タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (51)

  • プラレールで学ぶプログラミング教材が登場 PC不要でも学べる仕組みとは? 実際に見てきた

    他にも、電車のポイント切り替えを通して「分岐処理」の考え方を教えたり、ダイヤグラムを通してアルゴリズムの考え方を教えたりする。カリキュラムは全24回。幼稚園、小学校、小学校の学童保育などでの利用を想定しており、いずれも準備・片付けを合わせて約60分で終えられるという。 先生向けのマニュアルも提供。PCを使わないことから、プログラミングのスキルを持たない先生でも指導しやすいとしている。カリキュラムを終えたときなど、より実践的な内容が必要な場合は、ジャムハウスが出版する別のプログラミング教材を紹介し、ステップアップを促す。 タカラトミーからの声掛けで実現 誕生の背景 ジャムハウスの池田利夫代表取締役によれば、プラレールプログラミングはタカラトミー側から企画の持ち込みがあって実現したという。「プラレールで線路をつなぐ遊びについて、プログラミング教育に向いているという意見が、タカラトミー側で前々か

    プラレールで学ぶプログラミング教材が登場 PC不要でも学べる仕組みとは? 実際に見てきた
    quix_que
    quix_que 2023/05/16
    アルゴリズムのビジュアル化的な。こういうの好き。
  • 東京都の高専でUSBメモリ紛失 再発防止策は「USBメモリ全面禁止」

    東京都立産業技術高等専門学校荒川キャンパス(東京都荒川区)の非常勤教員が、学生の成績データなどを保存していたUSBメモリを紛失した。2月9日時点で発見できていないという。同校は再発防止に向け「業務上必要となる特殊な場合を除いて、USBメモリを全面使用禁止にする」としている。運営元の東京都公立大学法人が同日に発表した。 USBメモリに保存していたのは、学生141人分の氏名、学生番号、成績、テスト答案の写し。閲覧にはパスワードが必要。9日時点では、個人情報の漏えいなどは確認していないという。 教員が最後にUSBメモリを確認したのは3日。9日に紛失に気付き、学校に報告した。同校は当日中に学生向け掲示板で詳細を案内。10日に学生への謝罪と説明を行う。再発防止に向けては、USBメモリの禁止に加え、全教員への研修・教育なども徹底する方針。 関連記事 “生徒1人にPC1台”で終わりじゃない さいたま市が

    東京都の高専でUSBメモリ紛失 再発防止策は「USBメモリ全面禁止」
    quix_que
    quix_que 2023/02/10
    USBメモリを「業務上必要となる特殊な場合」というのが全然思い浮かばない。あたしが業務で使っているUSBメモリって回復ドライブだけだわ。
  • 「ああああ」はもう要らない Wordでダミー文章を生成するには「=○()」

    複雑化が進むIT業界。新卒や他業界からの転職組では、PCやソフトウェアの使い方、業界用語などで分からないことも少なくない。連載では、デキるITビジネスパーソンなら誰もが知っている基礎知識をクイズ化。仕事を円滑化するヒントとして発信していく。 Q.Wordでダミー文章を生成するには「=○()」と入力。○に入るのは?

    「ああああ」はもう要らない Wordでダミー文章を生成するには「=○()」
    quix_que
    quix_que 2022/11/10
    イラレ→山路を登りながら、こう考えた。とかくに人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。情に棹させば流される。智に働けば角が立
  • 満足度の高いPDF編集ツール 本家のAcrobatを抑えて1位になった無料ツールは【2022年9月版】

