タグ

社会と復興に関するpowerbreathingのブックマーク (14)

  • たえず泣き暮らしていたわけではない 候補たちは福島の2年半を見ているか (安積咲)<参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース

    震災から2年半が経ち、被災地の話題も、被災地外ではすっかり少なくなったと聞いています。その度に「被災地を忘れないで」と声を涸らしている人の声をたびたび耳にします。まだまだ復興の遠い場所で、取り残されて行く不安感がどれだけのものか、被災地と呼べるほどの場所ではない郡山市に住む私には、到底分かるとは言えないのですが。(福島県郡山市在住・安積咲) けれどもある時期にのみ、思い出したように被災地の話が持ち出されます。それが選挙期間です。特にこの福島県については、被災復興よりも先に原発事故の話題が目立ちます。福島を語ることは原発事故を語ることである――という約束事が出来てしまっているかのようです。 あの震災の前まで、福島県といえば、日の都道府県の中でも格段に地味で、印象の薄い、東北の田舎でしかありませんでした。その位置もろくに知られず、外国人に至っては聞いた事もないという人の方が多かったでしょう。

    たえず泣き暮らしていたわけではない 候補たちは福島の2年半を見ているか (安積咲)<参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース
  • 【愚痴らないのは】 復興庁のお仕事でどれだけ心を病むか 【仏】

    1年以上前に瓦礫受入れ説明会を見学した時の様子。 想像してみて。アナタはこれより遙かにハードな会見を連日こなして愚痴らない自信ある? こーゆー会見を数十~数百人に包囲されて毎日こなすってのは、相当ハードな荒行だと思うよ。

    【愚痴らないのは】 復興庁のお仕事でどれだけ心を病むか 【仏】
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/06/18
    「良心のままにEM菌を薦めれば復興は進むだろうか?」は此処に繋がる話だったんですね。 .@domoboku さんの「【愚痴らないのは】 復興庁のお仕事でどれだけ心を病むか 【仏】」をお気に入りにしました。
  • つながる:ソーシャルメディアと記者 動き出す個人と希望=石戸諭- 毎日jp(毎日新聞)

  • コミュニケーションの餅屋は誰だ 2

    ぴんぽん @pinpon_2011 【CBニュース】「医学部できちんと放射線教育を」 http://t.co/iTECk5QN 福島の人や国民が、放射線の事を実際に聞くのは医療関係者。医学部できちんと放射線について教育して欲しい。--現役医師も何とかして 2013-01-23 10:08:09 ぴんぽん @pinpon_2011 放射線知識持つ看護師育成へ (KFB福島県内ニュース) http://t.co/p2g02R47 県内の病院に勤務する看護師を対象とし、放射性物質の特徴、人体への影響、患者とのリスクコミュニケーション、被ばく医療における看護の役割などについて、専門家が指導する。--これスゴイ 2013-01-24 11:22:08

    コミュニケーションの餅屋は誰だ 2
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/01/30
    .@pinpon_2011 さんの「コミュニケーションの餅屋は誰だ 2」をお気に入りにしました。
  • がれき広域処理、賛成9割=内閣府が世論調査 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    内閣府が4日発表した「環境問題に関する世論調査」によると、東日大震災で発生した災害廃棄物(震災がれき)を被災地以外で受け入れる広域処理について、「進めるべきだ」とする人が88.3%を占めた。「進めるべきだとは思わない」は8.8%だった。 政府は、放射性物質が検出されないなど安全性が確認された岩手、宮城両県の震災がれきの一部について広域処理を進めている。環境省の担当者は、各地で放射能汚染への懸念が解消されているわけではないとしながらも、「広域処理への理解が徐々に進んでいることを裏付ける結果となった」と受け止めている。

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/08/04
    被災財の広域処理に賛成する人が9割。ありがとうございます。
  • altered image(z) : 「ホタルプロジェクト」の背景をしらべてみたよ

    2012.7.283:34 「ホタルプロジェクト」の背景をしらべてみたよ カテゴリ震災news photo by senyo78 アクアマリンふくしま職員の退職騒動からはじまった「ホタルプロジェクト」問題。 オイラにとっては地元の大問題なので早速調べてみたよ(;´∀`) 事の始まり ■復興ブログの終了について - アクアマリンふくしまの復興日記 - Yahoo!ブログ 7/23の18時頃に書かれたエントリーにはいくつかの衝撃的な内容があった。 ・大きな損害を受けた水族館復活に尽力した職員の突如の辞任 ・原因は地元温泉街のイベント主催者からの圧力 科学的根拠がデタラメな「イメージ優先なだけなイベントは復興に繋がらない」という認識はいわき市のみならず被災地(特に原発被害にあった地域)の人にとっては共通のモノ。 そういう経験を踏まえた上での「復興の名を借りた圧力」に対抗するには「相応の抗議」が必

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/07/30
    ふくしま復興ホタルプロジェクト・プロデューサー「郷右近 丸彦」のお話。更なる詳細も明かされることを期待します。
  • 中央メディアが伝えない事 - 杜の里から

