タグ

日本と議論に関するpowerbreathingのブックマーク (6)

  • 熊森協会のブログを発端とした、日本での肉食とどんぐり運びの是非についての議論

    熊森協会 部 @KumaMoriNews これでは国民洗脳番組です   2月14日  NHKクローズアップ現代「ハンターが絶滅する!?!?どう守る狩猟文化」: 気の毒にも、NHKは、国策の代弁報道をする義務を背負わされているのでしょうか。   残念ながら、こと [...] http://t.co/fqWtfcQmih 2013-02-22 02:12:58 リンク くまもりNews - Just another WordPress site これでは国民洗脳番組です 2月14日 NHKクローズアップ現代「ハンターが絶滅する!?見直される狩猟文化」 気の毒にも、NHKは、国策の代弁報道をする義務を背負わされているのでしょうか。   残念ながら、こと自然に関しては、「クローズアップ現代」は、これまでも環境省の国策を是として、国民を洗脳し、環境省の思う方向に国民を誘導する報道を繰

    熊森協会のブログを発端とした、日本での肉食とどんぐり運びの是非についての議論
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/02/28
    .@poplacia さんの「熊森協会のブログを発端とした、日本での肉食とどんぐり運びの是非についての議論」をお気に入りにしました。
  • オオカミ再導入についての議論(つづき)、オオカミの挙動やその根拠など

    まとめは ”オオカミ再導入についての議論、『どうしてイヌじゃ駄目なの?』” http://togetter.com/li/401361 から継続した、オオカミ再導入をめぐるやり取りをまとめたものです。周辺議論には多くの方が参加されていたようですが、全て追えていないこと、まとめの色が偏ったものになりそうなことから、日オオカミ協会の荒木さん pochi_wolf と再導入に疑問を抱くクロイさん YoshitsuneK とのやり取りを中心にまとめました。

    オオカミ再導入についての議論(つづき)、オオカミの挙動やその根拠など
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/11/10
    .@poplacia さんの「オオカミ再導入についての議論(つづき)、オオカミの挙動やその根拠など」をお気に入りにしました。
  • ジェネリックは「先発品と同じ薬」ではありません 短絡的すぎる「薬剤費の抑制=ジェネリックの使用促進」という図式 | JBpress (ジェイビープレス)

    このポスターではジェネリックは「新薬と同じ成分効能か?」と問いかけます。そして「ジェネリックの効能にはばらつきがあります」「効能格差は最大40%」と続き、「ジェネリックの中で効くものを医師と相談しましょう」と締めくくっています。 これに対して、日経新聞は4月22日「医療界は後発品普及を促せ」と題した社説を掲載。「医療費削減のために(ジェネリックを)主体的に普及を促すべき医療界が、(中略)一部の医師の意識改革の遅れにより、(中略)誤解させる文言を含んだポスターを作成した」と、このポスターが“患者の正しい理解を助けない”と論じました。 日ジェネリック医薬品学会も東京都保険医協会に対して内容の変更や回収を求める質問状をホームページに掲載しています。 特許が切れた医薬品をより安く提供するジェネリックの役割は十分に分かります。しかし、ジェネリックを「先発品と同じ薬で値段が安い」と説明することこそ、

    ジェネリックは「先発品と同じ薬」ではありません 短絡的すぎる「薬剤費の抑制=ジェネリックの使用促進」という図式 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 3500-13-12-2-1 歴史修正主義批判と疑似科学批判

    ツーリングの記録等に使おうと思っていたが。。。タイトルは最初の記事の3500km, 13日, 12ヶ国, 自動二輪, 空冷単気筒の意。 こないだ貸したパプリカのDVD見ました? おうよ。最近よ、この台詞がお気に入りよ。 科学のマインド?笑わせないでよ! 人のマインドも持ち合わせないマッドサイエンティストのくせに! 自分の夢だけ飲み込んで自尊心だけふくれあがったオタクの王様ならそうやって機械に囲まれていつまでもマスターベーションにふけってなさい! 映画「パプリカ」より ところで科学といえば、歴史修正主義と疑似科学ってなんか似てますね、兄貴。 そうだな。一番良く似てんのは、南京大虐殺否定論と創造論か。南京大虐殺を否定する歴史学者はいねーし、いちゃもんつけてんのは専門の学者じゃねーわな。言いがかりのネタは出尽くしてるし、歴史学者によって悉く論破されていやがるのに議論は堂々巡りだ。職の研究者は事

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/04/10
    ニセ科学の中には国政への介入を試みる人たちもいますけどね。http://ow.ly/aaDop
  • あのアメリカですら自国国旗の焼却が禁じられていない理由

    たびたび、大阪の橋下市長がらみの話題で恐縮ですが、国体(国のかたち)を考える上での良いレッスンになるのではと思い取り上げます。今日は、国旗国歌への態度と「国際社会」の関係についてです。 今週の市長の発言の中に、「国歌斉唱の際に手を前に組んでいるのは失礼で、国際社会では許されない」という主旨のものがありました。この種のものとしては、スポーツ選手などが海外での試合に臨んだ際に国歌を歌っていないのは「国際社会での常識に欠ける」というような言い方があり、市長もそのような主旨での発言を以前にしていたと思います。 確かに1つの考え方です。スポーツの対外試合というのは一種の民間外交ですから、それなりの外交儀礼というものがあり、他国の国旗国歌への尊敬だけでなく、自国の国旗国歌に対しても儀式の格調を維持するためにも、国家を代表している敵味方相互をしっかり認めるという意味合いからも必要だと思います。 例えばサ

  • 原発の過酷事故対策、法制化へ意見聴取 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省原子力安全・保安院は22日、原子力発電所の設計時の想定を超える過酷事故(シビアアクシデント)対策の法制化に向けた、専門家の意見聴取会の初会合を開いた。 年度内に検討結果を取りまとめる。 保安院は、東京電力福島第一原発事故を踏まえた30項目の安全対策をまとめた。聴取会はこれらのうち過酷事故関連分の法制化に向けた準備作業の位置付け。原発再稼働の条件として新たな安全基準を国に求める福井県に対し、聴取会での検討結果を示すことで理解を得ようとする狙いもある。 会合では、電力会社の自主的取り組みに任せてきた過酷事故対策を、法規制の対象にする場合の課題や論点を整理。原発の性能目標として、日では炉心損傷頻度を指標としてきたが、海外では放射性物質の大量放出頻度も指標にする国が多く、保安院は「大量放出も念頭においた性能目標の設定が必要」と説明した。

  • 1