タグ

仕事に関するs_hiiragiのブックマーク (40)

  • 君のプロジェクトにデータシートはあるか:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■内部向けドキュメントが抜けている どんなプロジェクトでも、必要なドキュメントってあると思う。いろいろなプロジェクトに携わってきたけど、どこにも共通して言えることがある。 内部向けのドキュメントが貧弱である。 お客様に提出するドキュメントはきちんとレビューまでするが、内部向け資料は、ドキュメントどころか一子相伝の口頭伝授だったりすることも多い。なんだ、この差は? やりづらくて仕方ない。 ■何を見てドキュメントを書くか ここで1つ、疑問に思うことがある。外部向けのドキュメントだが、いったい何を見てつくっているんだ? ということだ。最近のサーバ製品や、レポート作成ツールは優秀だ。このツールを起動して、パラメータを手書きでExcelに貼り付けているのをよく見るが……。 ち

    君のプロジェクトにデータシートはあるか:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    s_hiiragi
    s_hiiragi 2023/10/19
    “ExcelやWordを使ってドキュメントを作成する時には、2つの要素がある。“内容”と“体裁”だ。実は、この2つは別々に管理する必要がある。  “内容”の部分だが、必ずドキュメントのファイルとは別に管理する必要…"
  • 「カイゼンは巧遅より拙速」行動が遅いと外されるトヨタの厳しさ

    トヨタグループの社員は、トヨタ用語とでもいうべき社内の共通言語を大切にしている。トヨタの社内で日常的に交わされている「生きた言葉」を、トヨタマンの口ぐせという形でまとめた書籍が10月初旬に発売になる。それが『トヨタの口ぐせ』(中経出版)だ。トヨタ自動車とリクルートグループが共同出資するコンサルティング会社のOJTソリューションズ(名古屋市)が、同社に所属する元トヨタマンの口ぐせを集めて一冊にまとめた。 書に登場するトヨタマンの1人である山森虎彦氏は、1964年から2004年までの約40年間をトヨタで過ごした大ベテランで、現在はOJTソリューションズのトレーナーとして、トヨタ以外の企業にトヨタの改善手法を指導して回っている。 山森氏の口ぐせは「データで仕事しよう、ワーストから潰そう」「真因を探せ」「カイゼンは巧遅より拙速」であるが、なかでも最後の「カイゼンは巧遅より拙速」は同氏が一番大切に

    「カイゼンは巧遅より拙速」行動が遅いと外されるトヨタの厳しさ
  • 何でもビジネスに関連付けるのは悪い癖。「巧遅拙速」の真の意味 - まぐまぐニュース!

    日常生活において不思議に思ったり、ちょっと気になったあれこれについて考察するメルマガ『8人ばなし』。著者の山崎勝義さんは今回、ビジネスで金言的に用いられる「巧遅拙速」について、その類語とともに紐解きます。そして、「遅くなければいいだろう」と「拙速」な仕事をするのは、出典の前提から乖離していると指摘。さらには、何でもビジネスに関連付けず、古典として純粋に読むことも必要と説いています。 巧遅拙速のこと 「故兵聞拙速。未睹巧之久也。」『孫子』「作戦」よりの引用である。訓読すれば「故に兵は拙速を聞く。未だ巧の久しき睹(み)ざるなり。」となる。 似たものに、「兵貴神速」(兵は神速を貴ぶ)『魏志』「郭嘉伝」、「巧遅者不如拙速」(巧遅は拙速に如かず)『文章軌範』「有字集小序」などがある。 中でも3つ目の「巧遅は拙速に如かず」=「巧遅拙速」は、戦時における用兵という特殊例ではなく一般化されているということ

    何でもビジネスに関連付けるのは悪い癖。「巧遅拙速」の真の意味 - まぐまぐニュース!
  • 仕事が「雑で速い人」vs「丁寧で遅い人」どちらがエラくなるか? 理想は質を保ちつつ「ちょい速め」