    PDF編集ツールは、アドビシステムズが開発した文書フォーマットPDF(ポータブルドキュメントフォーマット)を編集できるツールだ。PDF形式ファイルは、テキストファイルやMicrosoft Wordなどの文書ファイルとは異なり、異なる環境においても同じように文書を閲覧したり印刷したりすることを目的としている。そのため、いったん作成されたPDFファイルの再編集はできないことが多い。 PDF編集ツールはPDFファイルのテキストや(画像や図版などの)オブジェクトの編集を可能にするものだ。複数のPDFファイルを1つに結合したり、逆に1つのPDFファイルを複数に分割したりできる。また、不特定多数が閲覧できないようにパスワードロックを設定したり、文書の信頼性確保のための電子署名を追加したりできる。 では、ユーザー満足度の高いPDF編集ツールはいったいどれだろうか? IT製品レビューサイト「ITrevie

    満足度の高いPDF編集ツール 本家のAcrobatを抑えて1位になった無料ツールは【2022年9月版】
    quix_que
    quix_que 2022/09/16
    結合や分割だけならCube PDF Pageって軽いのがあってそっち使ってる。
  • 「にじさんじ」時価総額フジテレビ超え……26歳代表資産は1000億円超、30人以上の従業員も億万長者へ

    ANYCOLORを弱冠26歳で上場に導いた創業者である田角陸氏は、ANYCOLOR株式を46%ほど保有している。時価総額2714億円の46%といえば1246億円だ。 6月1日にフォーブス誌が発表した日の長者ランキングTOP50では、伊藤園の会長である庄八郎氏が1230億円で48位にランクインしていた。そうすると、田角氏は日でも50人程しかいない長者にまで登りつめたことになる。 関連記事 VTuberにじさんじ」が上場、時価総額1600億円に達したワケ 仮想世界で活躍する著名タレントを擁する、バーチャルYouTuber(VTuber)事務所「にじさんじ」を運営する「ANYCOLOR」が6月8日に上場した。初日は制限値幅一杯でも値段がつかず、当初の想定時価総額450億円から、9日時点の時価総額は1600億円にまで達した。 “ダサい”と評判の4℃、5年連続の業績後退を「コロナのせい」で片

    「にじさんじ」時価総額フジテレビ超え……26歳代表資産は1000億円超、30人以上の従業員も億万長者へ
    quix_que
    quix_que 2022/06/17
    この収益構造がいつまでも安泰かというとそうでもないような気がするんだよなあ。
  • 日本のアニメは海外で大人気なのに、なぜ邦画やドラマはパッとしないのか

    のアニメは海外で大人気なのに、なぜ邦画やドラマはパッとしないのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 日でも大ヒットを記録した『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が、全米劇場ランキングでも『モータルコンバット』を抜いてトップになったらしい。日のアニメ・マンガが「海外市場で勝負できるコンテンツ」にまで成長していることは、今さら説明の必要がないだろう。 ジブリ作品、新海誠監督の『天気の子』など海外でも高い評価を受ける作品は山ほどある。日の首相の顔を知らなくても、『機動戦士ガンダム』や『ONE PIECE』を知っている人はたくさんいる。『NARUTO -ナルト』や『鋼の錬金術師』など、日人が思っている以上に、海外で熱狂的な人気のある作品も少なくない。 そんなコンテンツ力は数字にも出ている。日動画協会の「アニメ産業レポート2020」によれば、アニメ産業の市場は順調に成長しており、201

    日本のアニメは海外で大人気なのに、なぜ邦画やドラマはパッとしないのか
    quix_que
    quix_que 2021/05/06
    お金をつぎ込んででもいいものを作るためにはお金をつぎ込んで失敗しても「次行こう次!」ってなれるだけの余裕がないとダメなんだろうなあとは思う。(個人的にはとうとう「相棒」すら見ないほどの日本ドラマ離れ)
  • 市内の小中学校にiPad版ボーカロイドを一斉導入 愛知県岡崎市が音楽教育に活用 

