タグ

PublicnessとRightsに関するrAdioのブックマーク (32)

  • お前らは知らんかもしれんけど騒音問題の近隣トラブルは戦争なんだよ

    追記: 1日経ってスマートフォンで読み直してみたら非常に読みにくい文章(1文1文が長く、文脈を掴みにくい)になっていたため、可能ならPCで読んでもらえるとありがたいです。また、節もつけて多少読みやすくしました。文章自体は改めていません。簡単に趣旨を要約すると「騒音問題での近隣トラブルは戦争になることもあり、それは自分が直面する可能性もある(※騒音問題のトラブルが必ず戦争になるというわけではない)」です。 長野市の遊園地の問題で近隣トラブルになっていて、どうやらじいさんがクレーマーだとして叩かれているらしい。 自分は長野市の住民でもなんでもないが、昔の激怒していた自分を思い出して体中が震えだしてしまったのでここに吐露して発散していく。長野市の件については、その裏にある事情は知らないので、自分はそれが良いとも悪いとも見当もつかないが、外野が好き勝手に述べてじいさんを罵倒したり「クソ自治体」みた

    お前らは知らんかもしれんけど騒音問題の近隣トラブルは戦争なんだよ
  • 通勤時は高く、日中は安く 国交省が鉄道運賃で検討開始:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    通勤時は高く、日中は安く 国交省が鉄道運賃で検討開始:朝日新聞デジタル
    rAdio
    rAdio 2021/04/21
    「広く庶民が使わざるを得ないもの」から巻き上げて「嫌なら使うな」というコンセプト。そして「公共」は死ぬ。
  • 鉄道バリアフリー化費用 運賃に上乗せ検討 国交省|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

    国土交通省が、鉄道のバリアフリー化にかかる費用を運賃に上乗せする仕組みを導入する方向で検討していることが分かりました。 今後5年間の交通政策の方向性を示す第2次交通政策基計画の素案には、「都市部において、利用者の薄く広い負担によりバリアフリー化を進める枠組みを構築する」とあります。 関係者によりますと、これは駅に障害者用のエレベーターなどを整備するのにかかる費用を東京などの都市部の鉄道の運賃に上乗せする仕組みを想定しています。 具体的な上乗せ額などは、今後議論される見通しです。 国交省は、26日まで素案に対するパブリックコメントを募集していて、来月中にも計画の閣議決定を目指す方針です。

    鉄道バリアフリー化費用 運賃に上乗せ検討 国交省|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
    rAdio
    rAdio 2021/04/21
    そもそも現行運賃が不公正で不平等の極みみたいなものなのに、そこに福祉や保障の名目で料金上乗せしたら、それらを余計に悪化させるだけになる。要は「一票の格差」のようなもので、安易に弄ってよいものではない。
  • NHKの『ダーウィンが来た!』という動物番組の問題点を指摘する

    NHKで『ダーウィンが来た!』っていう動物番組をやってますよね。 正直言って、あの番組は物凄く問題があると思います。 ヒゲじいのダジャレが寒いなんて問題じゃないです。 番組名にも入っているダーウィンという名前からして明らかなように、あの番組は紛れもない進化論のプロパガンダ番組です。 「共通の祖先から進化したと考えられています」なんてサラッと言っちゃってますからね。 これは非常にまずいです。 日には、少数かも知れませんが、進化論を認めない宗教の人もいるのです。 それなのに、公共放送たるNHKが偏った内容の放送をしても問題ないのでしょうか? もっとマイノリティに配慮すべきです。 戦後日人は科学万能主義に陥ってしまい、宗教を敬う心を忘れてしまったのではないかと心配です。 かわいい動物の映像で気を引こうなんて考えても、私は騙されませんよ!!

    NHKの『ダーウィンが来た!』という動物番組の問題点を指摘する
    rAdio
    rAdio 2020/04/22
    何であれ、「実写映像に勝手にセリフを当てはめて再放流する」というのは危険な印象操作だとは思う。
  • 日本はなぜ「飲食店や酒場に行くな」というだけできちんと補償をしないのか…英、独、仏は休業の飲食店に従業員の賃金や家賃を補助 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    はなぜ「飲店や酒場に行くな」というだけできちんと補償をしないのか…英、独、仏は休業の飲店に従業員の賃金や家賃を補助 東京五輪の延期が決まった途端、安倍首相よろしく「やってる感」アピールのための記者会見を開くようになった小池百合子・東京都知事。会見を開くというのなら毎日定時に定例会見をセットすればいいだけなのに、3月30日も「緊急」の記者会見を開催し、何を言い出すかと思えば、こんな話だった。 「夜間から早朝にかけて営業しているバー、ナイトクラブ、酒場など、接客を伴う飲業の場で感染したことが疑われる事例が多発している」 「若者はカラオケ、ライブハウス、中高年はバー、ナイトクラブなど、接待を伴う飲店などに行くことを当面、控えて自粛をしていただきたい」 バーやキャバクラ、酒場、カラオケ、ライブハウスに行くな──。都知事自ら「緊急」でわざわざ感染リスクが高い場所だとして業種を名指しし、自