    『孫子』に「巧遅は拙速に如かず」という言葉がある。どんなに上手でも完成まで時間がかかりすぎるよりは、下手でも速いほうがいいという意味だ。 現代のビジネスでは、スピードはますます重要性を増している。質がどうでもいいわけではないが、締め切りがある仕事においては、それを守れなければ何もしないのと同じであり、そして締め切りのない仕事などないといっていい。 プレジデント編集部がとったアンケートの結果を見てみると(図)、一般社員では「丁寧さも速さも並がいい」という人が多いが、管理職以上になると、「丁寧さよりもスピードを重視する」という人が多くなる。これは管理職ほどスピードの重要性を理解しているからだろう。また現実問題として、たとえミスだらけだろうと期限前に提出さえしてくれれば、周囲がフォローすることもできる。だから「巧遅の部下よりは、拙速の部下のほうがマシだ」と考える管理職が多いのかもしれない。 しか

    仕事が「雑で速い人」vs「丁寧で遅い人」どちらがエラくなるか? 理想は質を保ちつつ「ちょい速め」
  • エンジニアの稼働率を上げれば上げるほど機能リリースが遅くなっていく|mtx2s

    組織内のメンバーを「リソース」として見始めると、それを100%使い切ることにばかり注力してしまいます。リソースの稼働率を下げることは、すなわち、生産性を下げること。マネージャーは、まるで強迫観念に取り憑かれたように、そのような考えに囚われます。 自社でのソフトウェアプロダクト開発において、その対象は特に、開発者に強く向けられます。その理由は明らかでしょう。バックログに積み上がり続けるアイデアをソフトウェアに変えられるのは、開発者だけです。より多く、できる限り早く、アイデアを市場投入したい。彼らに空き時間という無駄を作らせてしまうわけにはいかない。 しかし、そのような努力が、必ずしも良い結果につながるとは限りません。むしろ、開発者の稼働率を高めすぎたことが、リードタイムに悪影響を与えているかもしれないのです。そして言うまでもなく、アイデアの市場投入が延びれば延びるほど、ユーザーにとってもビジ

    エンジニアの稼働率を上げれば上げるほど機能リリースが遅くなっていく|mtx2s
  • コンテキストスイッチの生産性への影響とその対策、改善例

    コンテキストスイッチの生産性への影響とその対策、改善例
  • 出版社の編集者は何をする人なのか - golden-luckyの日記

    かつては出版社の中に編集者という職業があって、著者に執筆を依頼したり、そうして書いてもらった原稿を取りに行ったり、誤字脱字や「てにをは」を矯正したり、漢字や送り仮名の表記を出版社のルールに従って統一したり、それを印刷製する指示を出したり、そういう仕事をしていました。 誰もが自分のSNSを持ち、ブログのプラットフォームで記事を公開し、中には自分で印刷製しての形にして売買している現代、「自分で文章を書いて世間に出す」のに出版社は不要です。いわんや編集者をや。 自分は出版社を作り、そこで編集者をやっているので、この「出版社も編集者も不要」という世界で何をすべきかという問題についてよく考えます。毎度たどり着くのは「必須ではないけど不要というほどでもない」という答えなんだけど、特に「不要というほどでもない」に対する根拠をあまり明確にしてきていない気がするので、少し言葉にしてみようと思います。

    出版社の編集者は何をする人なのか - golden-luckyの日記
  • 仕事が「できる人」と「できない人」の違い|むぎSE

    おはようございます。むぎです。 職場で、あいつは仕事ができる あいつは仕事ができないなんて、聞きますよね。 仕事ができるって何なのか? 仕事ができないって何なのか? をちょっと考えてみました。 転職サイトなどの自己分析で有名なのは、0~100にするお話ですよね。 たしかこんな感じ。 0→1にできる人 無から有を生み出せる人。発明、企画、アイデアに強い。 1→10にできる人 アイデアの肉付け、ブラッシュアップ、具体化に強い。 10→100にできる人 アイデアの実現、巻き込み、多方面展開に強い。 でも、これって仕事ができる前提で、 その上で何が得意なの?って話だと思うのですよね。 仕事ができる、できないとはちょっと違う。 じゃあ、仕事できるってなんだろか?? ということで、職場で仕事ができると思われる人を、イメージしてみます。 (ボクの出会った方々です。) 仕事できる①「今いる場所が把握できる

