タグ

技術と宇宙に関するpowerbreathingのブックマーク (7)

  • 長征5号打ち上げにどよめく宇宙クラスタとその技術的解説のまとめ

    今回打ち上げられた中国の新型ロケット長征5号は驚くような高度な技術が搭載されていて、しかもそれが最初の打ち上げで成功した事にどよめく宇宙クラスタと、彼らによる解説のまとめです。(取り敢えず速報版なので内容は後で編集される可能性があります)

    長征5号打ち上げにどよめく宇宙クラスタとその技術的解説のまとめ
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/11/04
    “ペイロードは最大25t”
  • ISAS | バックナンバー / ISASメールマガジン

    ★★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ISASメールマガジン   第411号       【 発行日- 12.08.07 】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★こんにちは、山です。 台風が3個連続で鹿児島に近づいて、梅雨の豪雨被害で延期されていた観測ロケット実験に影響するのではとヒヤヒヤしていました。 やっと今日(7日)16時30分~17時に打上げが決まりました。 猛暑の中羽田空港まで行ったのに、台風のため鹿児島便が全便欠航していて相模原まで引き返してきたSさん。実験班とは別の仕事がメインだったので、今回の出張は延期?となりました。 6日から「きみっしょん」が始まっています。会場となっている会議室は、私の居室と階段を挟んだ隣です。さて、今年のメルマガへの報告は誰に書いてもらいましょうか 今週は、宇宙機応用工学研究系

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/08/14
    惑星「探査ロボット・Rover=放浪者」
  • JAXA、「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化実証実験を実施

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日原子力研究開発機構(原子力機構)、東京電力の3者は3月29日、「超広角コンプトンカメラ」(画像1・2)による放射性物質の可視化に向けた取り組みとして、2月11日に行った線量測定および撮像試験による実証試験と、同カメラについての解説を行った。 画像1。超広角コンプトンカメラの原理実証モデル。ここでは超広角コンプトンカメラを構成する2ユニットが写されている(JAXAの配布資料より抜粋)

    JAXA、「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化実証実験を実施
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/03/30
    超広角コンプトンカメラの詳細解説。
  • JAXA|「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化に向けた実証試験について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、次期X線天文衛星ASTRO-Hに搭載予定のガンマ線観測センサの技術を応用し、ガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する新しい装置「超広角コンプトンカメラ」を試作しました。この装置は、広い視野(ほぼ180度)と核種に固有なガンマ線を識別する能力を生かして、敷地や家屋に広く分布したセシウム137(Cs-137)やセシウム134(Cs-134)について画像化できることから、サーベイメーター等を用いた人力による従来の調査では困難であった、屋根などの高所に集積する放射性物質も画像化することが期待されます。(添付資料1)(0.6MB) 年2月11日、JAXAと日原子力研究開発機構(JAEA)並びに東京電力株式会社は、計画的避難区域に指定されている福島県飯館村草野地区において「超広角コンプトンカメラ」を用いた線量測定及び撮像試験による実証試験を実施しました。撮

  • トヨタの急加速事故をNASAが再検証、スズのウィスカが一因か

    急加速による事故が報告された2003年型「カムリ」のアクセルペダル位置センサーの一部で、内部にスズのウィスカ(金属表面に成長するひげ状の結晶)が見つかった。アクセルペダルの踏み込み方によっては、ドライバーの意に反した急加速が起きる可能性があるという。 「アクセルペダル位置センサー(電子スロットルセンサー)の一部に、回路の短絡を引き起こす可能性があるSn(スズ)ウィスカの発生が見られた」――NASA(米航空宇宙局)は、2011年9月にメリーランド大学カレッジパーク校で開催された「国際スズウィスカシンポジウム(International Tin Whisker Symposium)」で、トヨタ自動車製車両のアクセルペダル位置センサーを再検証した論文を発表し、このように述べた。センサー内部でSnウィスカが発生すると、アクセルペダルの踏み込み方によっては、ドライバーの意に反した急加速が起きる可能性

    トヨタの急加速事故をNASAが再検証、スズのウィスカが一因か
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/01/30
    トヨタ車急発進問題に対するNASAの報告。メッキ技術の過去の問題が再発したとの指摘。原文リンクもあります。でも何故報告者がNASAなんでしょうね?
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/01/14
    地球からの放熱の必要性も論じてほしい。
  • asahi.com:地球外へ発想広げて/宇宙太陽光発電-マイタウン滋賀

    【構想30年実現へ追い風/グリーン革命湖の国から6】  地上から3万6千キロ離れた宇宙空間で集めた太陽光を電磁波に変え、地上に送って電気を作り出す「宇宙太陽光発電」。石油枯渇によるエネルギー危機を解決する切り札とも言われる夢のプロジェクトが、日で進んでいる。 実現には、太陽光を集める直径3キロ前後と巨大で、超薄型の反射鏡が必要とされる。その試作品を開発したのが、大津市の特殊ガラスメーカー「日電気硝子」だ。 薄膜事業部の桜井武さん(47)は2年前の夏、東京・丸の内にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)の事務所を訪れた。担当者の「1平方メートルで100グラムの鏡を作ってほしい」という注文に耳を疑った。 当時の技術では、厚さ1.1ミリ、重さ約3キロが限界だった。発送電施設をロケットで宇宙まで打ち上げるためには鏡を紙と同じくらいの軽さにしなければならないという説明だったが、「無理だ」と

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/01/14
    実用化までに多くの課題があります。実現した場合、地球が受け取るエネルギー総量が多くなります。放熱法についての研究も必要だと思います。
  • 1