タグ

firefoxに関するpy0nのブックマーク (54)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    py0n
    py0n 2011/05/16
    3.1でキーバインドが変はつたのでメモ。
  • keysnail japanese - GitHub

    News KeySnail グループが誕生しました。ぜひご参加ください。 各種アナウンスや Tips の紹介などはこちらにて行っていきます。 これは何? 「任意の機能」を「任意のキーシーケンス」へ割り当て KeySnail は 非常に柔軟な キーカスタマイズ機能を Firefox へ追加します。 あらかじめ用意されたコマンドだけでなく、 JavaScript を使ってオリジナルの関数を書き、それらを 自由なキーの組み合わせ に割り当てることが可能です。 単なるショートカットキーだけでなく キーシーケンス への関数割り当てができる。それがこの拡張機能の強みです。 Firefox を Emacs っぽく Emacs 中毒の皆さん、お待たせしました。 KeySnail は Firefox を 適度に Emacs っぽくするための機能をたくさん提供します。 その内の一部をお見せしましょう。 初期化

    keysnail japanese - GitHub
    py0n
    py0n 2011/04/26
    FirefoxやThunderbirdで任意の機能を任意のキーに割り当てる為のアドオン。
  • Firefox 起動時の Vimperator 用コマンドラインオプション - Vimple Star Sprites - vimperatorグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Firefox 起動時の Vimperator 用コマンドラインオプション - Vimple Star Sprites - vimperatorグループ
    py0n
    py0n 2010/12/05
    Firefoxの起動時にオプションを渡せたんだ。
  • vimperator で svn:externals plugin_loader.js を使った設定ファイル管理 - 8時40分が超えられない - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    vimperator で svn:externals plugin_loader.js を使った設定ファイル管理 - 8時40分が超えられない - subtech
    py0n
    py0n 2010/11/26
    plugin_loader.jsの使ひ方を解説してゐる。
  • vimpr

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    vimpr
  • Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com

    Pale Moon 「Pale Moon」はFirefoxと高い互換性を持つ、高速起動が可能なオープンソースのウェブブラウザです。Firefoxの最大の欠点と言えば、何と言ってもとにかく起動に時間がかかること。最近ではChrome拡張機能に対応してきたこともあり、豊富なアドオンで自由に機能を追加できるというFirefox独自の優位性が失われつつある今、ヘビーユーザーの間でもより起動の速いChromeへの乗り換えが進んでいる傾向にあるようです。 そんなFirefox最大の欠点である起動の遅さですが、こういった問題点を改良してアドオン等の互換性はそのままに、よりユーザーの視点に立って使いやすく軽量に再設計されているのがこの「Pale Moon」というブラウザです。基的なデザイン、機能からインターフェースまでほとんどFirefoxと同じで、起動や動作が速くメモリの消費も少ないという、ツボを押

    Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com
    py0n
    py0n 2010/02/28
    速いのか。試してみるか。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    py0n
    py0n 2010/02/20
    いつもタブを二十個位開いてゐるので、此は便利。
  • Transferring data to a new profile - Firefox - MozillaZine Knowledge Base

    This article explains how to selectively transfer Firefox user data and settings to a new Firefox profile and provides a list of suggested files. If you're using either Thunderbird or SeaMonkey, see Transferring data to a new profile - Thunderbird or Transferring data to a new profile - SeaMonkey. Preparation Back up your profiles It's a good idea to first back up your profiles as a precaution. Mo

    py0n
    py0n 2010/02/17
    プロファイルの移行時に移動すべきファイルを解説してゐる。
  • Home · to/tombloo Wiki · GitHub

    つまりTomblooは、いろいろなページから情報を取り出し、いろいろなサービスへポストできる、組み合わせ自由なハブなのです。 Tomblooは軽快に動作します。 たくさんのサービスに対応しているからといって、ブラウザが重くなったりはいたしません。 使ってみよう まずはインストール、その後にいくつかの基的な使い方をみていきましょう。 インストールする 以下の拡張ファイルを右クリックし、 名前をつけてリンク先を保存 からダウンロードしてください。 tombloo.xpi ダウンロードされたファイルをFirefoxのウィンドウへドロップするとインストールがはじまります。 メモやメッセージをポストする はじめに、ひとことメモをTwitterにポストしてみましょう(もちろんTumblrでもWassrでもかまいません)。 まず、てきとうなページの何もないところを右クリックして… Share... -