    仕事が「できる人」と「できない人」の違い|むぎSE
  • 自走できるエンジニアとは

    ソフトウェアエンジニアリング界隈の言葉はとても曖昧な言葉に満ち溢れています。「自走」という言葉もそうです。でも、そういう曖昧な言葉の方が使い勝手が良いため、たとえば、ツイッターランドにはそういう曖昧な言葉がバズりまくったり、日々流れてきたりします。そうじゃなくても、「うちの職場のエンジニアには自走力が求められるんだよね」とか「転職するためには自走できる力が大切だ」みたいな言い方、度々聞いたり、むしろ話したりしていませんか? この記事では「自走できるエンジニア」について自分なりの考えをまとめてみたいと思います。もちろんこれはあまたある解釈の中でも、僕が解釈したものに過ぎません。そういう意味ではさらに「自走」という単語を持ち出して世に混乱を投げつけるだけかもしれません。僕のただのポジショントークかもしれません。 それでよければ、「自分は自走できているのだろうか?」「自分は、うまく部下や同僚を自

    自走できるエンジニアとは
  • 業務ハックしてクビにならないために|ふらふら

    記事は「GYOMUハック/業務ハック Advent Calendar 2019」にリンクされている記事です。つい先日、仙台からリモート参加したニワカです。よろしくお願いいたします。 ■ 自己紹介 はじめましての方ははじめまして。またお前かの人は毎度どうも。仙台でコーポレートエンジニア(=情シス・社内 SE )を生業としているふらふらと申します。 ガチの開発から身を引いてもう 15 年位になります。技術そのものよりも「その技術で何ができるのか」「実践したらどうなるのか」という課題解決のほうが好きな性質なので、地方中小企業で社内 SE というのはある意味、天職だなあと思っています。 どういう経歴でどういう考え方の持ち主なのかについては、下記を見てもらうのが良いでしょう。みんなで情シス!第4回でお話したときの資料です。 なんのことはない、職歴の汚い「オッサン SE」です。タイトル通り業務ハック

    業務ハックしてクビにならないために|ふらふら
  • 社内の人に軽々しく謝罪しないでほしい|qsona

    たとえば、管理ツールのオペレーションのミスが起こった時に、再発を起こしたくないという理由で、どういう手順で起きたのか、管理ツールに問題があるなら改善したいから言って欲しいというようなことを伝える。 あるいは、期待したアウトプットと違った時に、せっかくやってくれたことはありがたいが、ズレがあったことを伝えて、その目的からすり合わせようとする。 のようなケースで、自分としては、相手を責めるつもりなど一切なくて、とはいえそう捉えられないようにその目的から伝える努力をしているつもりなのだけれども、 ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。以後このようなことがないよう徹底いたします。 みたいな反応をされてしまうと、それ以上の発展は望めないし、ああ僕はこの人を謝らせてしまったんだなとなり惨めな気持ちになる。 確かにこういうのは大概他の部署の方とのコミュニケーションだし、事前に信頼関係が出来ているわけ

    社内の人に軽々しく謝罪しないでほしい|qsona
  • オープンソース活動がフルタイムの仕事になる仕組みの話|Rui Ueyama|note

    僕の仕事をひとに説明するときに、「Google仕事をしているけどオープンソースなのでGoogleのプロダクトを作っているわけではないし、むしろアップルとかソニーの人と一緒に仕事している」と言うと、「???」という反応になることが多いので、僕はこういう仕事をしているんだよということをここでちょっと説明してみようと思います。 (2016年の僕のFacebookの投稿の転載です。) 僕のいるチームはLanguage Platform Teamというところで、プログラミング言語や開発ツールの開発をしています。LPTの中にもいろいろ細かいチームが分かれているのですが、僕がいるのはC++チームで、Googleで主要開発言語になっているC++言語の開発環境を担当しています。 C++で開発をするときには、C++ツールチェインと呼ばれる一連のツールを使います。ツールチェインの一番大きなコンポーネントは、人

