タグ

ブックマーク / appllio.com (14)

  • iPhone 5c、日本のアップル公式サイトから消し去られる

    iPhone 5cが日のアップル公式サイトに見当たらなくなってしまいました。 9月9日にiPhone 6とiPhone 6 Plusが発表されましたが、それにともない日のアップル公式サイトでのiPhone 5c販売が中止されています。同じく昨年のモデルであるiPhone 5sは販売が継続されています。 iPhoneシリーズの比較ページでも5cが消えています。 一方で、米国の公式サイトでは、依然としてiPhone 5cの取り扱いが継続されています。 日での販売が中止された理由は明らかにされていません。

    iPhone 5c、日本のアップル公式サイトから消し去られる
    silverscythe
    silverscythe 2014/09/13
    へえ
  • タブルブル山の噴火の瞬間を捉えた動画が話題、爆発音に注意

    2014年8月29日に噴火したパプアニューギニア・タブルブル山の様子を撮影した動画が話題になっています。 爆発とともに噴煙や火山砕屑物が放出され、衝撃波が上空の雲をリング状に吹き飛ばしていく光景は圧巻の一言。18秒付近で男性が「衝撃に警戒しろ、来るぞ」と警告しています。 爆発の瞬間から爆発音が到達するまで約12秒が経過しているため、火山から撮影している船上までの距離は4km程度だと思われます。 タブルブル山(Tavurvur、日名: 花吹山)は、パプアニューギニア領ニューブリテン島のラバウル近郊にある活火山、ラバウルカルデラの東縁にある噴火口である。ラバウルを破壊した噴火で知られる。 タブルブル山 - Wikipedia

    タブルブル山の噴火の瞬間を捉えた動画が話題、爆発音に注意
  • Twitter、タイムラインをFacebook風にフィルタリングか 逆時系列ではなくなる可能性

    もうそれってタイムライン(TL)じゃないですよね。 先日、TwitterのCFOであるAnthony Noto氏が語ったところによれば、タイムラインが純粋な逆時系列での表示ではなく、一部、関連性に応じて表示される仕様に変更される可能性が出てきました。つまり、現在のFacebookのニュースフィードやGoogle+のストリームと同じように、サービス側によるタイムライン操作が強化されるということです。GIGAOMが報じています。 Anthony氏は「これまでのタイムラインはユーザーにとって最も適切なものではなかった」とし、その時点でタイムリーなツイートをタイムライン最上部に表示することでツイートをより良く整理することができるとして、タイムラインの仕様変更を示唆したとのことです。 今回明らかになった仕様変更は、全Twitterユーザーにとってタイムラインをより制御不能にするものです。すでにTwi

    Twitter、タイムラインをFacebook風にフィルタリングか 逆時系列ではなくなる可能性
  • 氷水は要らない、パトリック・スチュワートが魅せる"正しい"ALSアイスバケツチャレンジ

    イギリスの俳優パトリック・スチュワートさんによるALSアイスバケツチャレンジが話題になっています。 ここ数日、挑戦する著名人が日国内でも増えてきたALSアイスバケツチャレンジ。指名を受けると、氷水をかぶるか、もしくは100ドルをALS協会に寄付しなければならないというもので、チェーンメール的に流行しています。氷水をかぶった上で寄付をしている著名人が多いようで勘違いしそうになりますが、必ず氷水をかぶらなければならないものではありません。 英国紳士の優雅なALSアイスバケツチャレンジは以下の動画でチェックできます。 ※追記(2014年8月24日12:00) 現在、YouTubeの埋め込み動画が再生出来なくなっています。YouTube上で視聴可能です。 http://youtu.be/wkO4NIqAMss 小切手にサインした上で、ALS支援の輪を広げる粋な行動を見せたパトリック・スチュワート

    氷水は要らない、パトリック・スチュワートが魅せる"正しい"ALSアイスバケツチャレンジ
  • LINE、クリエイターズスタンプをLINEアプリ内から購入可能に | アプリオ

    LINEのアプリから、「クリエイターズスタンプ」を購入できるようになった。Android版、iPhone版ともに対応しており、LINEコインでの購入も可能だ。 これまでは、「クリエイターズスタンプ」はLINEストアで購入する必要があった。今回の改善により、クリエイターがつくったLINEスタンプもLINEのアプリ内で購入できるようになり、ユーザーが購入しやすくなった。「クリエイターズスタンプ」の売上が増加するのは確実だろう。 LINE「クリエイターズスタンプ」の買い方 LINEの「その他」から「スタンプショップ」を開き、上の写真で赤く囲んだ右上の箇所をタップすると、スタンプのカテゴリページに移る。 そのページの一番下に「クリエイターズスタンプ」という項目があるので、そこをタップすると「クリエイターズスタンプ」の一覧を確認できる。 ほしいスタンプが見つかったら、そのスタンプを選択して購入すれば

    LINE、クリエイターズスタンプをLINEアプリ内から購入可能に | アプリオ
  • 禁断のFlashゲーム「ナナカクラッシュ」が公式化、Android・iOSアプリもリリース

