タグ

*まとめと萌えに関するshields-pikesのブックマーク (2)

  • 笑える電波ソングを集めるガイドライン

    過去スレ(別ウィンドウ) ここなら見つかるかも!(通販をチェキだ!) メロンブックス, 虎の穴, amazon, Yahoo Auction, あきばお〜こく, メッセサンオー 評価別検索 電波度, 萌え度, 楽曲度, 依存度 殿堂入り 歌手別検索 KOTOKO/ 桃井はるこ(UNDER17)/ 大野まりな/ 新堂真弓/ 南ピル子/ MOSAIC.WAV/ IOSYS/ カラオケ検索 カラオケで歌える電波ソング(NEW) ★★ 情報募集中 ★★ 試聴不可曲リスト(NEW) リスト表示(別ウィンドウ) タイトル別(萌え電波系) 001 巫女みこナース・愛のテーマ 002 さくらんぼキッス 〜爆発だも〜ん〜 003 天罰!エンジェルラビィ 004 恋愛CHU! 005 お兄ちゃんと放課後のひ・み・つ☆ 006 PAPAPAPAPANTSU〜だってパンツだもんっ! 007 いちごGO!GO! 0

  • 「萌え」とは「特定のキャラ属性を持つキャラへの受動的な全肯定」 - くろいぬの矛盾メモ

    ここ最近、「サルでも描けるまんが教室」で有名な竹熊健太郎先生のブログで、萌えについての考察が日々続いております。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_c9f7.html しかし、竹熊先生の「萌え」理解が、ちょっとピントがズレているのではないかと思い、しかもそれを誰も的確に指摘出来ていないように思うので、自分なりの「萌え論」について、ちょっと論じてみました。 竹熊先生が、ここしばらく「萌え」だと誤認して論じているのは、実は単なる「フェチ」なのではないでしょうか。言うなれば、それは「絵フェチ」であり「動きフェチ」であり「セリフフェチ」です。 これは非常に80年代的なアプローチだと思います。1980年代にアニメ文化が、絵フェチ=ロリ絵、動きフェチ=乳揺れ、セリフフェチ=だっちゃ、と言う表現の革命を起こし、空前のアニメブームを作り

    「萌え」とは「特定のキャラ属性を持つキャラへの受動的な全肯定」 - くろいぬの矛盾メモ
  • 1