タグ

Ethicsに関するrAdioのブックマーク (92)

  • 旦那が実録ウェブ漫画を描いている

    私の旦那はTwitterに実録ウェブ漫画をアップしている。 そこにとして私も登場している。しかしそれが嫌で嫌でたまらない。 旦那の漫画は毎回バズっていて、Twitter経由で仕事も増えて収入も増えた。そこは良いことだとは思う。 でも、漫画の中の私は脚色されすぎていてもはや私ではないのだ。 「世間に対してハッキリバッサリと物言いをして旦那同様、聡明で物事を深く様々な視点で見つめている」 というキャラになっているのだが、別に私はそんなキャラじゃない。 漫画の中で、旦那の考えを補強するための都合のいいキャラになっているにすぎない。 生活の中でも明らかに漫画を意識していて、 「~についてどう思う?」 と聞かれると、このやりとりをネタにするんだろうな…というのが透けて見えて嫌になる。 また、言ってもないことを描かれることがどんどん増えてきて最近ではほぼフィクションになっている。 「私を漫画に出すの

    旦那が実録ウェブ漫画を描いている
    rAdio
    rAdio 2018/12/14
    作家やブロガー、メディア関係者が周囲にいる人は、自衛が必要な時代。でも、配偶者みたいに至近距離の関係だと、色々しんどそう…。そういう時代だからこそ、プライバシーの尊重は、今まで以上に重要になっている。
  • 絶賛されている映画を見たら凡作だった…→よく似た邦題の別映画と判明、他にも似た名前が続々「ポスターも似てるのずるい」「これは邦題が悪い」 - Togetter

    柿内芳文(編集者) @kakkyoshifumi 絶賛が並ぶ『最高の人生の見つけ方』という映画が凡作だったから「おかしいなあ」と思って調べたら、『最高の人生のつくり方』という全く別の映画を観たことに気づいた。しかも『最高の人生のはじめ方』や『最高の人生の選び方』もあるし、モーガン・フリーマンは見つけ方にもはじめ方にも主演しとる… pic.twitter.com/xNnADtipW4 2018-11-26 12:05:10

    絶賛されている映画を見たら凡作だった…→よく似た邦題の別映画と判明、他にも似た名前が続々「ポスターも似てるのずるい」「これは邦題が悪い」 - Togetter
    rAdio
    rAdio 2018/11/27
    日本におけるマーケティングとは、非対称性を最大限濫用した「錯誤への誘引」のことである。そこに公正さ(Fairness)はない。国民性として基盤になってる遵法精神(あるいは奴隷根性)が辛うじて歯止めになっている。
  • 人をネタにする醜さにもっと自覚的であってほしいという話 - スナックelve 本店

    twitterで面白い漫画を知った hanatsubaki.shiseidogroup.jp 24歳派遣の話だが、仕事の下りは私(41)も大差ないぞ!! そしてできてない!!(問題) んで、まぁ、ダルちゃんが人生の辛さに耐え、創作の楽しみと恋を知り、創作(自分)のため恋を捨てる話だ・・・と思う。その過程で自分のコンプレックスを受け入れていく話でもあるのかな、と(そっちがメインかも)。 「ダルダル」が何の比喩なのかは人によって違うと思う。人の個性は認めようと言いつつ自分の「それ」だけは認められないような、そういうコンプレックス的なことなのかな、と。 今なら無料で全話読めるから読んでみてくれ。 んで、ネタバレになるから漫画読んでから以下の文章を読んでくれwww (いきなりネタバレするよ) この漫画で、主人公は作詩に目覚め、足の悪い彼氏のことを詩にしてそれがwebで公表される。彼氏はそれを受け入

    人をネタにする醜さにもっと自覚的であってほしいという話 - スナックelve 本店
  • 【コラム】その検索は「死の商人」を召喚する | Med IT Tech

    10月1日夕刻(日時間)に発表された、京都大高等研究院の庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授らの2018年ノーベル医学生理学賞受賞のニュース。がん治療の「第4の道」を切り拓いたとされるこの大きな業績は、日中から大きな賞賛を浴びています。このことについて、ネットメディアを運営する人間としてお伝えしなければならないことがあるので、拙筆を取らせていただきます。 https://mainichi.jp/articles/20181002/k00/00m/040/030000c インターネットと医療の世界でいま、起きていることもちろん、いまやテレビと同程度の影響を持つと言われるインターネットメディアでも、このニュースは各方面に大きな影響を与えています。受賞が発表された10月1日、2日の検索ワードのトレンドは、受賞対象となった研究成果により開発された免疫チェックポイント阻害薬の名前(一般名ニボルマブ

