タグ

歴史と農業に関するpowerbreathingのブックマーク (6)

  • ジャガイモは語る ~ジャガイモの害虫被害・ジャガイモ飢饉について~

    リンク Yahoo!ニュース 国内初の害虫を確認=北海道のジャガイモで―農水省(時事通信) - Yahoo!ニュース 農林水産省は19日、北海道網走市の畑でジャガイモ生産に大きな被害をもたらす病害虫 - Yahoo!ニュース(時事通信)

    ジャガイモは語る ~ジャガイモの害虫被害・ジャガイモ飢饉について~
  • 「奇跡のリンゴ」という幻想 −無肥料農法は長続きしない− - バッタもん日記

    引き続き、「奇跡のリンゴ」に対する批判を行います。我ながらよく飽きもせずに書き続けられるなぁ、と思いますが、一年以上温め続けたネタなので、いくらでも書けそうです。もう少し続けます。このシリーズの執筆は、私自身の農学のいい勉強になっております。 1.はじめに 「奇跡のリンゴ」は、農薬を使わないことに加えて、肥料を使わないことも売り文句となっております。厳密にはマメ科作物を植えて土壌に窒素を供給していることを明言しているのですから、これを「無肥料」と表現していいのかは大いに疑問です。もっとも、法的にも学術的にも「肥料」の定義は非常に難しいので、言った者勝ちの面はありますが。 今回は、肥料を使わない農業は可能なのか、ということを考えてみたいと思います。いきなり結論を述べてしまうと、「できない」に尽きます。肥料がなくても農業ができるのならば、なぜそもそもこの世に肥料という物が存在しているのでしょう

    「奇跡のリンゴ」という幻想 −無肥料農法は長続きしない− - バッタもん日記
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/07/26
    後藤逸男先生の看破した通りですね。無肥料という甘言に惑わされてはいけません。 #EM菌
  • 貧農史観の起源

    shinshinohara @ShinShinohara 「農家はいつも虐げられてきた」このフレーズは必ずしも正しくない。明治維新以後に農民が特に苦しい生活を強いられ、このときの体験が江戸時代にまでさかのぼって「江戸時代でも農家は貧しく搾取されていたに違いない」というイメージが定着した可能性がある。 2013-01-24 12:17:55 shinshinohara @ShinShinohara 江戸時代には五公五民など、収穫の半分も租税で持って行かれているのだから重税にあえいでいる、というイメージがある。しかし、このときの計算根拠は江戸初期の収穫量なので、江戸時代に農業技術が発達し収量が上がった結果、実際の租税負担の割合は、実態としてずっと小さかったと言われている。 2013-01-24 12:20:18 shinshinohara @ShinShinohara しかし、明治維新で農家の

    貧農史観の起源
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/01/25
    違和感があるなと思ったら、やはり異論が多数出ていますね。
  • 20世紀ぐらいまでの食べ物の作り方

    ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB 初期の農業の手法で有名な焼畑農業は石斧程度の簡単な道具で未開の森林を効率的に焼き払い開墾することが可能で耕地の確保更に森林の植物たちが持っていたリン・カリウム・カルシウムなどの養分を灰にして可溶化し効率良く土に供給し、雑草の種子まで死滅することもできた 2012-10-21 22:58:12 ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB さらには火の熱で土壌表層の生物が死滅することで土壌中の生物相を撹乱し活性化され土壌有機物の分解を促進させこれにより土壌中の窒素養分も供給することが可能になる。焼畑農業は植物の生育には3大要素と言われるほど重要な窒素・リン酸・カリウムを全てを満たすことができる 2012-10-21 23:02:04

    20世紀ぐらいまでの食べ物の作り方
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/10/25
    勉強になります。.@futaba_AFB さんの「20世紀ぐらいまでの食べ物の作り方」をお気に入りにしました。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/05/06
    .@showark さんの「あまもー氏の経済より人命を優先の危険性についての危惧」をお気に入りにしました。
  • 江戸時代の農業を考える - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記) 最近、震災に伴う原発事故で反原発を唱える人が多くなっている印象で

    江戸時代の農業を考える - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2011/12/24
    大切な話を聞かせていただきました。
  • 1