タグ

社会とエネルギーに関するpowerbreathingのブックマーク (14)

  • 『銃・病原菌・鉄』のジャレド・ダイアモンド来日講演 全文書き起こし(1/2)

    世界的ベストセラー『銃・病原菌・鉄』でピュリッツアー賞を受けた進化生物学者ジャレド・ダイアモンド氏が2013年2月11日、日科学未来館で講演を開いた。講演では、新著『昨日までの世界』の内容をふまえ、高齢化社会に我々がどうすべきかを部族社会をヒントにして語った。ニコニコ生放送でも一部始終が配信されたこの講演を、今回は全文書き起こして紹介する。 ■ 「日にまた来られたことを嬉しく思っています」 日、日にまた来られたことを嬉しく思っています。3回目の訪問になりますが、日はとても美しい国です。皆さんは幸運なことに日に住んでいるわけですが、私は残念なことに短い間しかご訪問できないのです。今回はと一緒に来日しました。私のには日人の親戚もおり、親戚との再会を嬉しく思っています。 これから講演を始めますが、それが皆さんにとって実用的な価値があるかどうか知りたいので、まず最初に挙手をお願い

    『銃・病原菌・鉄』のジャレド・ダイアモンド来日講演 全文書き起こし(1/2)
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/03/03
    アメリカには老人向けファッションが無いと聞いたことがありますが...。高齢者問題も持続社会問題も難しい。
  • インフラの維持と「リソース」と「他人事」

    電力周りを中心としたインフラに対する、無意味・恣意的な中傷への動きの様式が、ビジネスでもよく見受けられるという話。興味深い指摘なので、シンプルにですがまとめました。 当たり前を当たり前のこととして維持する・されるためには、どれだけの人が汗水流しているか。積極的に賛美するまでの必要は無いかもしれませんが、無用に叩くのは問題外かな、と。 表に出ている、目に見える部分だけが全てではありません。そこに気が付かないと痛い目に遭いますよ、ということ。

    インフラの維持と「リソース」と「他人事」
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/11/05
    .@Fuwarin さんの「インフラの維持と「リソース」と「他人事」」をお気に入りにしました。
  • 電気なしで北海道の冬を越すには...

    大飯原発再稼動をめぐり世の中が落ち着かない頃、最近パパになったアサイさんが冬に娘さんを凍えさせたくない、と真摯に案じていましたところ「電気が無ければ薪ストーブを使えばいいじゃない」との発言が。みんなそれぞれが色んな人と色んなことについてやりとりしていたのですが、薪ストーブを芯にまとめてみました。ボットン便所とか西成とか小学校の木の机とか迷走してた話が面白かったんだけど、手に余りましたのでこんな感じで。

    電気なしで北海道の冬を越すには...
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/08/26
    湧き上がる怒りのコメント。無理もないです。.@viola_japonica さんの「電気なしで北海道の冬を越すには...」をお気に入りにしました。
  • EVも原発も「定説」と「感情」だけで語り続ける日本のメディア 科学技術を読み解くことを怠ったニュース作りが日本をダメにする | JBpress (ジェイビープレス)

    前回に続いて、筆者が最近参加したヨーロッパの自動車メーカー、サプライヤーによる報道関係者向けミーティングでの出来事と感想を記す。 それぞれのミーティングで、企業のビジネスシーンの説明、そしてEV関連技術の講演を受けて、「日はEVとその技術では世界をリードしているのですが・・・」で始まる記者からの質疑の後にも、まだ他のテーマの講演があっ たり、要素技術の現物を手にして技術者と話す機会もあったりした。しかし「世界をリードする日のEV市場、EV開発にどうやって参入するつもりですか?」というやりとりを済ませると、そそくさと会場を後にする記者がけっこう多かった。 これもいつものことではある。しかし例えばボッシュのミーティングで「電動駆動の最新動向」の後に続いた講演は、「ディーゼルエンジン要素技術の最新動向」であり、「衝突回避を含めたシャシー安全技術の最新動向」であった。 ディーゼルエンジン要素技