    10年の時を超えて、もはや伝説となった同人Flashゲーム「NANACA†CRASH!!」(ナナカクラッシュ)。PCゲーム「CROSS†CHANNEL」(クロスチャンネル)を元ネタとしており、総プレイ数は3,000万回を超えるという。 この「NANACA†CRASH!!」が15日、ついに公式化され、Android・iOS向けアプリもリリースされた。 NANACA†CRASH!! 「NANACA†CRASH!!」は、「CROSS†CHANNEL」の主人公を自転車で弾き飛ばし飛距離を競うという非常にシンプルなゲームだ。ゲーム中にプレイヤーがやることは、マウスをクリックするだけ。それでいて強烈な中毒性を有しているため、筆者は「NANACA†CRASH!!」を禁断のゲームのひとつに位置づけている。ブラウザのブックマークの奥深くに保存してあるというプレイヤーも多いのではないだろうか。 Android

    禁断のFlashゲーム「ナナカクラッシュ」が公式化、Android・iOSアプリもリリース
    silverscythe
    silverscythe 2014/05/18
    本編の移植のプロモートなのに結局認識されてない感ある
  • 伊集院光が苦言「radiko.jpプレミアムは破格に高い」 無告知でログイン台数制限など問題続出

    4月1日からIPサイマルラジオ「radiko.jp」が開始したエリアフリー聴取サービス「radiko.jpプレミアム」(月額350円)だが、スタートから3日と経たずに問題が続出しているようだ。 radiko.jp(ラジコ)の使い方──無料のタイムフリーやプレミアム登録で聴けるエリアフリーなど 伊集院光「破格に高い」 人気ラジオパーソナリティの伊集院光が吠えた。 radiko.jpプレミアムのサービス開始前の3月31日、自身のラジオ番組『JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力』(TBSラジオ)でサービスの問題点や課題を指摘。 伊集院は、まずこの月額350円という価格設定に対し、アプリや有料サイトの月額料金と比較しても破格に高いと分析。実際にサービスが始まり、どのくらいの人がこの金額を払うのか懐疑的だ。“radiko.jpプレミアム”側は、この金額の根拠として「初期投資と運営費」より算出したと説明し

    伊集院光が苦言「radiko.jpプレミアムは破格に高い」 無告知でログイン台数制限など問題続出
  • もう企業は公式アプリを作らなくてOK? LINE、企業向けにAPIを提供へ──「LINE ビジネスコネクト」スタート

    もう企業は公式アプリを作らなくてOK? LINE、企業向けにAPIを提供へ──「LINE ビジネスコネクト」スタート LINEは、公式アカウントの各種機能を企業向けにAPIで提供することを発表した。サービス名は「LINE ビジネスコネクト」。 当初は一部企業と連携してケーススタディを積み重ね、段階的に導入企業を拡大していく予定。すでに明らかになっている連携企業はTBS、テレビ東京、フジテレビ、日テレビの各キー局。 このAPI提供によって、従来の公式アカウントによる一方通行のメッセージ配信だけではなく、企業側が持つデータベースを利用することで特定のユーザに対してより最適化されたメッセージを送信することが可能となる。また、企業内の社内インフラや業務ソリューションへの活用も見込む。 例として挙げられたのは以下のような利用方法。 メニュースタンプを押すだけで、LINEでピザの注文 レンタルショッ

    もう企業は公式アプリを作らなくてOK? LINE、企業向けにAPIを提供へ──「LINE ビジネスコネクト」スタート
    silverscythe
    silverscythe 2014/02/26
    でも、(B2Bの契約料が)お高いんでしょう?
  • LINE、4月に「LINE Creators Market」をオープン──LINEスタンプの販売を一般クリエイターに開放へ

    LINE、4月に「LINE Creators Market」をオープン──LINEスタンプの販売を一般クリエイターに開放へ LINEは2014年2月26日、LINEスタンプ販売のオープンマーケット化を発表した。 マーケットの名称は「LINE Creators Market」。日15時にプレオープンし、4月から登録開始予定。 LINE Creators Marketでは、クリエイターが自作のLINEスタンプを全世界のLINEユーザに向けて販売することができる。 登録と申請は無料で、必要なのはLINEアカウントのみ。売上の50%がクリエイターに配分される。審査はあるものの、公序良俗違反と法令違反の有無を確認するのみとのこと。 クリエイターには活躍の場と収益化の道を提供し、ユーザにとってはコミュニケーションの活性化を図られる。 LINEは、スタンプでもLINEエコシステムを作り上げることを目指

    LINE、4月に「LINE Creators Market」をオープン──LINEスタンプの販売を一般クリエイターに開放へ
  • Googleの新プロジェクトがスゴすぎる、可能性はストリートビューの比ではない「Tango」が真に驚異である理由