    オープンソース活動がフルタイムの仕事になる仕組みの話|Rui Ueyama|note
  • 個別チャットで「お疲れ様です」でチャット始めるの辞めろ! - 宇宙行きたい

    @yoshiori 引用したいので社外にも頼む— SHIOYA, Hiromu (@kwappa) 2014, 12月 18 ということで社内ブログから転載 ↓ 以下原文ママ こんにちは!! 双剣、G級古文書全開放、HR302 のヨシオリです!! さて、チャットでこんな画面よく見ませんか!? (今回はこの画面取るためにワザと sorah にやってもらってます) これ、個人的に凄く邪魔です!!! 要件を全部入力してから呼び出して欲しいです!! まず呼びかけて、それから題を入力しはじめられると、その間待つのが時間の無駄です!! 具体的には 「お疲れ様です」って通知が来る 作業を中断して hipchat を見る 中々続きが来ない 中々続きが来ない!!!!!! 中々続きが来ない!!!!!!!!!!! この時間、完全に無駄です!!! さらに人によっては在席確認も兼ねているのか、こちらも「お疲れ様で

    個別チャットで「お疲れ様です」でチャット始めるの辞めろ! - 宇宙行きたい
  • Googleカレンダー超え? NASAも導入、生産性を上げる予定管理ツール「Resource Guru」 | SELECK [セレック]

    ビジネスのカレンダーツール、何をお使いですか? GoogleカレンダーやOffice 365 カレンダーなど、グループウェア付属のカレンダーツールを使っている方が多いと思います。 今回は、それらのツールを代替し得る、AppleやUber、さらにNASAなどが使う「Resource Guru(リソースグルー)」というカレンダーツールを紹介します。 Resource Guruの特徴は以下です。 ただ予定を管理するだけでなく、組織やチームの生産性を高めることを目的としているカレンダーツール。工数配分を最適化し、生産性を高められる。 「残業時間」を管理できる(メンバーごとに1日に使える工数が設定でき、それを超えた分がovertimeとして記録される)。 どのような予定(プロジェクト)にどのくらい時間を割いているかを分析でき、時間の使い方を改善できる。 では、早速見ていきましょう。 主要機能を理解し

    Googleカレンダー超え? NASAも導入、生産性を上げる予定管理ツール「Resource Guru」 | SELECK [セレック]
    s_hiiragi
    s_hiiragi 2018/08/22
    便利そう 週の半分くらいミーティングに使っていることが明らかになったりしそう…
  • WBSをなぜ作るのか、そしてなぜ失敗してしまうのか

    「WBS」はITエンジニアの誰もが知っていることだろう。プロジェクトのタスクを全てまとめたプロジェクト管理表のことである。プロジェクト管理に欠かせない存在であり、プロジェクトの成否を握っているといっても過言ではない。しかし、「WBS」を有効活用できていない開発チームは多く、不便で面倒くさいものという印象を持たれることも少なくない。記事では、「WBS」について改めて考察し、有効活用する方法を探る。 WBSとは? WBSは略称であり、「Work Breakdown Structure」の頭文字を取って、呼ばれている。これを以下のように分解して考えるとWBSの目指すものが見えてくる。 「Work」→目的達成に必要な作業「Breakdown」→分解「Structure」→構造化する これらをつなげると「目的達成に必要な作業を分解して構造化する」ということになる。つまり目的達成に必要な作業が漏れる

    WBSをなぜ作るのか、そしてなぜ失敗してしまうのか
    s_hiiragi
    s_hiiragi 2018/07/26
    トップダウンで作る、スコープを明確にする
  • 年収1000万以上稼げないのはなぜ? エンジニアが陥る“技術マジック”の正体 - ログミーTech