    Home · to/tombloo Wiki · GitHub
    py0n
    py0n 2010/02/06
    色んなサービスにクロスポスト出來るらしい。でも豫めログインしておかないと駄目なのか?。
  • SQLite Optimizer :: Add-ons for Firefox

    Firefox ではブックマークや履歴等をデータベースで管理していますが、長い期間使用しているうちにデータベースの肥大化のためウェブページの表示や、Firefoxそのものの動作が遅くなることがあります。 これらのデータの最適化を行うことにより、データの読出しや更新をスムーズに行えるようにして、Firefox の高速化を試みます。 ------------------------ 最適化は初期状態では REINDEX のみですが、 「VACUUM後にREINDEXを実行する」を選択すると VACCUM と REINDEX を行うようになります。 ※VACUUM 後に REINDEX をする設定にしてあってもデータベースの余分な隙間が20%未満の場合は REINDEX のみ行います。 手動実行時の記号の意味 一番上の大文字はそれぞれvacuum と reindex を表します。 V(acuum

    SQLite Optimizer :: Add-ons for Firefox
    py0n
    py0n 2010/02/04
    自分でSQLiteを実行するより楽。
  • Vimperatorでまず覚えたいコマンドとか一覧 - chkfj

    id:tohae師からvimperatorの使い方について教えてもらったので、今までに覚えたことをまとめておく。 Vimperatorを消したい :addoで見慣れたアドオンの一覧が出てきます 基操作 上下スクロール j,k ただしページの読み込みが遅いときはCtrl+D、Ctrl+Uを使う Ctrl+FでPageUp Ctrl+BでPageDown ggでページ先頭へ Gでページ末尾へ 進む戻る H,L backとか forwardとかでも戻れる ホーム、更新 ghでホーム rで更新 ルートへ移動 gU guで1階層上へ移動します。 (2009-05-26追記) 正しくはルートへ移動はgU、1階層上へ移動がguでしたので修正しました。 ブックマークでコメントくださった方ありがとうございます。 タブ切り替え h,l b 番号 でもいけるし、gtとgTでも動ける URLを開く t URLで

    Vimperatorでまず覚えたいコマンドとか一覧 - chkfj
    py0n
    py0n 2010/01/31
    見易く纏まつてゐる。
  • CodeRepos::Share – Trac

    chiba: DOMContentLoadedとTabSelectのどちらのイベントでも同様に現在開いている タブのURLを元に判断するように修正しました。 …

    py0n
    py0n 2010/01/30
    Vimperatorのプラグイン集。
  • /dotfiles/vimperator – CodeRepos::Share – Trac

    janus_wel: various changes * clustering relative settings * remove key mapping of …

    py0n
    py0n 2010/01/30
    Vimperatorの設定ファイル集。
  • Ergo Sum - vimperator導入してみたので簡単なまとめ

    1.動機 前々から気になってたのと、キーボードで完結するのがたまらないなーと思って導入を決意。 仕事のストレス解消の一環といえなくもないけど深く突っ込んではいけません。 一応導入のまとめということで、インデックス的に情報を列挙する目的でまとめてみました。 2.そもそも何か? vimperatorとはエディタviと同じような感覚でfirefoxを操作してしまおうというaddonです。 rcファイルで設定をいじれたり、各種pluginを入れてより便利に使ったりといろいろ楽しいことができます。 基的にはマウスを使わずに、キーボードのみでブラウジングも完結させたい、という人向きのものと言えると思います。 またその性質上導入の敷居が若干高いのがネックと言えばネックですが、そこを調べてなんとかして導入する労力以上の価値があるaddonだと思います。 もちろんviのキーバインドが好みであれ

