タグ

生物に関するsilverscytheのブックマーク (779)

  • こんなにすごかったんだ…フグがふくらむ瞬間、そして縮む瞬間(動画) : らばQ

    こんなにすごかったんだ…フグがふくらむ瞬間、そして縮む瞬間(動画) フグがプクーっと大きくなるのは、敵を驚かしたり威嚇することで身を守るための行動ですが、ふくらむ瞬間や縮む瞬間を見たことがあるでしょうか。 変化の仕方がよくわかる映像をご覧ください。 How puffer fish protect itself - YouTube こんなに速く、そしてこんなにまん丸になるんだ……。 そして縮むスピードも一瞬で、何事もなかったかのように泳ぎ始めます。 大きさと言い、浮かび方と言い、縁日で見かける水風船を連想してしまいました。 ふぐキャップposted with amazlet at 14.03.09ジグ (2008-08-05) 売り上げランキング: 16,069 Amazon.co.jpで詳細を見る 関連記事「たまたま船にトビウオが飛び込んできたので、カメラでさっと撮って海に逃がしたよ」話題

    こんなにすごかったんだ…フグがふくらむ瞬間、そして縮む瞬間(動画) : らばQ
    silverscythe
    silverscythe 2014/03/10
    かわいい‥‥
  • アクアログ速報 : 【画像】 チリメンジャコに混じっているいろいろな海の生き物たち

    2014年02月28日 18:54 【画像】 チリメンジャコに混じっているいろいろな海の生き物たち 勉強になるなあ。 pic.twitter.com/CEDuRetEUJ— 平山亜佐子✍ (@achaco2) 2013, 10月 22 @pianoya 気づかすにタツノオトシゴとかべてたりするんですねー。— 平山亜佐子✍ (@achaco2) 2013, 10月 22 チリメンモンスターが想像以上にガチモンスター。特にゾエア。ヤバイ。 pic.twitter.com/0L9rv6F6Qa— ap (@shigemasa0000) 2013, 11月 25 @AsunaoTommy 俺はあえてのエビかな~— ap (@shigemasa0000) 2013, 11月 25 探して楽しいチリメンモンスター よくわかんないけど多分こいつはチリメンモンスター!!! pic.twitter.com

    アクアログ速報 : 【画像】 チリメンジャコに混じっているいろいろな海の生き物たち
  • ペットフード事件簿

    犬とべてはいけないものは、ほぼ共通です。 ASPCA(米国動物虐待防止協会 中毒事故管理センター)のデータを参考にしたものが多いです。 危険ランク:高:死亡の恐れなど、危険が高い材 ネギ類、キシリトール、カカオ類・チョコレート、 人間用の医薬品・サプリ、レーズン・ブドウ、 アボカド、マカデミアナッツ 危険ランク:中:量や状況により危険度が高い材 ニンニク、アワビ、スルメ、豚肉、硬い骨 、アルコール、カフェイン、一部のキノコ、イーストのパン 危険ランク:低:べ過ぎ注意(適量なら問題ないが、過剰に摂取すると危険な材) 消化に良くないもの全般、生卵、イカ・タコ・貝類、青身の魚、レバー、ナッツ類、ココナッツ、かんきつ類、ほうれん草、野菜類・おからなど 体質により注意:症状に個体差の大きな材 マグネシウムを含む材:結石になりやすいマグネシウムを含む材 番外編:上記以外 2016/

  • 神戸新聞NEXT|社会|光るミミズ、全国で続々発見 兵庫の小学校で観察会も

    刺激を加えると黄緑色の発光物質を尻から出す「ホタルミミズ」の発見例が全国で相次いでいる。なかなか確認されず珍種とされていたが、研究家らの調査で“見つけるコツ”が判明。学校の校庭など、身近な場所にもいることが分かった。兵庫県内でも観察会が開かれるなど、ちょっとしたブームになっている。(竹拓也) ホタルミミズは体長2~4センチ、胴回りは約1ミリ。11月ごろから春先にかけて見つかり、ピンセットなどで突くと、暗闇で黄緑色に光る粘液を出す。 発光生物を研究する名古屋大大学院生命農学研究科の大場裕一助教(43)によると、学術的に確認されたホタルミミズはわずか30事例ほど。ところが最近の研究で、地表にある特徴的なふんの塊のすぐ下に生息しているケースが多いことなどが判明し、発見例が一気に増え始めた。 兵庫県朝来市立東河(とが)小学校(同市和田山町東和田)では先日、2002年に県内で初めてホタルミミズを発