    【コラム】その検索は「死の商人」を召喚する | Med IT Tech
  • 高校生に告白された

    毎日のように行くコーヒーショップがある。常連なので顔が覚えられているどころか、数分程度なら会話もする位には仲良くなってる店員さんも何人もいる。 昨日、いつものようにコーヒーを買いに行って、つまらん冗談を言ってから職場に戻って来ると、エンベロープの内側にメモが挟まれているのに気づいた。 LineのIDとメアドに加えて、連絡が欲しいと一言書いてあった。なじみの店だし無視して足が遠のくのもどうかと思って、連絡をとってからのタイトル。初々しくてよいw 俺は既に30代で、その子とは10年以上も年の差がある。はっきり言えば倍だよねw 「もうオッサンだぞ。童顔で若く見えるかもしれないけど34なんだ。今、高3の君から見ると、倍の年数を生きた妖怪じゃん」 と暗に「そんなに年上だと思ってなかったです。ごめんなさい」「いいよ、いいよ。めっちゃ嬉しかったし、店であった時は宜しくね」で笑い話にする流れにしようと思っ

    高校生に告白された
    rAdio
    rAdio 2018/09/01
    でもこんなの、ただのアウティングでしかない。
  • 「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに

    by Stephen Chin 人間とコミュニケーションを取ることができるロボットがますます一般的になりつつあり、ツアーガイドや警備員、守衛などの仕事をロボットが受け持つ事例が増えています。しかし、人間のようにコミュニケーションを取ることができるロボットを「ロボットとして扱うこと」はとても難しいことが、最新の研究で明らかになっています。 New study finds it’s harder to turn off a robot when it’s begging for its life - The Verge https://www.theverge.com/2018/8/2/17642868/robots-turn-off-beg-not-to-empathy-media-equation ドイツの研究者たちがオープンアクセスジャーナルのPLOS ONEに掲載した論文では、89人の

    「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに
    rAdio
    rAdio 2018/08/03
    実際には「命」が失われることはないのに虚偽を訴えることは、人間の側に無用のストレス、精神的傷害をもたらすとも言えるわけで、そのような意味で人間を加害する人工知性を創造するのは倫理的にどうなんだろう…。
  • 医療関係者とサイコパス - 看護師のシリアルキラー列伝

    大口病院での患者大量不審死事件にて、看護師が逮捕されました。大口病院では不審死が数十人にのぼることから、戦後最悪クラスのシリアルキラーと分類しても構わない事件と言えます。ただし、大多数の被害者のご遺体も灰になっていて、裁判の過程で殺人を実証できるのは2名ほどとなるかもしれませんが。 ブコメやツイッターの反応なのを見てると、看護師による犯行という事で、意外に思う方や、擁護する意見(単なる労働問題として国や施設を責めて看護師のおかれた状況に同情を誘おうとする傾向)が散見されました。「患者や遺族が悪い」というような必死に看護師を擁護するようなコメントは、事実から目を背けさせようとして「看護師の労働環境問題」と間違った方向に矮小化させる詭弁であり、危険です。悪意のある世論操作といっても良いでしょう。 今回の件は高齢者の延命問題とも、看護師の労働環境とも、全く別の話しです。もし来、顧客の資産を守る

    医療関係者とサイコパス - 看護師のシリアルキラー列伝
    rAdio
    rAdio 2018/07/09
    医療に限らず、日本ではこの手の「現実に即した」倫理観が醸成されることはなく、性善説や理想論の美名のもとで思考停止し、そのため非対称性は常に温存され、濫用されるがままになっている。
  • フィクションの薄暗い欲求を現実に持ち込まないために - libsy