    日本はなぜ「飲食店や酒場に行くな」というだけできちんと補償をしないのか…英、独、仏は休業の飲食店に従業員の賃金や家賃を補助 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    rAdio
    rAdio 2020/04/01
    「タダで補償をくれてやるつもりはない」ということなんだろうな、と。ギリギリまで勿体付けて、恒久的な権利制限や非対称的な義務とバーターにしたうえで、嫌なら死ねと小遣い程度の名ばかり補償を出してきそう。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 危険な踏切「こわいけど」渡る 住民「生活に必要」 神奈川 | 毎日新聞

    今年に入り、横浜市と神奈川県逗子市の踏切で、横断中の高齢者が電車にひかれ、死亡する事故が起きた。どちらも警報機や遮断機がなかったり、数十メートルを渡ったりする「危険な踏切」だった。同県や民間鉄道会社5社によると、県内には同様の踏切が少なくとも計40カ所ある。廃止などの対策も検討されているが、住民からは「普段の生活に必要で、なくなったら困る」との声も出ている。【杉山雄飛】 今年3月21日夕、逗子市逗子2のJR横須賀線「山の根踏切」を歩いて渡っていた横浜市港北区の男性(92)が電車にはねられて死亡した。踏切には車両の入れ替え線を含む計9の線路が通っているが、警報機や遮断機は設置されていない。利用者は自分で電車が来ないか確かめながら、長さ約35メートルを渡らなければならない。逗子署によると、死亡した男性は墓参りの途中だったとみられ、ポータブルラジオとイヤホンを所持し…

    危険な踏切「こわいけど」渡る 住民「生活に必要」 神奈川 | 毎日新聞
    rAdio
    rAdio 2019/05/13
    地域住民にとって、鉄道路線や多車線道路は「港のない運河」のようなものだから、踏切や歩道橋、地下道などの「橋」を架けて保障を得ることがないと、却って交通アクセスを阻害するだけになるよね…。
  • 「フリー」と「シェア」の時代が終わる。 壊れてしまったインターネットはどこへ行く? 特集「ワールド・テック・リポート」特別編|FNNプライムオンライン

    「フリー」と「シェア」の時代が終わる。 壊れてしまったインターネットはどこへ行く? 特集「ワールド・テック・リポート」特別編 いわゆる「リンク税」や「アップロードフィルター」等の項目が議論を巻き起こした、EUの改正著作権指令は、2019年3月26日に賛成多数で可決した。500万人以上の反対署名が集まっているにもかかわらず、である。 「欧州議会はこの指令を躊躇することなく可決した。そこにはインターネットの『フリー』と『シェア』を再考すべきというメッセージが込められている。」 ベルリンを拠点に活動する、メディア美学者・武邑光裕氏はこう語る。 なぜ今、インターネットの「フリー」と「シェア」文化を見直す必要があるのだろうか? 去る4月18日、東京・恵比寿のデジタルガレージ社にて、武邑氏にインタビューの機会を得た。 同日に開催された武邑塾2019「EU製の未来 インターネットの再構築はいかにして可

    「フリー」と「シェア」の時代が終わる。 壊れてしまったインターネットはどこへ行く? 特集「ワールド・テック・リポート」特別編|FNNプライムオンライン
    rAdio
    rAdio 2019/05/05
    自由は濫用される。初めは庶民の自由だったとしても、世に汎く浸透するにつれ、度を越した無法者や強者の濫用にさらされることになる。そこでルールを定める力を持つのもまた強者でしかない。楽園などどこにもない。
  • えんてん on Twitter: "銀座だけじゃなくて、日本、どこいってもそうだと思う。ベンチがない。驚くほどない。歩いて疲れた時に、お金を使わないで少しだけ休める場所が本当にみつからない。これ、足を骨折して松葉づえで移動していた時に、つくづく思った。"

    銀座だけじゃなくて、日、どこいってもそうだと思う。ベンチがない。驚くほどない。歩いて疲れた時に、お金を使わないで少しだけ休める場所が当にみつからない。これ、足を骨折して松葉づえで移動していた時に、つくづく思った。