    神戸新聞NEXT|社会|光るミミズ、全国で続々発見 兵庫の小学校で観察会も
  • エリンギを間違えた育て方をした結果、どう見ても地球上の生物ではないものが生まれる

    鍋や炒めものにと様々な料理に大活躍なエリンギ。 最近では、家庭でも栽培できるキットが売られているが、育て方を間違えるととんでもないことになるようで…。 【参考】これが取説間違えて育てたら異世界から召喚されたあかんやつになったエリンギです http://t.co/dJ0tbLTkKf — しじみ@2/25ちたにゃんがきた2発売ですよ! (@sijimi_guy) 2014年2月26日

    エリンギを間違えた育て方をした結果、どう見ても地球上の生物ではないものが生まれる
    silverscythe
    silverscythe 2014/02/28
    燃やすしかないんじゃよ‥‥
  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A|厚生労働省

    ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 健康 > 感染症情報 > 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について > 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A (第6版 令和2年7月21日作成) ダニ媒介性の新しい感染症「重症熱性血小板減少症候群」が、日国内でも発生しています。このQ&Aでは、重症熱性血小板減少症候群について、海外の情報やこれまでの国内調査の結果を踏まえ、現在までに分かっていることについて解説します。

  • 素もぐり漁師 ダイオウイカ捕獲 NHKニュース

    深海に生息し、詳しい生態が分かっていない巨大なイカ「ダイオウイカ」を、素もぐり漁をしていた兵庫県の漁師が見つけ、生きたまま捕獲しました。 ダイオウイカは冷凍保存され、調査や研究に役立てられるということです。 ダイオウイカが見つかったのは、兵庫県の日海側にある新温泉町のおよそ300メートルの沖合いです。 25日午前10時半ごろ、地元の漁師の岡哲雄さんが水深およそ8メートルのところでサザエの素もぐり漁をしていたところ、頭上を大きなイカが泳いでいるのに気づいたということです。 岡さんは持っていたロープをイカにくくりつけて生きたまま捕獲し、船で引っ張りながら漁港に水揚げしました。 見つかったダイオウイカは、触腕と呼ばれる一番長い触手が切れていましたが、全長が4メートル13センチあり、重さは200キロほどあるとみられています。 岡さんは「何十年も漁をしていますが、まさかこんな大きく珍しいもの

    素もぐり漁師 ダイオウイカ捕獲 NHKニュース
    silverscythe
    silverscythe 2014/02/26
    武井壮「」
  • 中身の構造が良くわかる!透けてみえる半透明生物トップ10 : カラパイア

    先日、頭だけがぱっくり透けて見えるデメニギス科の魚、「Macropinna microstoma」のお話をしたかと思うんだけれども、まだまだ世界中にはスケルトンな中身の透けて見える生物がたくさん存在するわけなんだ。 その中でもかなりかわいげのある透けかたをしている生物たちを10体ほど紹介してみることにするよ。みんなのお気に入りのスケスケアニマルはどの子かな? 【10 Transparent Animals】 1.Transparent Frogベネズエラで発見されたおなかが透けてるGlass Frogs 2.Transparent Head Fish 頭ぱっくりスケルトンのデメギニス(Macropinna microstoma)は世界中で大人気 詳しくはここから 3.Transparent Butterfly 中央アメリカで発見され、その後メキシコやパナマで生存が確認された、羽が透けてるタ

    中身の構造が良くわかる!透けてみえる半透明生物トップ10 : カラパイア
  • 内臓が透けて見える透明なカエル、グラスフロッグを間近で観察(動画あり) : カラパイア

    グラスフロッグは、中南米の熱帯雨林の中の湿度の高い山地(雲霧林)に生息するアマガエルモドキ科のカエルである。 その名の通り、腹部の皮膚がガラスのように透き通っていて内臓が丸見えとなっている。 中南米各地の熱帯雨林では150種以上のグラスフロッグが存在していると言われており、最近でも新種のグラスフロッグがコロンビアで発見され話題となった。 これらの写真は、コスタリカのモンテベルデ雲霧林で撮影で撮影されたグラスフロッグだ。

    内臓が透けて見える透明なカエル、グラスフロッグを間近で観察(動画あり) : カラパイア
  • ショウジョウバエは人間のガンを明確に感知できることが判明(ドイツ・イタリア共同研究) : カラパイア