    おそらくは誰でも、可哀想なものや倫理規範に反するものへの薄暗い興味を持っていると思います。私も作品で悲壮な場面は書きますし、それは悲壮な状況に関心があるから書いています。ただ、自分で可哀想なものを書くときには、悲壮感をフェティッシュで片付けないようにしています。 これに関しては精神論めいた結論になってしまいますが、興味(またはフェチ「萌え」)を持つからには「当事者意識を持たなければならない」と考えています。 たとえば現実で合意のない暴力(ネットスラングで「リョナ[1]」)を振るってはいけないのは当然です。しかし、フィクションのリョナを読者として楽しむときも、「現実では望まない暴力をうけて苦しんでいる存在がある」ことの自覚は忘れない方が良いと思うのです。 性暴力の被害者が、自分が受けた暴力について思い出されたり、性暴力を肯定する作品を見て傷つくことを「セカンドレイプ」といいます。[2] たぶ

    フィクションの薄暗い欲求を現実に持ち込まないために - libsy
    rAdio
    rAdio 2018/03/27
    「人殺しの顔をしろ」というのは、まさにそういうこと。だから大抵の場合は「沈黙は金」ということでもある。
  • コインランドリーでおじいさんに下着ドロがいると通報され警官に取り囲まれたお話「気の毒な」「怖い話」 - Togetterまとめ

    新聞記事とご人による実際のところ

    コインランドリーでおじいさんに下着ドロがいると通報され警官に取り囲まれたお話「気の毒な」「怖い話」 - Togetterまとめ
  • いじわる婆さんは、精神科で“治療”してしまって構わないのか - シロクマの屑籠

    TVアニメ ぼのぼの しまっちゃうおじさん Special DVD () 出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2014/10/31メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る どこまでが精神疾患で、どこまでが正常な人間なのかを判断するのは、とても難しい。 たとえば発達障害などもそうで、最重症の発達障害、重症の発達障害、比較的軽度の発達障害、精神科医によっては発達障害と診断する一群、発達障害っぽいが診断するほどではない定型発達の人、までのグラデーションがある。 みようによっては発達障害、みようによっては定型発達、という人に外来で出会った時、片っ端から発達障害と診断するのがベストなのだろうか? これに対する返答は、ドクターによって微妙に違っているように思う。どちらにせよ、障害と診断すべきかどうか迷うような人々が、誰でも診断できるような典型例の外側に、たくさん存在しているのは確かだ。

    いじわる婆さんは、精神科で“治療”してしまって構わないのか - シロクマの屑籠
  • ITリテラシーが低いと搾取され続ける。意外と年齢は関係ない - MIKINOTE

    最近・・・と言うか以前から、いろいろな人と話したりするときにたまに感じることがあって、それはITリテラシーが低いと様々な所で搾取され続けるってことなんです。 もともと年配の人はパソコンを初めとして、IT機器だとかや、そのシステムに弱いというイメージがありますよね。それは確かにその通りだとは思います。 けれども、実際の所、いわゆるパソコンが苦手な人と言うのは、年齢に関係なくまんべんなく存在しています。少なくとも、僕の周囲にはプログラミングとかみたいな技術が必要な職種の人が少ないせいか、マジでそういう感じです。 むしろ、僕みたいにブログをやっていたりとか、ちょっと趣味でガジェットいじりをしたり、その周辺機器関連のニュースをこまめにチェックするだけなのにパソコンの大先生みたいな扱いを受けて、大変に恐縮する場面も少なくありません。 てなわけで、肌感覚として感じるのは全年齢でITリテラシーが高い人と

    ITリテラシーが低いと搾取され続ける。意外と年齢は関係ない - MIKINOTE
    rAdio
    rAdio 2017/09/25
  • 「防水スマホ」を本当に水に浸すと何が起こる? 海外記者の実験 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    サムスンのGalaxy S8の購入希望者の61%は、この端末の「防水性能」に魅力を感じているとの統計結果がある。しかし、スマートフォンの防水性能を過信することは禁物だ。端末メーカーが謳う「防水」というのはあくまでも、緊急時の「保険」的なものと考えるべきなのだ。 筆者は以前、サムスンのGalaxy S7の防水性能をチェックしてみたことがある。Galaxy S7は「IP68」規格の防水・防塵(ぼうじん)機能を持つとされ、これは「粉塵の侵入を完全に防ぎ、かつ長時間水没しても影響がない」ことを意味するとされる。 Galaxy S7を水道の水の中にしばらくの間浸し、乾かしてから動作をチェックした。一見すると端末は問題なく動作しているようだった。しかし、時間が経つと端末のマイクが動作していないことが分かった。 その端末は検証用端末として預かったデバイスだった。端末を返却後、PR会社から「テストに用いた