    2018年7月5日、株式会社PE-BANK主催による「クラウドヂカラ #AWSセミナー〜エンジニアに求められる当のスキルとは!〜」が開催されました。トークセッション第2部では、株式会社BFT・古賀彌奈子氏が「あなたが年収1000万以上になれない理由~ AWS・azure パブリッククラウド時代を生き抜く力~」をテーマにプレゼンテーションを行いました。 あなたが年収1000万以上になれない理由 古賀彌奈子氏:古賀です。よろしくお願いします。先ほど、富岡が話したAWSの話とはお題がだいぶ変わりまして、IT業界の少し生々しいテーマ「あなたが年収1000万以上になれない理由」ということで話をスタートさせていただきます。 こちらの「579.2万円」という数字は、東京都に住む36.9歳SEの平均年収になります。 東京都に住む35歳〜39歳の平均年収は433万円。どちらも男女の平均年収になります。 な

    年収1000万以上稼げないのはなぜ? エンジニアが陥る“技術マジック”の正体 - ログミーTech
  • 社員のやる気を奪う業務改善7つの法則 | 株式会社アクシア

    残業が多いと言われるIT業界の中で、アクシアでは2012年から残業ゼロを継続しております。2009年頃から業務効率化の取り組みに着手し、残業ゼロにたどり着くまでには色々な苦労をしてきました。 残業ゼロとなった今でもさらなる業務効率化、生産性向上を目指しておりますが、ここにたどり着くまでにアクシアで経験してきた業務効率化の失敗談を社員のやる気を奪う業務改善7つの法則として取りまとめてみました。今後も業務改善を追求していくので、この情報は更新されていくかもしれません。 SNSで多くの人の声を見ていると、他の多くの会社にも当てはまる法則だと思います。業務改善を進める際にこれをやるとほぼ確実に社員のやる気を奪いますので、「やってはいけない悪手」として参考にしていただければと思います。 1.現場無視の法則 これは業務改善に限らずですが、会社で何かを進める際にはそこで働く社員に対する配慮が必要です。業

    社員のやる気を奪う業務改善7つの法則 | 株式会社アクシア
  • PTSDで苦しむマイクロソフト元社員、インターネットの闇が生んだ悲惨な業務

    MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する 世界中の生活基盤、ビジネスの中心になりつつあるインターネットは同時に、性的行為から暴力まであらゆる過激なコンテンツの温床となっている。すでにFacebookなど大手プラットフォームは、ユーザーが投稿した画像や動画、発言をチェックする監視機能を展開済みだ。 アルゴリズムがその監視作業の大部分を自動化する一方で、やはり最終判断は人間の目によって下されているのが通例だ。 監視スタッフの心理的負担は計り知れないはずだ。想像してみて欲しい。インターネットに蔓延る闇だけをひたすら探し続ける仕事を。 2016年末、二人のマイクロソフト元従業員が、マイクロソフトを提訴した。訴えを起こしたヘンリー・ソトとグレッグ・ブ

    PTSDで苦しむマイクロソフト元社員、インターネットの闇が生んだ悲惨な業務
    s_hiiragi
    s_hiiragi 2018/04/09
    こういう仕事こそAIによって奪われてほしい
  • 上司が勧める自宅学習 「え、残業代つかないんですか!?」

    ITを使って効率的な学習を可能にする「eラーニング」。パソコンやDVDプレーヤーさえあれば受講の時間や場所を問わないので、一人ひとりの都合に合わせて学べるメリットがある。企業での利用も、ここ数年で急速に進んでいるようだ。 ある会社では、上司からeラーニングの受講を強く勧められた部下が、上司から「自己啓発であって業務ではない」「労働時間にカウントしない」と言われて不満を募らせている。自宅で受講できるところも、混乱の元になりそうだ。 上司いわく「スキル向上は自分のため。会社に感謝しろ」 ――品商社の人事です。当社は社員教育の一環で「eラーニング」を導入しました。「社員が自ら学習する習慣と環境を作りたい」という社長の考えに基づいていますが、運用面ではなかなか苦労しています。 特に大きいのは「仕事が忙しくて学習の時間が取れない」という問題です。先日、営業のAさんから受けた相談も、「課長からeラー

    上司が勧める自宅学習 「え、残業代つかないんですか!?」
  • E-ラーニングを自宅で受講した時の労務上の取り扱い|人事のQ&A『日本の人事部』

    E-ラーニングを自宅で受講した時の労務上の取り扱い|人事のQ&A『日本の人事部』