    EVも原発も「定説」と「感情」だけで語り続ける日本のメディア 科学技術を読み解くことを怠ったニュース作りが日本をダメにする | JBpress (ジェイビープレス)
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/08/03
    科学的な思考を怠る負の連鎖とその拡大を指摘しています。
  • 「石炭は豊富にある」という常識が覆る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私はこれまでの連載のなかで、シェールガスの生産およびシェールガスを日が輸入することについての問題点やリスクについて数度にわたって述べてきました。なぜ私がそうした情報を発信するかと言えば、最近の日語で入手できるシェールガスについての情報が、ただ期待感だけを助長するようなものばかりであることに強い疑問と危機感を感じているからです。 シェールガス以外にも、いかにもすべてのエネルギー問題を解決してくれるかのような有象無象の話題が毎日のようにあふれています。確かに、閉塞感の強い現在の日のエネルギー問題の情勢では、何でもよいから真新しいポジティブな情報に餓えているという背景はあると思います。しかし、地震が発生したという理由で技術が1年で急に刷新され

    「石炭は豊富にある」という常識が覆る:日経ビジネスオンライン
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/05/28
    レベッカ・コスタ氏の著書『文明はなぜ崩壊するのか』からの指摘は身につまされます。
  • 枝野経産相「原発依存ゼロに」 衆院委員会で異例の発言 - MSN産経ニュース

    枝野幸男経済産業相は13日の衆院経済産業委員会で、東京電力福島第1原発事故を踏まえた国内原発の今後の在り方について「できるだけ早く原発依存から脱却して、原発への依存をゼロにしたい」と述べた。個人的な意見と断って言及したが、エネルギー政策を担う経産相の発言としては異例。自民党の菅原一秀氏の質問に答えた。

  • 夏場の電力ピーク時の数時間、製造業(その他各種産業)は節電のために稼働を止められるのか?現場の人に聞いてみた。 - Togetter

    【そもそも製造業がどの程度電力を使っているのか?】 電力使用機器の消費電力量に関する現状と近未来の動向調査 (富士経済) PDFファイルなので開く時注意 http://www.fed.or.jp/tech/2008/electricpower.pdf 資料のp.44によれば、全体の電力の42%を製造業が使っています。 産業用(製造業)42.8% 業務用 :29% 家庭:28.2% 【そもそも日の製造業はどれだけスゴイのか?】 日の製造業は一体どんなものを作って、どれだけのシェアを持っているかという事は以外と知らないと思います。 主要製品・部材の市場規模と日企業の世界シェア (2007年) 出典:一般財団法人 貿易研修センター PDFファイルなので開く時注意 http://www.iist.or.jp/wf/magazine/0767/pdf/figure1-j.pdf これを見ると

    夏場の電力ピーク時の数時間、製造業(その他各種産業)は節電のために稼働を止められるのか?現場の人に聞いてみた。 - Togetter
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/03/20
    地熱発電の問題点が簡潔に書かれています。
  • 洋上風力発電と地域・漁業の共生に関する円卓会議、洋上風力発電と漁業の共存などの提言を公開 - ソフトエネルギー

    東京大学公共政策大学院 松浦正浩研究室が、相互に利害関係のない自治体、業者、漁協などのステークホルダーを招き、国内における洋上風力発電の事業化を想定しながら、互恵関係をもたらす共生のアイディアについて検討し、政策提言を行うことをめざした洋上風力発電と地域・漁業の共生に関する円卓会議は、2月10日に洋上風力発電と地域・漁業の共生に関する提言をまとめ公開しました。 特に注目されるのは、漁業に配慮した洋上風力発電の設計というくだりで、 「洋上風力発電の風車の基礎部分に、魚類を蝟集し資源量を増やす効果があることを明らかにすること、漁業施設と連携して設計することで、洋上風力発電事業と漁業との互恵関係を構築する可能性が考えられる。」 洋上風力発電と漁業者がともに納得できる形での洋上風力発電が可能であるのか? 国土交通省は、国際標準化主導をも目指した、浮体式洋上風力の安全評価を年度内に指針としてまとめる

    洋上風力発電と地域・漁業の共生に関する円卓会議、洋上風力発電と漁業の共存などの提言を公開 - ソフトエネルギー
  • 東京新聞:茨城県が初めて建設 風力発電、運転スタート:社会(TOKYO Web)