    「防水スマホ」を本当に水に浸すと何が起こる? 海外記者の実験 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 『童貞。をプロデュース』について : 土下座100時間

    ここでは情報を整理するために、『童貞。をプロデュース』という映画に関してぼくが知っている事実を時系列を追って説明させていただきたいと思います。 可能な限り客観的事実に即して語っていきたいとは思うのですが、「なぜそうなったか」を説明するためにその時その時のぼくの私見や心情も入ってくるとは思います。加えて、なるべく事実関係の誤解が生じないよう、主語や目的語などを極力省略せずに書いていこうと思いますので、多少読みにくい文章になるかとは思いますが予めご理解ください。 まず松江さんと初めて会ったのは、ぼくが通っていた映画の学校で松江さんがドキュメンタリーのクラスの講師を担当していたことに由来します。 卒業後、しばらくしてぼくが出品していた映画祭で松江さんと再会します。当時、ぼくはAVにモザイクを入れるアルバイト等をしながら、自分の「童貞」をモチーフにしたセルフドキュメンタリーを制作していて、その内容

    『童貞。をプロデュース』について : 土下座100時間
    rAdio
    rAdio 2017/09/03
    「ザ・ハラスメント」にでもタイトル変更したらどうだろう。
  • Wantedlyは雇用対策法、男女雇用機会均等法、職業安定法に違反してる?

    問題です。 以下のWantedlyの求人広告のどこが法律違反しているかわかりますか? 《急募》自社Webサービス 20代男性アカウントプランナー募集! 株式会社Smarprise https://www.wantedly.com/projects/81206 ↑ 年齢制限(雇用対策法)、性別制限(男女雇用機会均等法) 話題の動画クリエイターとのコミュニケーションでチャレンジしたい女性募集!Bizcast https://www.wantedly.com/projects/35398 ↑ 性別制限(雇用対策法) 高専集団の男10人と働ける伝説の女デザイナーウォンテッド!!FULLER株式会社 https://www.wantedly.com/projects/1351 ↑ 性別制限(雇用対策法) https://anond.hatelabo.jp/20170830223704 https:/

    Wantedlyは雇用対策法、男女雇用機会均等法、職業安定法に違反してる?
  • 悪意に脆弱なシステムは自浄作用に期待できない - novtanの日常

    うん、はてブのことですね。 違った、VALUの話だった。 突き詰めていくと、僕がBitCoinをあんまり信用していない理由もそこ。BitCoinは悪意の存在を多数決で封じ込めるシステムなので、悪意が多数になると必然的に正義は負けるわけです。 で、VALUの話なんだけど、あれが今回の事件みたいな話に弱いというか、既存で使っている人だって悪意はないが悪であるみたいな人が多いじゃないですか。そういう人たちが理念を無視しておいたをしたらシステムとしては崩壊しますよ、という時点でもう成立してないよね。株式市場だってそれなりに脆弱(仕手戦やられたりとかインサイダーやったりとか)だけど、それに対して法律やら何やらがペナルティーをちゃんとつけているわけ。だから、VALUの弱点ってのはそこをきっちり決めずに利用者の善意に頼った運営だってことだよね。そんなの手数料取るシステムのやることじゃないでーす。

    悪意に脆弱なシステムは自浄作用に期待できない - novtanの日常
  • 塾で初授業の生徒「将来は株で稼ぐから勉強する必要ない」「ネトゲで本気出せば2000万稼げる」

    とおり@香水人狼ネット販売中 @o_ir_ 今日初授業の中学二年生の生徒がこの60分だけで「将来は株で稼ぐから勉強する必要ない」とか「今でもネトゲで気出せば月に2000万稼げる」とか「努力なんて言葉俺に似合わねえ」とか「あー、全てを焼き尽してえ」とか名言連発してきてつらかった 2017-08-04 21:50:25 とおり@香水人狼ネット販売中 @o_ir_ 自称ネトゲでの今の月収20万らしい。気出すと今の生活が出来なくなるから現金に換算したりはしないらしい。間違った問題の指摘すると「だと思ったんですけどねえ…」とか「こんなの俺に必要ねえ」とか、わざとらしくアクビして「寝ようかなあ…」とか言ってくるし、マジで来週から相手したくねえ 2017-08-04 21:59:20

    塾で初授業の生徒「将来は株で稼ぐから勉強する必要ない」「ネトゲで本気出せば2000万稼げる」
    rAdio
    rAdio 2017/08/07
    教育関連事業従事者が、教育途上にある対象者(しかも未成年)の契約に基づく信頼関係を前提にした私的な発言を、公の場で公開してしまうということに、何らかの意義はあるのだろうか…。
  • そこの理解が甘いってのも日本のフェミの良くないところなんだけど、「弱..