    嗅覚が発達した身近な動物といえば犬だ。訓練された犬は、麻薬や人のニオイなどをかぎ分けることができると言われており、最近ではガン患者特有のにおいを嗅ぎ分けるガン探知犬などもいる。 人間のガンを嗅ぎ分けるのは犬だけではないようだ。なんとショウジョウバエにも、人間のガンのニオイを感知することができるという。しかもその精度は高く、異なった5種の乳がん細胞を明確に識別することができたという。

    ショウジョウバエは人間のガンを明確に感知できることが判明(ドイツ・イタリア共同研究) : カラパイア
    silverscythe
    silverscythe 2014/02/19
    ブコメひどすぎでは
  • ダイオウグソクムシ№1の解剖(画像注意) | 鳥羽水族館 飼育日記

    大雪の2月14日、長年の絶で話題になっていたダイオウグソクムシNO.1が死亡しました。 絶6年目に突入した矢先のことでした。 2007年9月の入 館 時の体重1040gに対して、死亡時の体重が1060g…べていないのに何故か体重は減少していません。 …? (画像注意) 死亡確認直後に解剖したところ、固形の未消化物は全く確認できず胃の内部は淡褐色の液体で満たされていました。 腹腔内の多くのスペースを占めているのが消化管(胃)です。 胃を含めた消化管全体に炎症、変色部位は認められず、これまで解剖したどの個体よりも状態が良いように見えました。 また、これまでの個体と比較しても特に軟組織の削痩(痩せ)は認められませんでした(餓死ではない?)。 歯がゆいですが、直接の死因は現在のところ不明です。 胃内部を満たしていた液体の量は約130㏄, PH7.2, 海水に比べるとそれほど塩辛くありませんが

    ダイオウグソクムシ№1の解剖(画像注意) | 鳥羽水族館 飼育日記
  • 新手法でウナギ大量育成に成功 NHKニュース

    稚魚の減少などにより、卵からの養殖技術の開発が進められているウナギについて、一度に大量に育てることができる新たな手法が見つかり、将来、ウナギの安定供給につながるのではないかと期待が寄せられています。 日に欠かせないウナギは、稚魚であるシラスウナギを捕獲し、それを育てることで生産されていますが、近年は乱獲などから漁獲量が大幅に減少し、日では去年、絶滅危惧種に指定されています。 このため、国内ではウナギを卵から養殖する技術の開発が進められていますが、これまでは水をきれいに保たないと死んでしまうため、20リットルほどの小さな水槽でないと育てることができませんでした。 こうしたなか、独立行政法人の水産総合研究センターのグループは、水の入れ替え方法を工夫することにより、これまでの50倍の1000リットルの水槽で、卵からふ化したものをシラスウナギにまで育てることに成功したということです。 水産総

  • 新しい万能細胞作製に成功 iPS細胞より簡易 理研:朝日新聞デジタル

    理化学研究所などが、まったく新しい「万能細胞」の作製に成功した。マウスの体の細胞に、外部から少し刺激を与えるだけで初期化が起き、どんな細胞にもなれる万能細胞にかわる。いったん役割が定まった体の細胞が、この程度の刺激で初期化することはありえないとされていた。生命科学の常識を覆す画期的な成果だ。29日、英科学誌ネイチャー電子版のトップ記事として掲載された。 理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)らは、新たな万能細胞をSTAP(スタップ)細胞と名付けた。STAPとは「刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得」という正式名を英語で表記した頭文字だ。

    新しい万能細胞作製に成功 iPS細胞より簡易 理研:朝日新聞デジタル
  • カエルの合唱:「隣同士のカエルは交互に鳴く」法則確認 - 毎日新聞

  • グソクッコ大量。オオグソクムシの赤ちゃんが生まれたよ。(グソクムシ注意) : カラパイア

    静岡県沼津市にある 沼津港深海水族館に住んでいるオオグソクムシに赤ちゃんが生まれたそうだ。グソクムシのそのタチコマ的フォルムは深海生物好きを魅了しているわけだが、そのミニチュアみたいな子どもたちがたっぷりとお腹につまったおかあさんの姿や、うごめく子どもたちの映像などが公開された。

