるニュースが配信されました。 しかし、この配信ニュースを伝えた各社の報道を見てみますと、その報道の仕方によって随分違った印象を受けてしまいます。 またそもそも、大元となった共同通信の記事にしても、よくよく読んでみると不明な点が色々見えてきました。 ネット内で見つかったのは「中國新聞」、「産経新聞」、「日経済新聞」、「47ニュース」で、このニュース記事を取り上げている人達のブログ等を見てみると、情報ソースは大体この4誌に基づいている様です。 が、それぞれの記事を読み比べてみますとまた違った印象を受けてしまいます。 まず、一番簡単に紹介しているのが「中國新聞」で、以下の様になります(強調は引用者)。〔中國新聞〕 低線量被ばくでも白血病 チェルノブイリの作業員 '12/11/8 【ワシントン共同=吉村敬介】チェルノブイ

    「低線量被ばくでも白血病」の記事で分からない事 - 杜の里から
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/11/11
    本当に何を伝えたかったのでしょうね?マスメディアが未だに混乱から抜け出せていないということでしょうか。
  • EM除染検証番組をぜひ全国ネットで(追記あり) - 杜の里から

    10月17日、フジテレビの夕方の情報番組「スーパーニュース」で、福島県の一部でEMによる除染作業が行われている事を紹介し、このEMが除染に効果があるのかという検証番組が放送されました。 (番組内容の文字おこしがこちらにありますので、ぜひ併せてご覧下さい。) その内容は、EM生活で発行している季刊誌「健康生活宣言VOL.15」で紹介されている農家の方と幼稚園を直接取材し、また実際にEMを撒いた区と未処理区とのセシウム放射線量比較も行っているというものでした。 そしてこの番組で注目されるのは、光合成細菌の放射能除去効果について、すでにこの細菌を用いてセシウムの分離実験を行っている、広島国際学院大学の佐々木健教授に意見を伺っている所です。 佐々木教授の口からは、以下の様なコメントが発せられます。 佐々木健教授は30年前から光合成細菌による環境浄化の研究(→参考PDF)を行っており、言わば比嘉さん

    EM除染検証番組をぜひ全国ネットで(追記あり) - 杜の里から
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/10/26
    フジテレビEM菌報道の文字起こしhttp://togetter.com/li/395287には映像がありません。OSATOさんのブログを併せてご覧ください。#EM菌
  • 加瀬渡KaSetかせわたる on Twitter: "ひまわり除染の実験は最悪だった。 数値が下がらないのに大量の草木ゴミだけが残り、ひげ根に土がびっしり着いて、シャベルで削り落とさないと収集もして貰えない。土ぼこりを吸い込むリスクも有る。 南相馬で田んぼに植えたひまわりの末路がどうなったか、マスコミは最後まで取材すべき。"

    ひまわり除染の実験は最悪だった。 数値が下がらないのに大量の草木ゴミだけが残り、ひげ根に土がびっしり着いて、シャベルで削り落とさないと収集もして貰えない。土ぼこりを吸い込むリスクも有る。 南相馬で田んぼに植えたひまわりの末路がどうなったか、マスコミは最後まで取材すべき。

    加瀬渡KaSetかせわたる on Twitter: "ひまわり除染の実験は最悪だった。 数値が下がらないのに大量の草木ゴミだけが残り、ひげ根に土がびっしり着いて、シャベルで削り落とさないと収集もして貰えない。土ぼこりを吸い込むリスクも有る。 南相馬で田んぼに植えたひまわりの末路がどうなったか、マスコミは最後まで取材すべき。"
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/09/25
    拙ブログも参考にご覧下さい。 http://ow.ly/dXBG9
  • 甲状腺まとめのまとめ

    まとめ 内部被曝のリスク評価と福島・小児甲状腺癌増加が心配無用な訳 田崎晴明・学習院大学教授(@HalTasaki_Sdot)がお書きになっている「放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説」( http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/ )の中から、内部被曝に関するミニ解説 「内部被ばくのリスク評価について」( http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/details/Internal.html ) 「甲状腺等価線量と実効線量について」( http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/details/thyroid.html ) に関連したbuvery氏(@buvery)のツイートをまとめました。 旧タイトル buve.. 31898 

    甲状腺まとめのまとめ
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/09/10
    皆さんお疲れさまです。.@ottwo さんの「甲状腺まとめのまとめ」をお気に入りにしました。
  • 「福島でゲノム解析」について

    【福島民報】福島で「ゲノム解析」 被ばく調査で環境相表明 細野豪志環境相は30日、東京電力福島第1原発事故の被ばくによる遺伝子への影響を調べるため、来年度から福島県民を対象に「全ゲノム(遺伝情報)解析調査」に着手する考えを明らかにした。 福島県立医大(福島市)で開いた私的懇談会の終了後、記者団に述べた。 細野環境相は「政府としてしっかりと(福島に)向き合っていく。遺伝子の調査はすぐに不安の解消にはつながらないかもしれないが、人間の根源的な遺伝子を調べることで将来への予防になる」と語った。環境省は子どもを中心に調べる方針。 (2012/08/30 23:12カテゴリー:医療・健康)