    そこの理解が甘いってのも日フェミの良くないところなんだけど、「弱者同士が連帯する」必要があるのは、前述したとおり、「そうしないと弱者の主張の論理的正当性が担保できない」からなのね。 決して、数を揃えて強者に対抗するためじゃないわけ。っていうか、ぶっちゃけ弱者の数を揃えて権利勝ち取ろうというのは、むしろ勝ち負け理論の世界に自分から飛び込むようなものなわけ。数を揃えて強者を打倒するほぼ唯一のルートは武力革命なわけだけど……てーか武力とか言葉ごまかさないで言うと暴力なわけだけど、そんな段階になった時点で弱者でもなんでもないでしょ? 単純に暴力という武器を備えた新しい強者が(集団として)誕生しただけなわけね。 「弱者の連帯によって数で上回って強者を脅迫して権利をもぎ取る物語」なんてのは、弱者が夢見る「俺が支配者になった世界」妄想であって、倫理も論理も関係ない、ただの欲望なわけっすよ。もし仮にそ

    そこの理解が甘いってのも日本のフェミの良くないところなんだけど、「弱..
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    rAdio
    rAdio 2017/07/12
    これを絶好の教材として、脆弱性報告や対応のマネジメントについての実地教育にしてしまえば良かったのに。
  • 「あなたのセックスの正しさ」が問われる社会が近づいてくる - シロクマの屑籠

    先日、twitterのタイムラインで共感したくなる文章を発見した。 生殖や性病等についての知識は必要と思うが、行為としての正しいセックスを「教育」するのか。まずは優しく抱き締めてキスするのが、部屋に入るなり服を脱がせるより優れているのか。そんなのは当事者間の問題だし、私は私のプライベートな事柄を勝手に規定されたくないと考える— 鴨島の宗教へようこそ (@kamozi) 2017年7月8日 私のセックス観も、これに近い。性行為がどうあるべきかは、カップルそれぞれが決めれば良いことで、自由なカップルの在り方、自由な性行為のありかたがあって良いはずだ、と私も叫びたくなる。 しかしプライベートな関係は、介入を受け続けてきた。 だが、私達の社会の変化や常識の変化を思い出すと、「性行為はプライベートなカップルのもの」という現代の感覚が、いつまで通用するのか怪しく思えてくる。 かつては、家庭の問題の多く

    「あなたのセックスの正しさ」が問われる社会が近づいてくる - シロクマの屑籠
  • はてな民は底の浅い偽善者で差別大好き集団だよ

    わかるわかる 「処女には○○(なんらかの未熟や欠陥やマイナスを示唆するカテゴライズ)が多い」 っていったら漏れなく大炎上だよね 逆に「非処女には○○が多い」も絶対にダメだし炎上する ・(二十歳こえて)処女にはブスが多い ・(十代で)非処女には母子家庭が多い ・あの歳で処女なんて絶対どこかに問題がある ・その歳で非処女なんていやらしい、だらしない etc. そりゃそうだよね、人間を性体験の有無でカテゴライズするなんて非知性丸出しで差別意識丸出しだ そしてはてな民はそのような未開でけしからん言動を漏らした人間を決して見過ごさず ピラニアのように飛びついていって火刑を主催するタイプの人間の群れ であるのに lapk 童貞にはコミュ障が多いという当たり前すぎる話に童貞が反応しまくってホッテントリしているという構図 リンク2017/07/08 これは大量の星を集めたうえに誰にも咎められてないね いつ

    はてな民は底の浅い偽善者で差別大好き集団だよ
    rAdio
    rAdio 2017/07/09
    統計的差別と合理性の話も混ぜるとより良い。倫理問題は論理問題なので、「○○差別反対」ではなく「反差別」などとスコープを大きく取ると、威力は増すが、調整すべき論理基準も大規模になり運用コストがかさむ。