タグ

日本語に関するs_hiiragiのブックマーク (13)

  • 腰掛仕事(コシカケシゴト)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 長く続けるつもりもなく、一時の間に合わせにしている仕事。〔国民経済講話(1917)〕[初出の実例]「私が挿絵の職を決して一時の腰かけ仕事として撰んだのではないことは」(出典:こしかたの記(1961)〈鏑木清方〉梶田半古)

    腰掛仕事(コシカケシゴト)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 「真逆」はなぜ広まったのか(前編)

    「真逆」という言葉は、毎日新聞で確認できる限りでは1998年から見られる歴史の浅い言葉ですが、急速に拡大しました。反発も根強いのですが、なぜこの言葉は昔にはなく、最近広まったのでしょう。前後編で掘り下げて考えます。 9月に出た毎日新聞校閲センター著「校閲記者も迷う日語表現」(毎日新聞出版)は、主にこのサイトの「質問ことば」から厳選して構成されています。今回はその中から「真逆」という語について掘り下げてみます。稿の筆者・岩佐の個人的見解が含まれることをご承知おきください。 定着進むが言い換えを推奨 「真逆=まぎゃく」は2004年の新語・流行語大賞にノミネートされたように歴史の浅い語ですが、一気に広まりました。この「質問ことば」のアンケートでも「使う」が18年に55%、23年に58%と過半数です。「定着した」は18年77%、23年83%と、浸透ぶりが表れています。 23年2月のNHK調査で

  • なか卯条件文の言語学(その1)

    「なか卯条件文」というのがあるらしい。 なか卯の券売機で、しばらく操作をしないと「選択が終われば、お金を入れてください。」という音声案内があるのですが、この、「〇〇れば、~してください。」という表現が聞きなれず、毎回違和感を感じてしまいます。 (Yahoo!知恵袋 2017/6/14) という相談が824回も閲覧され、3つも回答が来ているというのは驚異的なことだ。 また、言語学者のまつーらとしお氏のツイッターでも、 なか卯の券売機「選択が終われば、お金を入れます」って言うという発見(2017/10/2) と取り上げられている。 長年条件文研究を続けてきた身としては、ここを外したら、二度と注目されることはない、と、ひさしぶりにブロガーを開いた。あまりに久しぶりだったので、パスワードも忘れていて、設定に手間取った。 さて、この「なか卯条件文」だが、これは、現代日語の文法研究者の間では、そこそ

  • 「国語」と「日本語」の違いを区別する2つのポイント

    【言葉の意味の違い】英語も「国語」となり得るが「日語」は日語だけ【授業科目としての違い】学習する人が日人か外国人か(または帰国子女か) 【1:言葉の意味の違い】英語も「国語」となり得るが「日語」は日語だけ日の学校の教育現場で「国語」と言えば日語のことを指しますが、これは狭義の「国語」です。一方で広義の「国語」は自国語、すなわち自分の国の言葉のことです。 よってイギリス人にとっての「国語」は英語、フランス人にとっての「国語」はフランス語、韓国人にとっての「国語」は韓国語で、必ずしも日語とは限らないのが広義の「国語」です。 それに対して「日語」には狭義も広義もありません。「日語」という言葉に日語以外の言語を指す意味は皆無です。「日語」はあくまでも日語です。 以上が「国語」と「日語」の言葉の意味の違いです。 【2:授業科目としての違い】学習する人が日人か外国人か(ま

    「国語」と「日本語」の違いを区別する2つのポイント
  • 変体仮名 - Wikipedia

    変体仮名(へんたいがな)とは、平仮名の異体字のことである[1]。 概要[編集] 平仮名の字体の中でも1900年(明治33年)以降の学校教育で用いられていないものが「変体仮名」と呼ばれている。 来、平仮名はひとつの音に対していくつかの字形があった。たとえば、今は「ハ」(ha)と読む平仮名として「は」だけを使っているが、明治時代までは、 などの様々な形を使っていた。 平仮名の字体が人為的、権力的に選一された結果、現在の日では変体仮名はあまり使用されなくなったが、看板や書道、地名、人名など限定的な場面では使われている[2]。異体仮名(いたいがな)とも呼ばれる[3]。 変体仮名に対し、現在使われている字体を「現用字体」「現用仮名」「正体仮名」「則仮名」と呼ぶ。また、変体仮名の使い分け(現用字体を含む)のことも「変体仮名」と呼ぶことがある[4]。 歴史[編集] 平安時代から1899年まで[編集