    えんてん on Twitter: "銀座だけじゃなくて、日本、どこいってもそうだと思う。ベンチがない。驚くほどない。歩いて疲れた時に、お金を使わないで少しだけ休める場所が本当にみつからない。これ、足を骨折して松葉づえで移動していた時に、つくづく思った。"
    rAdio
    rAdio 2019/04/29
    トイレ、ベンチ、ゴミ箱、みたいなライトな公共施設はある種の指標になるのではないかと思う。
  • 【関西の議論】野焼きは「違法」か…農地とニュータウン混在の自治体の悩み(1/4ページ)

    農家が稲わらや刈り取った草を屋外で焼く「野焼き」。病害虫駆除の役割などを果たすとして古くから行われてきたが、平成13年改正の廃棄物処理法で「農業を営む上でやむを得ない場合」を除き、全面禁止になっている。ところが、ニュータウンなど農地と人口密集地が近接する地域では近年、野焼きに対し「臭い」「煙たい」などの苦情や、火事と間違われて通報されるなどのトラブルが急増している。自治体側も野焼きのガイドラインを策定したり、相談ダイヤルを設置するなど対策に乗り出したが、全面禁止にすることは難しく、根的な解決策は見つからないままだ。(中川三緒) 人口急増に合わせ苦情殺到 兵庫県南東部に位置する三田市。かつてはおだやかな農村地帯で、昭和33年の市制施行当時の人口は約3万2千人だったが、50年代から大規模なニュータウンが開発され、60年まで3万人台で推移していた人口は平成2年に6万人、8年には10万人を突破し

    【関西の議論】野焼きは「違法」か…農地とニュータウン混在の自治体の悩み(1/4ページ)
  • 「黒髪・ポニテ・前髪横分け」じゃないと内定もらえないの?就活生の葛藤に切り込んだパンテーンの広告が話題

    Shoko Oda @shoko_oda “If I attend the company entrance ceremony with my own hairstyle, will my employment be taken away?” Pantene wants a word with how job hunt in Japan forces everyone to look the same. パンテーンの広告。電車でもみたけどすごい目を引くね。 pic.twitter.com/SCNloWLeka 2018-09-25 10:25:38

    「黒髪・ポニテ・前髪横分け」じゃないと内定もらえないの?就活生の葛藤に切り込んだパンテーンの広告が話題
    rAdio
    rAdio 2018/09/28
    人間の認知力には外見など表層的要素に関する重大な脆弱性がある。生存権的問題になりがちな就労の場では、公正性が優先されるべきなのに、その脆弱性が放置され、チートし放題なのは、仕様バグであり、重過失だ。
  • 欧州がインターネットを破壊する。さあ、反撃しよう | p2ptk[.]org

    欧州がインターネットを破壊する。さあ、反撃しよう投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/9/142018/9/14 Electronic Frontier Foundation 主要会派で投票が割れたものの、日、欧州議会議員は、著作権指令案のおぞましい提案のすべてを受け入れ、望ましい提案のすべてを拒絶した。これにより、インターネットは、TwitterのテキストメッセージからFacebookの更新、写真、ビデオ、音声、ソフトウェアコードにいたるまで、著作権で保護されるあらゆるメディアが大衆自動監視と恣意的検閲される舞台となる。 欧州議会が可決した3つの提案は、表現の自由、プライバシー、そして芸術に破滅的損失をもたらす。 第13条:著作権フィルタ。ごく小規模のプラットフォームを除き、あらゆるプラットフォームは、すべての投稿を検査し、著作権侵害と判定されたすべてのものを検閲する

    欧州がインターネットを破壊する。さあ、反撃しよう | p2ptk[.]org
  • 雨の日に自転車に乗る馬鹿は救えない

    今日は雨。やむことはまず無さそうだ。 通勤途中、大通り沿いの道には歩道橋がある。 歩道橋のスペースのせいで、道幅が1人分になってしまっている。 そこを毎回自転車が我が物顔で走るから嫌いだった。 今日は雨。自転車も居ないだろう! そう思った私が馬鹿だった。 自転車は数台走っていた。雨だからか晴れの日以上にスピードは出ていた。 中には、1台の自転車に子供を乗せ、母と子どもはカッパを着て、 さらに子どもは「カッパを着ながら傘をさす」という行為をしていた。 完全に「母親から言われた」のだろう。 ウザイし邪魔なので勘弁してください。 そもそも猛スピードで自転車傘タックルしてくるって、最低かよ。 雨の日に自転車乗るのって、相当の馬鹿だよね。 雨がやむわけでもないのに、ほんと馬鹿。 馬鹿すぎて救えない。 ついでに、雨だからって電車が混むのも救えない。 雨だろうといつもと変わらない通勤しろや。