    愛知県岡崎市は3月12日、市内の全市立小中学校にヤマハが提供する音楽制作アプリ「ボーカロイド教育版II for iPad」を導入したことを明らかにした。「歌や演奏が苦手な子供でも、音楽の授業に前向きに取り組んでもらえるよう導入した」(同市)という。一部の学校ではすでに教材として活用しており、2021年度から格的な利用を進める。 岡崎市は、文部科学省が“子供1人にPC1台”を目標に進める「GIGAスクール構想」を受け、教育のICT化を目指す独自の施策「岡崎版GIGAスクール構想」を推進している。2020年8月から12月にかけて市立校に通う全小中学生(約3万4000人)にiPadを配布した他、市内の全市立小中学校(小学校47校、 中学校20校)のネットワーク環境を整備した。 すでにボーカロイド教育版II for iPadを活用している岡崎市立南中学校では、俳句にメロディをつけて作曲する授業な

    市内の小中学校にiPad版ボーカロイドを一斉導入 愛知県岡崎市が音楽教育に活用 
    quix_que
    quix_que 2021/03/12
    これは結構いい試みなんじゃないかと思う。
  • 「パスワードは複雑さより長さが大切」 FBIが指南

    パスワードは複雑にする必要はない。ただ長くすればいい――。米連邦捜査局(FBI)のそんな勧告が話題になっている。根拠としているのは、米国立標準技術研究所(NIST)がまとめた最新版のガイドライン。破られにくく、かつ覚えやすい文字列を作り出すため、パスワードではなく「パスフレーズ」の使用を勧めている。 これまでパスワードといえば、アルファベットの大文字と小文字、数字や記号を使ってできるだけ複雑にするのが望ましいとされてきた。ところがNISTの勧告では、パスワードの複雑さよりも、長さの方が、ずっと大切だと説く。 そこで、長くてしかも覚えやすい文字列をつくりだす手段として提言しているのが、複数の単語を組み合わせたり文章をつなげたりするパスフレーズ。FBIは強いパスフレーズの一例として、「VoicesProtected2020WeAre」「DirectorMonthLearnTruck」などを挙げ

    「パスワードは複雑さより長さが大切」 FBIが指南
    quix_que
    quix_que 2020/03/02
    前の会社はパスワードを90日以内に変更しなきゃいけなくて5世代前まで重複が許されなくて3回間違えるとロックがかかり英語で電話して解除してもらうシステムで、結果としてみんな5世代分を付箋で貼ってた。
  • 海外旅行のついでに“おつかい”で稼ごう 「HAKOBIYA」が日本での展開に本腰

    海外旅行のついでに“おつかい”で稼ごう 「HAKOBIYA」が日での展開に腰:荷主と旅行者を仲介(1/3 ページ) 編集部からのお知らせ: 記事で紹介した「HAKOBIYA」のサービスについて、「利用者が犯罪に巻き込まれるリスクがあるのではないか」「国によって持ち込みが禁止・規制されている商品の扱いはどうなっているのか」といったご指摘が読者からございました。編集部としてはこれらの疑問に対する、運営会社や関係省庁の見解をまとめ、追記してまいります。 【2019年12月25日追記】 記事の続報となる「HAKOBIYA」のサービスに関わる法的問題やリスクをどう考えればいいのかを公開しました。今後は、こちらの記事に情報を追加いたします。 「海外で流行している商品を買いたいけど、実際に現地に行くのは大変」「海外から商品を送ってもらいたいけど、送料が高すぎるし、確実に届くかどうか不安」――こん

    海外旅行のついでに“おつかい”で稼ごう 「HAKOBIYA」が日本での展開に本腰
    quix_que
    quix_que 2019/12/19
    昔「クーリエチケット」ってあったよなあとか思ったけど(調べたら今でもあることはあるのね)、他人の荷物を運ぶのはビジネスとしてちゃんとした契約を結んでないとリスクがでかすぎると思う。
  • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発

    デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

    ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
    quix_que
    quix_que 2019/12/11
    虚構新聞の文字を探した。
  • SlackがMicrosoft製品と連携 チャット画面で「Office」ファイルなど閲覧可能に