    7月19日の河北新報に思わず注目した記事がありました。 通常この手の記事は東北エリアの所に掲載されるのが常なのですが、今回は他の三面記事と同様な扱いをされていたので、つい目を引く形となったのです。↓ (クリックで拡大) この記事はWEB版にもありましたので、以下そこから文記事を引用します(強調は引用者によります)。福島県訪れた観光客 旅行会社アンケートで9割が「良かった」 東日大震災後に福島県へ観光に訪れた旅行者の91.0%が「訪れて良かった」と感じていることが、クラブツーリズム(東京)の旅行者アンケートで分かった。 同社は「福島第1原発事故で不安を抱いた旅行者が、実際に訪ねてみて福島県の自然や温泉など観光地としての魅力に引かれ、認識を改めたようだ」とみている。「どちらともいえない」は5.1%、「そう思わない」は0.7%だった。 福島県を訪れた目的(複数回答)は「復興支援の思いから」が

    中央メディアが伝えない事 - 杜の里から
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/07/23
    福島県が情報的に封印されかねない状況。。。その一方でEMなどニセ科学の福島県への攻勢が続きます。
  • 神戸港の復旧と復興の越えられなかった壁

    toshi fujiwara/藤原敏史 @toshi_fujiwara あまり語られない話だが、神戸の震災では港の復興は完全に失敗している。理由は「元に戻す」ことばかり考えて、国際的な海運の輸送手段の変化に対応する港にしなかったから。東北ではこれどころではない無駄な「復興のフリ」が頻発する可能性はけっこうある。 2012-03-16 09:52:03 ('_') @shangri_la_19_o http://t.co/myR88nhd ご参考まで RT @toshi_fujiwara: あまり語られない話だが、神戸の震災では港の復興は完全に失敗している。理由は「元に戻す」ことばかり考えて、国際的な海運の輸送手段の変化に対応する港にしなかったから。東北ではこれどころでは… 2012-03-16 17:50:01

    神戸港の復旧と復興の越えられなかった壁
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/03/20
    グランドデザインの必要性…一方で被災財の問題さえ解決しがたいという現実があります。.@lm700j さんの「神戸港の復旧と復興の越えられなかった壁」をお気に入りにしました。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 震災がれき Q&A その2|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    Q なぜ、がれきを県外に搬出するかわりに、被災地に、がれきの焼却場を建設しないのですか? A 焼却炉を被災地に建てます、建ててます! 宮城県の場合、石巻市に5基、名取市に2基、岩沼市に3基、亘理町に5基、山元町に2基、この他に仙台市に4ヵ所、気仙沼市に2ヵ所、南三陸町に1ヵ所、建設予定地があります。 Q どれだけのがれきを県外で処理するのですか。なぜ、全部、現地で処理しないのですか。 A 被災地の復興を10年で、というのが目標です。そのためにはがれきの処理を3年で終わらせて、格的な復興にはやくつなげたいというのが目標です。 宮城県の場合、衛星写真からがれきの総量を1500万トンから1800万トンと想定していますが、1年目がもう終わってしまうので、3年での処理はかなり厳しいというのが現実のようです。 宮城県の場合、被災地を仙台市とその他4ブロックに分け、焼却炉を建設して、がれき

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/03/10
    『被災地には、当面、がれき処理の雇用があればよいという考え方には、私は賛同しません。』御意
  • tsudaさん廃棄物選別処理施設からのtsudaり - Togetter

    津田大介さん@tsudaの女川と荒浜の処分場からのつぶやきまとめ 環境省広域処理情報サイト http://kouikishori.env.go.jp/ ・津田さん女川の廃棄物を受け入れる東京都中央清掃工場からのtsudaり 続きを読む

    tsudaさん廃棄物選別処理施設からのtsudaり - Togetter
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/03/02
    .@Kiyosuke0418 さんの「tsudaさん廃棄物選別処理施設からのtsudaり」をお気に入りにしました。
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/24
    竹山さんかっこいい!元気もらえました。.@baked_pudding さんの「カンニング竹山氏の福島旅行と炎上」をお気に入りにしました。
  • 沖縄タイムス | 那覇市長、雪遊び開催へ再考

    那覇市長、雪遊び開催へ再考 Tweet 社会 2012年2月23日 09時43分(14分前に更新) 青森県から運んだ雪で子どもたちが遊ぶイベントについて、那覇市の翁長雄志市長は22日、前日の中止決定を覆し、開催する方向で検討する考えを示した。翁長市長は「好意の雪。難しい判断だが、被災者にも東北にも復興にエールを送る立場に立って考えたい」と述べた。 開催先だった久茂地児童館で、東日大震災から避難してきた保護者らから反発が出たことを受けて中止を決めていた。ほかに開催を求める児童館や児童クラブがあるか調べて、近く結論を出すとしている。 那覇市によると、雪遊び行事の中止が報じられた22日午後1時時点で「青森県が安全と言っている」「風評被害につながる判断は残念」などと開催を望む電話などが26件あった。中止の支持は、日ごろ同館を利用しているとする人から1件だったという。 雪を提供している海上自衛隊

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/23
    『翁長市長は「好意の雪。難しい判断だが、被災者にも東北にも復興にエールを送る立場に立って考えたい」と述べた。』
  • 1