    雨の日に自転車に乗る馬鹿は救えない
    rAdio
    rAdio 2018/09/04
    災害時だろうが何だろうが、我が身の日常性だけはいつも通りに低廉で確保したい、と。まあ、災害ではなく、祭りなどのイベントに対してなら、そう思わなくもない。
  • 「だれでもトイレ」に健常者 必要な人にしわ寄せも(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    ハンディを持つ人が使う多機能トイレの利用方法が混乱している。車いす利用者向けに広がったが、その後、高齢者や乳幼児連れなどにも拡大しているためだ。「だれでも」「みんなの」など名称が曖昧で、健常者の利用が減らないことも混乱に拍車を掛ける。2020年の東京五輪・パラリンピックを前に整備が進む「だれでもトイレ」、一体誰のものなのだろう。 東京・浅草の商業ビルでこんな光景に出くわした。「もう20分も待っているんだけど」と漏らす車いすの男性。目の前の多機能トイレには車いすのほか、高齢者、オストメイト(人工肛門利用者)、ベビーカーなどの図記号(ピクトグラム)が並んでいる。 催促のノックから5分、ようやくドアが開いた。出てきたのは30代とおぼしき女性。待ちくたびれた男性に言葉もかけず、足早に立ち去った。 自らも電動車いすを使う東京バリアフリー協議会(東京・江東)の齋藤修理事長は「健常者が使っていて、待たさ

    「だれでもトイレ」に健常者 必要な人にしわ寄せも(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    rAdio
    rAdio 2018/07/20
    「出物腫れ物所嫌わず」
  • 「感じが悪い」と生きていけないこの社会 | 文春オンライン

    先日、当連載にてアロハシャツでうろうろしてたら職務質問されたというネタを書いたところ、なぜか近所の御茶ノ水幼稚園のママ友の間で「いま界隈で問題になっている変質者は山さんではないか」とか勝手な噂を立てられたようで、こいつら当に馬鹿なんだなと思うわけです。疑われて心当たりがある人ならこんなのネタにするわけねえだろ。地域の世話人も兼ねてたっつーのに。そのうち証拠持って無慈悲に訴えてやろうと思います。 新宿区のダイバーシティの振り切れ具合 で、実家の介護もあるのでこの方面からは距離を置いてるわけですが、実家周辺の保育園とかご一緒していると「専業主婦の勝手な噂が渦巻く千代田区界隈」と違って「共働きと外国人子弟がごちゃ混ぜになっている新宿区界隈」という新たな世界の地平線が拓けることになります。とにかく子供の数が多いのと、ダイバーシティ(多様性)という意味ではなかなかの針の振り切れ具合でとても刺激

    「感じが悪い」と生きていけないこの社会 | 文春オンライン
  • 家を建てる前に地の人間に災害のリスクを聞かないからこうなる

    今回の水害で俺の故郷も被災してるんだけど、車がダメになった・二階まで浸水したみたいな被害を受けてるのは軒並み新住民の団地なのね。 あの辺りの土地は10年毎とは言わないけど30-50年置きぐらいにこれぐらいの洪水が起こる。 戦後に貧乏な引揚者が住み着いたけど洪水で全部流されたという話は、地の人間ならみんな知ってる。 だから地の人間は家を建てたりしないんだけど、同じ県内でも他の郡出身だと普通に知らなかったりする。 「最近あの辺に家が建つようになった。何も知らないでバカだなあ」と毎年帰省するたびに地元の家族や友人から聞かされた。 開発業者は小中学校に至近で子供の通学の負担が軽いのも売り文句にしてたそうな。知っててやってたなら悪辣だと思う。 俺も通ったその小中学校の土地は田舎でよくある地元の土地持ちが寄付した物なんだけど、道徳の教科書に載るような立派な人でもなかったので、家や畑に向かない水捌けの悪

    家を建てる前に地の人間に災害のリスクを聞かないからこうなる
    rAdio
    rAdio 2018/07/11
    土地の来歴というのは、「機微情報」なので、取り扱いが難しいし、アクセス容易性も低いことが多いので、まあ難儀な話よな。でも、さらに高度な情報化社会になれば、機械的に分かってしまいそうな気もする。
  • タワマンある街は住みやすいか 学校も駅も定員オーバー:朝日新聞デジタル