    コラボレーションツール「Slack」が「Office 365」と連携。Slack上で「Microsoft Office」シリーズのファイルを閲覧したり、「Outlook」に届いたメールを確認したりすることが可能になる。詳細と実装時期は決まり次第告知する。 米Slack Tenologiesは4月10日(日時間)、同社の企業向けコラボレーションツール「Slack」が、米Microsoftが提供するWebアプリケーション群「Office 365」と連携すると発表した。Slack上で「Microsoft Office」シリーズのファイルを閲覧したり、「Outlook」に届いたメールを確認したり、Outlookのカレンダーに登録した予定のリマインドを受信したり――といったことが可能になる。 詳細と実装時期は決まり次第告知する。 米Slack Tenologiesエンタープライズプロダクト部門責任

    SlackがMicrosoft製品と連携 チャット画面で「Office」ファイルなど閲覧可能に
    quix_que
    quix_que 2019/04/10
    ええとTeamsの立場は。
  • 広告なし視聴できる「YouTube Premium」、日本でもスタート - ITmedia NEWS

    YouTubeが、YouTubeとYouTube Musicで広告なしの再生、オフライン再生 、バックグラウンド再生を行えるほか、すべてのYouTube Originals視聴が可能な「YouTube Premium」サービスの提供を開始している。 3カ月間無料トライアルでき、終了後は1180円/月の有料サービスとなる。iTunes経由でも購入できるが、終了後の価格は1550円/月と割高だ。 YouTubeファミリープランを設定してファミリーグループの管理者になると、自分を除く同世帯の最大5人の家族(ファミリーメンバー)とYouTube PremiumまたはYouTube Music Premiumのメンバーシップを共有できる。

    広告なし視聴できる「YouTube Premium」、日本でもスタート - ITmedia NEWS
    quix_que
    quix_que 2018/11/14
    どういう理由なのかわからないけど、うちのタブレット用のyoutubeアプリは一切広告でない(一覧の上のほうにサムネが出るだけ)。なのでそれでしかyoutubeを見ていない。
  • Google、「Inbox」を2019年3月に終了へ 「Gmail」にフォーカス

    Googleは9月12日(現地時間)、メールサービス「Inbox」の提供を2019年3月に終了すると発表した。メールサービスを「Gmail」に一化する。 Googleは2014年10月に、Inboxをメールの実験的な機能をアグレッシブに提供していく場として立ち上げた。 Googleは、Inbox終了の理由を「誰にとっても最高のメール体験を提供するために、より重点的なアプローチをとっていくため」と説明する。 「スマートリプライ」など、Inboxで好評だった機能がGmailに追加されてきた。今年の4月にはGmailの大幅アップデートで、多数のInboxの機能がGmailに反映された。

    Google、「Inbox」を2019年3月に終了へ 「Gmail」にフォーカス
    quix_que
    quix_que 2018/09/13
    つい最近某ベンダーの方から「最近いろいろGoogleにしてる会社さん増えてますけど、Googleはいつサービス終了するかわからないのでビジネスで使うのはお勧めできない:という話を聞いたばかり。
  • 職場の人間関係を可視化 オリックス「働き方支援ツール」提供 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    人工知能AI)などの導入で、生産現場やオフィスでの働き方が大きく変わろうとする中、オリックスグループが、身に付けた端末で社員の体調やストレス、行動を常時把握し、データから職場の状況や人間関係を可視化できる「働き方支援ツール」を開発、このほど試験導入企業の募集を始めた。社内のデジタル化によって、職場環境の改善につなげるサービスは国内で初めて。社員の健康管理サービスとともに、働き方改革の新市場として期待がかかる。 人工知能AI)などの導入で、生産現場やオフィスでの働き方が大きく変わろうとする中、オリックスグループが、身に付けた端末で社員の体調やストレス、行動を常時把握し、データから職場の状況や人間関係を可視化できる「働き方支援ツール」を開発、このほど試験導入企業の募集を始めた。社内のデジタル化によって、職場環境の改善につなげるサービスは国内で初めて。社員の健康管理サービスとともに、働き方改