    「福島でゲノム解析」について
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/08/31
    細野環境大臣の発言は誤解に基づくものでしょうけれど、大臣発言としt報道されると後々尾を引きますね。.@leaf_parsley さんの「「福島でゲノム解析」について」をお気に入りにしました。
  • 「原発事故でチョウに遺伝的異常」 准教授論文に異論相次ぐ

    「原発事故の影響で、福島県内などのチョウ1種に遺伝的な異常が見られた」。琉球大学の大瀧丈二准教授(分子生理学)の研究チームが英科学誌サイトでこう発表したことに、科学者から異論が相次いでいる。 大瀧丈二准教授らの論文は、著名な英科学誌「ネイチャー」の出版社が2011年6月にサイト上で始めた「Scientific Reports」に掲載された。 英BBCも取り上げ、国際的に注目 2012年8月9日に載った論文によると、原発事故から2か月経った11年5月に、福島県や茨城県、東京都など10地域で、身近に見られるチョウのヤマトシジミについて突然変異による異常を調べた。成虫144匹を採取したところ、7地域の12%で羽が小さかったり、目が陥没していたりする異常が見られた。子の世代では、18%に異常がみられ、孫世代ではそれが34%にも達した。 こうした異常は、放射線量が高い地域ほど多く、死ぬケースも目立ち

    「原発事故でチョウに遺伝的異常」 准教授論文に異論相次ぐ
  • つながる:ソーシャルメディアと記者 福島から伝えること=石戸諭- 毎日jp(毎日新聞)

    先日、取材で福島県を訪れた。そこでツイッターで相互フォローしている同県のテレビ局「テレビユー福島」の報道局長、大森真さん(55歳、ツイッター:@yard_1957)に会った。局長といっても単なる管理職ではない。自身も現場に出て取材に奔走する。姿勢は明確だ。「データと事実を軸に、住民や避難者がなるべくリスクが低く、ストレスがない暮らしを取り戻す力になる」。福島の現状を幅広く伝えようと、テレビ番組とユーチューブ(http://www.youtube.com/user/TUFchannel)を連動させた報道を展開している。 ツイッターやインターネットでは真偽不確かな情報もあふれている。「福島の新生児の中から奇形児、スクープです」「福島県民は何も知らされていない」といったツイートが広まることもあった。発信者は正義感から現状を批判して警鐘を鳴らしたつもりかもしれない。しかし、適切な根拠や因果関係の検

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/08/18
    福島県の各メディアは大森さんを見習ってほしい。福島県の真実の姿を伝えることは報道機関の皆さんにとっても大切なはず。
  • 有用微生物は活用すべきだが、比嘉ブランドのEMは勧められない - macroscope

    われわれの生活は微生物に依存しているところがある。とくに、有機物を分解し、なまごみを堆肥にしてくれる微生物が有用であることはまちがいない。そのような有用な微生物を選んで育てる活動は奨励したい。しかし、「有用」は、どういう目的に有用かをあわせて考えなければ意味がない。あらゆる目的に有用などというものはない。 ところが、「有用微生物群」、英語を略して「EM」というものが万能であるかのような宣伝がされることがある。これは、名桜大学教授(もと琉球大学教授)の比嘉照夫氏の提唱によるものだ。 Wikipedia語版の「有用微生物群」 (2012-08-11現在) の初めの部分には次のように書かれている。 有用微生物群(ゆうようびせいぶつぐん、EM、Effective Microorganisms)とは、1982年に琉球大学農学部教授比嘉照夫が、農業分野での土壌改良用として開発した微生物資材の名称。

    有用微生物は活用すべきだが、比嘉ブランドのEMは勧められない - macroscope
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/08/13
    再掲)まとめ「消えたEMファイルの謎」について加筆して頂きました。 http://ow.ly/dKIsk ありがとうございます。EM研究機構は大量の情報を削除し続けています。 #EM菌
  • お知らせ TBSテレビと中国放送に対して、抗議文を送付しました - 放射線影響研究所

    去る7月28日(土)夕方5時半より、TBSテレビ中国放送)の「報道特集」で、「知られざる『放射線影響研究所』の実態を初取材」という番組が放映されました。その内容は、「放影研の調査は決して被爆者のためではありませんでした」「福島の人々の不安に応えられない放影研。その原因は、放影研のデータに決定的に欠落した部分があるからだ」「内部被曝のデータが欠落した放影研にリスクが解明できるのか疑問です」など、事実に反するものでした。 放影研の調査研究事業は、長年にわたり、原爆被爆者の方々をはじめ多くのみなさまのご理解とご協力によって支えられてきました。そして、得られた研究成果は、被爆者医療・福祉はもとより、医療被ばくをはじめ他の放射線被ばくによる発がんなどのリスク解明に幅広く活用され、国際的な放射線リスク情報及び放射線防護基準の科学的な根拠とされるなど、世界の人々の健康と安全に役立てられております。 こ

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/08/05
    曲解を重ねた報道に対する抗議。福島のエートスに対する誤った批判と重なる構造があるのだろうか。