    タワーマンション(タワマン)が集中する東京都中央区と江東区が、住宅施策の転換に動き始めた。人口急増を支えるため、学校の増設などを重ねてきたが、行政負担が大きくなっていた。「都心回帰」の象徴となってきた湾岸地域が、曲がり角に差しかかっている。 6月。タワマン4棟に挟まれた東京都江東区立豊洲北小学校の運動会は、普通と少し違う光景だった。 親たちは校舎のベランダにずらりと並び、遠い我が子を見つめた。2010年以降の2回の校舎増築で校庭が狭くなり、撮影エリアを除いて、校庭には保護者の居場所を確保できないからだ。 子どもを通わせる男性会社員(44)は「親は遠くから眺めるだけ。運動会というより体育参観日だった」と苦笑した。 タワマンには子育て世代が多く、特に学校や保育所の拡充が課題だ。江東区は07年以降、タワマンの集まる豊洲・有明地域に豊洲北小を含めて区立小中学校など計5校をつくり、関連費に約236億

    タワマンある街は住みやすいか 学校も駅も定員オーバー:朝日新聞デジタル
    rAdio
    rAdio 2018/07/11
    一時的であるか恒常的であるかを問わず、人口集積効果の高い建造物については、現行法では地域社会への悪影響を抑制できていないという厳しい現実があるのだから、何らかの対策が必要。巻き込まれる地域住民が悲惨。
  • あかし on Twitter: "わかる、これめちゃくちゃわかる 駅前なんかに学習塾があるともう悲惨 交差点直近だろうが、二重駐車だろうが、大型車が通れなかろうがお構いなしに待機駐車 下向いて馬鹿面しながら、ポチポチスマホいじってんの 駐車場代ケチるんなら… https://t.co/o6gZhwwFM1"

    わかる、これめちゃくちゃわかる 駅前なんかに学習塾があるともう悲惨 交差点直近だろうが、二重駐車だろうが、大型車が通れなかろうがお構いなしに待機駐車 下向いて馬鹿面しながら、ポチポチスマホいじってんの 駐車場代ケチるんなら… https://t.co/o6gZhwwFM1

    あかし on Twitter: "わかる、これめちゃくちゃわかる 駅前なんかに学習塾があるともう悲惨 交差点直近だろうが、二重駐車だろうが、大型車が通れなかろうがお構いなしに待機駐車 下向いて馬鹿面しながら、ポチポチスマホいじってんの 駐車場代ケチるんなら… https://t.co/o6gZhwwFM1"
    rAdio
    rAdio 2018/07/05
    「共有地の悲劇」
  • 法律で客を拒めないサービス業 - yuiseki

    第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

    法律で客を拒めないサービス業 - yuiseki
    rAdio
    rAdio 2018/06/06
    要は「公共性」よな。
  • コンビニで焼き魚が買える背景にある漁業の衰退と、日本初のサスティナブル・シーフード発信地に豊洲が選ばれた理由|とよすと – 毎日更新!豊洲エリアの今がわかる地域情報サイト

    おいしい魚が日の海から消えています。漁獲高の減少は漁業関係者であれば毎日の仕事のなかで当たり前に感じられるものの、私たち消費者は魚の減っている現実を目の当たりにする機会はなかなかありません。 ただ、このところ居酒屋で出てくるホッケが小さくなったとか、魚の価格が上がってるとか、水産物を巡る何らかの変化を感じる場面はあるのではないでしょうか。日の水産資源は実は消費者の知らないところで大ピンチなんです。なかでも、サバを巡る状況を知った筆者はその驚きを隠せません。 サスティナブル・シーフードを広めるプロジェクトが発足 限られた海洋資源を有効活用する手段のひとつであり、魚を獲りすぎず、環境を傷つけない方法で獲った水産物を「サスティナブル・シーフード」と言います。決して、べてはいけないというものではなく、いわゆる、持続可能な水産資源のことです。 しかし、残念なことにサスティナブル・シーフードは日

    コンビニで焼き魚が買える背景にある漁業の衰退と、日本初のサスティナブル・シーフード発信地に豊洲が選ばれた理由|とよすと – 毎日更新!豊洲エリアの今がわかる地域情報サイト
    rAdio
    rAdio 2018/06/05
    『小さくても獲らないと我々は生活していけない』『「大きく育つまで待ってから獲りましょう」なんて正義感を示した漁師はみんなから淘汰され、早いもの勝ち・獲ったもの勝ちの乱獲競争に取り残されてしまいます。』