    変体仮名 - Wikipedia
  • 注釈の付け方

  • 日本語の「こと」と「の」の違い

    「こと」と「の」は動詞を名詞化する働きがあります。 基的に「こと」と「の」はどちらも使えますが、条件によってどちらか一方しか使えない場合があります。 そこで、「こと」しか使えない場合と、「の」しか使えない場合を紹介します。 「こと」しか使えない場合 1.「です・だ・である」の前 「です・だ・である」の前は「こと」しか使えません。 こと + です だ である 私の趣味映画を見る こと です。 私の趣味映画を見る の です。 2.「定型表現」 「~ことにする」「~ことになる」などの定型表現は、「こと」しか使えません。 こと + にする になる 私は映画を見る こと にする。 私は映画を見るの に する。 「の」しか使えない場合 1.「見る」「聞く」「感じる」などの知覚を表す動詞の前 知覚を表す動詞の前では「の」しか使えません。 の + 見る 聞く 感じる 私は彼が歌う の を聞いた。 私

    日本語の「こと」と「の」の違い
  • 「1時間弱」は、1時間よりも長い?短い?|NHK放送文化研究所

    Q 「1時間弱」というのは、1時間よりも長いのでしょうか。あるいは短いのでしょうか。 A 1時間よりも短いです。 <解説> 「~弱」を国語辞典で引いてみると、「数量を表すことばにつけて、それよりやや少ないことを表す。[用例]徒歩で一時間弱かかる。」という説明が出てきます(『例解新国語辞典(第九版)』2016年)。要するに「1時間弱」は「1時間よりもやや少ない」ということで、これで話は終わってしまいそうなのですが、特に若い人たちを中心に、誤解をしている人が少なからずいます。「1時間弱」や「7割弱」のことを、「1時間と、ちょっと」「7割と、ちょっと」という意味だと思ってしまっているようなのです。 ウェブ上で「1時間弱」が指す意味について尋ねてみたところ、全体としては「1時間未満」であるという回答がかなり多く、「1時間より少し長い時間」だと考えている人は少ないことがはっきりしました。ところがこれ

  • 若者言葉「さある」形の使用実態と、 その特徴について - あとーすログ

    (このエントリは、LiteraTech風見鶏に2014/9/30に掲載したエントリを再編集したものです。) 0.はじめに……の前に 「1.はじめに」以降は、講義の期末レポートに若干の修正を加えたものとなっています。しかし、概ね提出したものと変わらないです。表やグラフがやや見づらくなっていますが、ご容赦ください。また、スマホだと表示が崩れる恐れがあるので、PCでの閲覧を推奨します。 1.はじめに Twitterを使用していると、大学の同級生が「さある」という言葉を使っていることを目にする。自分の周りだけで使われている表現かと思い、Twitter検索で調べてみると、同じように「さある」を使っている人が複数人いることがわかった。 そこで、稿ではこれを「さある」形と名付け、Twitter上での使用例を見ながら、どういった時にこの「さある」形が使われるのか、「さある」形にはどのような特徴があるのか

    若者言葉「さある」形の使用実態と、 その特徴について - あとーすログ
  • ら抜き言葉・い抜き言葉は悪か? - console.log(nikosai)

  • 「責任」とは何か? - Cube Lilac

    無料であれ、有料であれ、ソフトウェアを公開することにも当然責任は伴います。 ただし、責任が伴うことと、責任を問われることは別問題です。 夜フクロウと「社会的責任」:Geekなぺーじ 夜フクロウ騒動で、騒動の中心にいたユーザの「社会的責任」発言を発端としてここ数日(いまも継続してる?)「社会的責任とは何か?(ソフトウェア作者やサービス提供者に)社会的責任は発生するか?」のような趣旨の記事を多数見かけました。 昔、「責任」と言う単語が何を指しているのか今一つ理解できなかったため調べてみた事がありました。その中で、自由と責任 に書かれている内容が非常に興味深かったので、少し長いですがここで引用してみます。 日人には、「責任」と「義務」を混同してしまっている人がかなりいる。日語の「責任」という言葉を和英辞書で調べると、英語ではduty,responsibility, accountabilit

    「責任」とは何か? - Cube Lilac
  • 「手がかり」と「足がかり」の意味・使い方に違いはありますか? - 「手がかり」は、なんらかの事態の「解決」を目的としている場合に使い... - Yahoo!知恵袋

    「手がかり」は、なんらかの事態の「解決」を目的と している場合に使います。「カギ」のような存在です。 例 ・・犯人を特定する手がかりがなく、捜査は難航している。 ・・昔の記憶を手がかりに、なんとか彼の家を見つけた。 「足がかり」は、なんらかの「目標への到達」を 目的としている場合に使います。「踏み台」のような存在です。 例 ・・・A社で働きたいのだが、足がかりが何もなく、 アプローチが難しい。 ・・・学生時代のアルバイトを足がかりとして、 芸能界で仕事をするようになった。

    「手がかり」と「足がかり」の意味・使い方に違いはありますか? - 「手がかり」は、なんらかの事態の「解決」を目的としている場合に使い... - Yahoo!知恵袋
  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
  • 1