  • DCWiki

    2013-04-14 cis 2013-04-02 CandyCane|インストール方法 2013-02-17 プライバシーポリシー 2013-01-29 test 2013-01-20 Arduino 2013-01-18 KinoWiki:プラグイン/カタログ/outline 2012-12-08 AppleScript 2012-11-06 ペルソナ2罰 2012-09-04 LVM 2012-08-02 reveal-js Vimperator vimperatorってなに? Firefoxをvimライクに操作できるようにするFirefoxの拡張機能Google ChromeならVichromeがおすすめ。 インストール 以下のサイトからどうぞ. mozdev.org - vimperator: index 安定版より最新版のほうが楽しいです。daily snapshotは以下。

    py0n
    py0n 2010/01/27
    Vimperatorのプラグインを説明してゐる。
  • Vimperator Keyboard Shortcuts Visual Sheet

    (no subject) 2 essential ways to access information There are different ways we would like to access the same information depending on the circumstances.… The way to simplicity A very good article about simplicity on DIYplanner : Excellence through Simplicity "If we have little idea of what we really want from our lives,… (no subject) My present System Navigating the computer Executor (command lin

    py0n
    py0n 2010/01/23
    キーの動作が圖示されてゐて理解し易い。
  • うちのVimperator設定を晒してみる - Vivre Revive

    はじめに これらはVimperatorをお使いの諸先輩方の素晴らしい設定を参考にさせていただいたもので、彼らにまず多大な敬意を表したいと思います。これからVimperatorを使う方の参考に少しでもなればと、拙いまとめではありますが晒させていただきます。なお、私は素人全開100%ですので間違いも多々含まれていると思います。変なところがあっても鵜呑みしないよう、予めそこらへんよろしく。 導入したもの Firefox 3.0.1 Vimperator 1.2pre Tombloo Greasemonkey AutoPagerize Minibuffer LDRize ReblogCommand .vimperatorrc " 1.2pre (created: 2008/07/11 21:30:06) " Options "メニュー/ツール/ブックマークバーを表示 set guioptions=

    うちのVimperator設定を晒してみる - Vivre Revive
    py0n
    py0n 2010/01/06
    参考にする。
  • Vimperator // Projects

    Projects Writing efficient user interfaces is the main maxim, here at Vimperator labs. We often follow the Vim way of doing things, but extend its principles when necessary. Towards this end, we’ve created the liberator library for Mozilla based applications, to encapsulate as many of these generic principles as possible, and liberate developers from the tedium of reinventing the wheel. NOTE: Vimp

    py0n
    py0n 2010/01/06
    慣れるまでが大變さうだけど、慣れたら凄く便利かも知れない。
  • 【ハウツー】Webデバッガに新星登場!? 操作を記録し、イベント/DOMを一発解析 - FireCrystal (1) FireCrystalとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    複雑な機能をいくつも実装したWebアプリケーションのデバッグはツールなしでは一苦労だ。Ajax処理やこまかいイベント制御・DOM操作をおこなっている箇所でバグを出してしまった日には、解析だけで大変な時間を割かなければならない。 そんなときは、FireCrystalを使えば解決するかもしれない。ユーザの操作を記録し「どのタイミングで」「なにがおこなわれているか」を一発で表示してくれる便利なアドオンだ。 稿では、そのFireCrystalについて紹介しよう。 FireCrystalとは Stephen Oney氏は8月21日(米国時間)、Firefox上で動作するアドオン「FireCrystal」をリリースした。FireCrystalはThe MIT Licenseのもとで公開されている、Webデザイナ・デベロッパ向けのデバッガ。Webページ上でユーザの操作を記録し、内部でどのようなイベント

    py0n
    py0n 2009/09/15
    便利そう。
  • Firefoxを思い通りに--about:configページで使える便利な10の「ハック」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Firefoxのパワーユーザー以外の人は、about:configページには不案内かもしれない。Firefoxのabout:configページは、ある程度人の目に触れないようになっている設定関連のページだ。これが隠されているのは、かなり強力なものであり、標準的なオプション設定のウィンドウのように簡単に使えるものでもないからだ。about:configページでは、自分がやっていることを把握していなければ、問題を起こしてしまう場合もある。実際、初めてこのページを閲覧するときには、先に進むのに承諾事項に同意する必要がある(実際には単なる警告だが)。 このページの働きは単純だ。アドレスバーにabout:configと入力すれば、このページにたど

    Firefoxを思い通りに--about:configページで使える便利な10の「ハック」
    py0n
    py0n 2009/08/26
    知らなかった。家に帰ったら試してみる。