    職場の人間関係を可視化 オリックス「働き方支援ツール」提供 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    quix_que
    quix_que 2018/08/31
    地獄やん。可視化しないほうがいいことってきっといっぱいあるんだよ。
  • 2年以上前の「iPhone SE」がいまだに“現役”の理由

    いまだに新品が販売されている「iPhone SE」。キャリアだけでなくMVNOも取り扱っている。なぜ、iPhone SEは息の長い商品となっているのか。 今から約2年4カ月前の2016年3月に発売された「iPhone SE」が、いまだに売れている。Appleや3キャリアに加え、キャリアのサブブランドと呼ばれるMVNO各社も扱っており、さまざまな販路で購入できる。LINEモバイルは2018年7月にiPhone SEを発売したばかりだ。 Androidスマートフォンだと、大体1年もすれば店頭から姿を消し、2年ほどでOSバージョンアップが打ち切られる。2016年前半に発売された他社のスマホは「Xperia X Performance」や「Galaxy S7 edge」などだが、ずいぶん昔の機種だと感じる。iPhone SEは、なぜいまだに人気なのか。 新品iPhoneが3万円台~で購入できる ま

    2年以上前の「iPhone SE」がいまだに“現役”の理由
    quix_que
    quix_que 2018/07/27
    ホントは4Sのほうがもっとサイズ的には好きだしデザインもよいと思うのだけど、SEに不満はないし、もし最新の高スペックがこのサイズで出るのなら相当値上がりしても間違いなく買いますよ。
  • 日本以上のブラック労働でも悲壮感はない、中国のある事情

    かつて日では「24時間戦えますか」をキャッチフレーズにした商品がヒットしたが、現在の中国は、その3倍の72時間働き続ける執着心が必要だと言われている。猛烈に働けば必ず成功するという信念は、かつての日を彷彿とさせる。「工作狂」(中国語でワーカホリックの意)は決して悪い意味ではなく、できるビジネスマンの必須条件のように扱われているのだ。 苦悩なくして得られる成功など無く、PPTのみに頼って得られる富も無く、また天から降ってくるハイテクもない。卓越したものを追及するためには、無数の苦しく思索に耽る深夜を過ごし、72時間連続で働く執着心が必要であり、また真相を大声で言う勇気が必要だ。 (中略)10年間、DJIは業界のトップに立ち、グローバルな空撮の新時代を切り開き、世界を改造する無限の可能性を示してきた。我々の経歴が証明するのは、駆け出しの若者が他者に迎合せず、日和見的に投機せず、ただまじめに

    日本以上のブラック労働でも悲壮感はない、中国のある事情
    quix_que
    quix_que 2018/06/08
    日本でいうところのブラック企業っていうのは単に長時間労働ではなくサービス残業という名のタダ働きをさせているのであって、長時間労働でも相応の収入増があるものwブラックとは呼ばないような気がする。
  • 残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長

    を代表する「プロ経営者」として、これまでにさまざまな経営改革を推進してきたカルビーの松晃会長兼CEO。インタビュー記事の前編ではカルビーでの9年間を振り返ってもらった。今回は働き方改革にまつわる日企業の問題点などを聞いた。 残業手当という悪しき制度 ――日企業が取り組んでいる働き方改革を見ると、その多くは残業規制のための制度作りに注力しすぎている気がします。この点はいかがですか? 日の働き方において何が一番悪いかといえば、言うまでもなく残業ですよ。残業手当てという制度がある限り、問題は解消されません。 働き方改革に関しては、あながち政府が言ってることも間違ってるとは思いません。裁量労働制にしたらいい。特にオフィスで働いている人たちは、「時間」ではなく「成果」で働いているのですから。 ところが、そうした人たちに残業代を払うとなれば、そんなのするに決まっているじゃないですか。 例え

    残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長
    quix_que
    quix_que 2018/06/05
    みちのく未来基金(だっけ?)の件でカルビー大絶賛で「一生ついていきます」みたいな人を結構みかけたのだけど、これ読むとちょっと微妙だよね。
  • カーリング女子はどうなる? このままでは行く末が心配