    茨城県神栖市北浜の県鹿島下水道事務所に建設していた風力発電一基が完成し、二日から運転を始めた。同県内の風力発電設備は民間の五十五基があるが、県の設備は初めて。定格出力(安定して出せる最大出力)は二千キロワットで、全国の下水処理場に設置された風力発電設備では最大規模という。 (北爪三記) 完成した風力発電設備は高さ約八十メートルで、風車の羽根三枚はいずれも長さ約四十メートル。風速四メートルから回り始め、風速十三~二十五メートルで出力二千キロワットとなる。 同下水道事務所内の深芝処理場で使う年間電力量の二割にあたる四百四十八万二千キロワット時を賄うことが期待される。CO2も千四百トンの削減を見込む。一月中の試運転では、平均して毎時六百キロワット発電できることが確認された。 風力発電設備は省エネとCO2削減のため、安定した風のある海沿いの同所で二〇〇九年度から工事を進めてきた。新エネルギー導入促

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/03
    「深芝処理場で使う年間電力量の二割にあたる四百四十八万二千キロワット時を賄う」下水処理場は結構電気を使います。単位は間違いでは?
  • 製造現場から見た電力問題

    パンターF_魔除け六四香港加油 @PanthertypeF 金属加工・製造現場にいると、今の省エネがすべてまやかしと言うか、やっても意味が無い事にしか見えない。だって家庭だの事務職仕事で節電しても、莫大な電力をう場所がある。金属加工の現場だけはどうあがいても節電できない。 2012-01-16 21:38:22 パンターF_魔除け六四香港加油 @PanthertypeF だって、金属加工は、金属に対してエネルギーによる力を与えて、塊を潰したり形作ったり穴開けたり打ち抜いたり曲げたりするし、溶接機なんて100Aとか余裕で使うすごい現場。プレス機も油圧だろうとポンプ回すし電動ならなおさらモーターの出力=加工能力。 2012-01-16 21:40:17

    製造現場から見た電力問題
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/01/17
    インフラがなくなったらどうなるか分からない人・・・途上国の現状なんか見るつもりないだろうな。.@PanthertypeF さんの「製造現場から見た電力問題」をお気に入りにしました。
  • 江戸時代の農業を考える - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記) 最近、震災に伴う原発事故で反原発を唱える人が多くなっている印象で

    江戸時代の農業を考える - アグリサイエンティストが行く
    powerbreathing
    powerbreathing 2011/12/24
    大切な話を聞かせていただきました。
  • 時事ドットコム:電気なし、世界で14億人=再生可能エネルギー普及を−国連報告

    電気なし、世界で14億人=再生可能エネルギー普及を−国連報告 電気なし、世界で14億人=再生可能エネルギー普及を−国連報告 【ジュネーブ時事】国連貿易開発会議(UNCTAD)は29日、再生可能エネルギー技術の普及に関する報告書で、世界人口の2割を超える約14億4000万人が電気の全くない生活をしているとの推計を公表した。電気の普及が途上国の経済発展に貢献するとし、太陽光や小型風力発電などの促進を訴えた。  報告書は、電気のない生活をしている人口は、ロシアを含む先進国で300万人にとどまる一方、南アジアでは約6億1200万人、サハラ砂漠以南のアフリカでは約5億8500万人に上ると推計した。  一方で、世界の再生可能エネルギー供給能力のうち、途上国はほぼ半分を占めると指摘。エネルギーの供給が受けられないことによる経済格差を解消する上で、太陽光や風力、水力、バイオマスを活用した再生可能エネルギー

    powerbreathing
    powerbreathing 2011/11/30
    照明に電気を使えないと、木などの可燃物を燃やすことになります。夜間の照明は必要です。
  • 「忘れて」太陽光200万戸公約、知事が撤回 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県の黒岩祐治知事は7日、知事選以来掲げてきた「4年間で200万戸分の太陽光パネル設置」とする公約について、「あのメッセージは役割を終えた。忘れてほしい」と述べ、撤回した。 県議会予算委員会終了後、県庁内で記者団の質問に答えた。今後は数値目標にこだわらず、2020年度までに県内の消費電力量に対する再生可能エネルギー発電量を20%以上とする「かながわスマートエネルギー構想」を推進していくという。 公約について知事は、「200万戸だろうと180万戸だろうと、全部の家にソーラーパネルを付けるんだというメッセージ性を大事にした」と釈明。専門家と協議して練り上げた新構想を、9月12日の県議会会議で打ち出した段階で、「4年間で200万戸分」の公約を「リセット」したという。知事は今後、新構想について理解を得るため、県民との意見交換会などで説明していくという。 知事は予算委でも、公約を巡って苦しい答

  • 1