    グソクッコ大量。オオグソクムシの赤ちゃんが生まれたよ。(グソクムシ注意) : カラパイア
    silverscythe
    silverscythe 2014/01/27
    ウッ、昔ザリガニでも引いたけどやっぱりこういう形態なのか‥‥
  • お互いの男性器を武器に戦うヒラムシのペニスフェンシング

    雌雄同体であるヒラムシは、かなり変わった求愛行動を取り、交尾を行うらしい。 お互いに自分のペニスを武器にして、フェンシングのように相手のペニスをかわしながら自分のペニスを相手に突き刺し、精子を注入するんだとか。 ペニスフェンシングに勝利した個体はその場を去り、精子を注入された方の個体は雌として子供を産む。 雄であり雌でもあるってだけでも凄いのに、生態はさらに不可思議で面白い。

  • 【手帖】空飛ぶ鳥の写真を収録 - MSN産経ニュース

  • 絶滅危惧種「増やし過ぎて」1121匹に 無許可譲受容疑で書類送検 - MSN産経ニュース

    絶滅の恐れがある淡水魚「ミヤコタナゴ」を無許可で譲り受けたなどとして、警視庁生活環境課は14日、種の保存法違反と文化財保護法違反容疑で、いずれも東京都荒川区に住む会社役員(60)の男ら3人を書類送検した。同課によると、3人は容疑を認めているという。 送検容疑は平成24年5月、国の許可を得ずに、別の会社役員(54)から知人男性(66)を通じてミヤコタナゴ28匹を無償で譲り受けたなどとしている。 ミヤコタナゴは関東近県に生息するが、繁殖が困難とされ、昭和29年に天然記念物、平成6年には絶滅の恐れのある国内希少野生動植物種に指定された。 譲り受けた会社役員は専門書や熱帯魚店の助言などを参考に繁殖に成功し、28匹は1121匹に増加。25年7月、文化庁に「増えすぎたので引き取ってほしい」と連絡して発覚した。

    絶滅危惧種「増やし過ぎて」1121匹に 無許可譲受容疑で書類送検 - MSN産経ニュース
    silverscythe
    silverscythe 2014/01/14
    う、うん?
  • 人気のミドリガメ、輸入禁止へ…生態系を破壊 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ペットとして人気がある外来種のミドリガメについて、環境省は輸入や飼育を禁止する方針を固めた。 野外に放されたミドリガメが、もともと日にいたイシガメを準絶滅危惧種に追いやるなど生態系を壊しているからだ。 ただ、数十万匹とみられるペットの飼育を禁じるのは初の試みで、混乱も予想される。同省はまず輸入を禁じ、飼育禁止は後回しにする考えだが、カメを処分したい人や飼い続けたい人にどう対応するのか、頭を悩ませている。 ◆寿命は40年 ミドリガメは北米原産の外来種で正式名称はミシシッピアカミミガメ。ペット店や露店で1匹500円ほどで売られている。寿命は40年ほど。子ガメは5センチ前後だが、成長すると30センチほどになり、家庭用の小さな水槽で飼うことが難しくなる。多くが川や池に放されて増殖したとみられ、国内のカメで最も多い種類になった。 日固有種のイシガメに比べ、ミドリガメは一度に2倍の量の卵を産むなど

    人気のミドリガメ、輸入禁止へ…生態系を破壊 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    silverscythe
    silverscythe 2014/01/10
    ブームのときから言われてた(伝聞)のに‥‥
  • 胴体が結合したクジラ2頭の死骸、メキシコ海岸で見つかる

    メキシコ北西部、バハカリフォルニア(Baja California)半島の太平洋に面した潟に打ち上げられた胴体部分が結合した2頭のコククジラの死骸(2014年1月5日撮影、同7日提供)。(c)AFP/CONANP 【1月8日 AFP】メキシコ北西部、バハカリフォルニア(Baja California)半島の太平洋に面した潟で、胴体が結合した2頭のクジラの子どもが打ち上げられて死んでいるのが見つかった。 発見されたのは、頭部と尾が2つある、胴体部分でつながった全長4メートル、重さ500キロ近くの二重体のコククジラ。地元の漁師が発見した時点ですでに死んでおり、メキシコ国家自然保護区委員会(National Commission for Natural Protected Areas、CONANP)の当局者が7日に現地を訪れて確認した。 クジラの二重体について「極めてまれ」とした当局者は、同地域

    胴体が結合したクジラ2頭の死骸、メキシコ海岸で見つかる