    カーリング女子はどうなる? このままでは行く末が心配:赤坂8丁目発 スポーツ246(1/4 ページ) カーリング女子が脚光を浴びている。平昌五輪で銅メダルを獲得したこともあって、ちょっとしたフィーバーになっているが、心配もある。熱が冷めた際に、彼女たちの立場がどうなっているかということである。関係者がしなければいけないことは……。 軒並み“平昌特需”といったところか。平昌五輪でメダルを獲得した日本代表選手たちが熱い視線を注がれている。 17日間の熱戦を終えた日選手団が2月26日に帰国したことで、テレビ各局をはじめとするメディアが激しい争奪戦を展開しているのだ。独占インタビューやドキュメント制作、さらにはコメンテーターとして起用しようと日の各メディアが日の丸を背負って激闘を戦い抜いた代表メダリストたちにさまざまな形でオファーを向けている。 その中でも、この平昌五輪で一躍スターダムへと上り

    カーリング女子はどうなる? このままでは行く末が心配
    quix_que
    quix_que 2018/03/02
    「世の中年男性たちが、すっかり「カー娘」たちのとりこに」とか[カー娘」って呼び方とか、セクハラオヤジ感丸出しで、銅メダルを取ったアスリートに対する敬意がまるで感じられない。
  • 「人工知能は信用できない!」 不信感を抱いてしまう理由とは

    人工知能は信用できない!」 不信感を抱いてしまう理由とは:【増補】真説・人工知能に関する12の誤解(16)(1/4 ページ) いくつかの質問に答えるだけで退職リスクを判断される――。最近の人工知能は、人間の感情や心を評価するまでに進化しています。しかし、その一方でそれに違和感を覚える人も少なくはありません。この「気持ち悪さ」の理由はどこにあるのでしょうか。 いくつかの質問に答えるだけで、数カ月以内の退職リスクを判断されたり、自分に合っていると思われる企業を勧めたり――。最近の人工知能は、人間の感情や心を評価するまでに進化しています。実際に体験すると「どうして分かるのだろう」と不思議に感じることもあるでしょう。 それと同時に「人工知能に感情まで読み取られたくない」と、不信感や嫌悪感を示す人がいるのも事実です。人の心は皆違うはずなのに、「Aさんと近い傾向だからB社は合うのではないか」「過去に

    「人工知能は信用できない!」 不信感を抱いてしまう理由とは
    quix_que
    quix_que 2018/02/08
    「人が人工知能の判断に対して嫌悪感を覚えるという問題」それ多分占い師の判断に対して嫌悪感を覚えたりするのとあまり変わらないと思うし、「信頼性(工学的な意味で)」ならともかく「信用」ってなんだかなあと。
  • なぜ浅田真央が好かれ、安藤美姫は嫌われたのか

    女子フィギュア界の国民的ヒロイン・浅田真央選手が引退を表明した。多くのマスコミが大々的に報じ、その影響力の高さを改めて証明する形になったが、もうひとりの存在を忘れてはいけない。安藤美姫さんだ。 女子フィギュア界の国民的ヒロイン・浅田真央選手が引退を表明した。4月12日に行われた記者会見では白いジャケット姿で約50分間、報道陣の質問に応じ「フィギュアスケートはどんな存在か?」との問いには、「私の全てがスケート中心の生活だったので、当に私の人生です」。最後のあいさつでは目に涙を浮かべながら言葉を詰まらせ、「新たな目標を見つけて笑顔で前に進んでいきたい」と締めくくった。 これまで浅田選手が築き上げてきた栄光の歴史は文句なしに素晴らしい。2010年のバンクーバー冬季五輪で獲得した銀メダルを含め国際大会で手にした総メダル数は21個(金=12個、銀=7個、銅=2個)。これらの功績は彼女が引退した後も

    なぜ浅田真央が好かれ、安藤美姫は嫌われたのか