    昨日、突然発表されたGoogleの新プロジェクト「Tango」の無限大の可能性に胸をときめかせたのは筆者だけだろうか。 Google、スマホに人間レベルの空間認識能力を与えるプロジェクト「Tango」を発表 個人的にはかなりインパクトのあるニュースだったが、それほど大きな話題にはなっていないようだ(少なくとも日国内では)。 Tangoが驚異的なプロジェクトになりうる理由を、Googleマップのストリートビューと比較しつつ、妄想を交えながら気楽に考えてみたい。 スマホで部屋を3Dモデル化した動画が公開 まず、TechCrunchが新たに公開した動画を見てみよう。 室内を撮影 雑然と物が置かれた部屋を、Tangoの試作スマホによって撮影していく。この試作機には、モーションセンサや奥行きを感知するDepthセンサ、カメラ、高性能プロセッサが搭載されている。 部屋内を移動しながら、ゆっくり撮影し

    Googleの新プロジェクトがスゴすぎる、可能性はストリートビューの比ではない「Tango」が真に驚異である理由
    silverscythe
    silverscythe 2014/02/24
    うさんくさいタイトルで避けてたけどスゴかった。家具屋でなんやかんやするのに便利そう
  • Apple史上最悪のセキュリティバグか、iOSとOS XのSSL接続に危険すぎる脆弱性が発覚──原因はタイプミス?

    Appleは21日、iOSのソフトウェアアップデート7.0.6をリリースした。 iOS 7.1が早ければ3月中旬にもリリースされるとみられていたが、SSL接続の検証に関して、半月以上も待つことができない重大なバグが見つかったためだ。 SSLとは、「ウェブサイトで入力する個人情報やクレジットカード情報などを暗号化し、安全に送受信する技術」(Symantec)だ。データを安全にやりとりするために利用されている非常に重要な技術となっている。 そして今回、クライアント(ユーザ側)とサーバ(ウェブサイト側)の間をSSL接続する際のプログラムに、「BASIC初心者でも一目で分かるようなミス」(Wired)が見つかり、修正されることになったようだ。ミスがあったのは、以下の部分。 Appleが公開しているソースコード 「goto fail;」が2行続けて記述されている箇所に注目してほしい。2行目の「got

    Apple史上最悪のセキュリティバグか、iOSとOS XのSSL接続に危険すぎる脆弱性が発覚──原因はタイプミス?
  • まとめサイトの記事を爆破!リクルートが爽快ニュースアプリをリリース──初期フィードは痛いニュース、はちま起稿、俺的ゲーム速報、ハム速など

    まとめサイトの記事を爆破!リクルートが爽快ニュースアプリをリリース──初期フィードは痛いニュース、はちま起稿、俺的ゲーム速報、ハム速など リクルートが斜め上の気を見せた。リクルートは、iOS向けニュースアプリ「知るか! NEWS」をリリースした。 群雄割拠のニュースアプリ分野において先行するアプリとの違いを際立たせるために、リクルートは非常にゲーム的な既読処理方法を採用した。 記事を爆破する まず、選択されたニュースフィードから最新記事が20件配信され、記事タイトル一覧を眺めていく。 すぐに記事を読みたい場合、記事タイトルをタップすれば内蔵ブラウザで閲覧することができる。 興味を惹かれて「あとで読みたい」と思った記事は、左スワイプでお気に入りリストに追加。効果音とキラーンというエフェクトが発生する。 また、「ふ〜ん」「どーでもいいわ〜」と感じたら、右スワイプで爆破。冒頭の画像のように、記

    まとめサイトの記事を爆破!リクルートが爽快ニュースアプリをリリース──初期フィードは痛いニュース、はちま起稿、俺的ゲーム速報、ハム速など
  • ステマがバレバレに、 GoogleがPlayストアで非公開だったレビュアー評価履歴をいきなり全公開に

    Google Playストアのアプリが、数日前からバージョン4.5.10にアップデートされはじめている。 アップデートの内容は、レビュアーの共有アクティビティ(評価履歴)の公開、Google+プロフィールへのリンク実装、レコメンド機能「あなたへのおすすめ」の強化、ユーザアイコンの四角型から丸型への変更などとなっている。 要は、ソーシャル性が強化されたのが、このアップデートの特徴だろう。 単純なステマはバレる、レビューの透明性強化 まだ一部の端末のみのアップデートに留まっているせいか、アップデートは大きな話題になっていないようだが、実はGoogleの明確な意図が表明されたものとなっているように思える。 その意図は、端的に次のように表現できるだろう。 アプリやゲーム映画電子書籍などのPlayストアコンテンツのレビュアーは、それらに対してレビューする権利を有するが、レビュアー自身は他のPl

    ステマがバレバレに、 GoogleがPlayストアで非公開だったレビュアー評価履歴をいきなり全公開に
    silverscythe
    silverscythe 2013/12/15
    ウヒョー
  • 混ぜたら危険、auのCM「iPhone数字篇」が移動速度と周波数帯を比較 「その発想はなかった」との声

    混ぜたら危険、auのCM「iPhone数字篇」が移動速度と周波数帯を比較 「その発想はなかった」との声 現在放映中のauのテレビCM「iPhone数字篇」を見かけたことはあるだろうか。 内容はシンプル。人や鳥や鉄道、飛行機などの移動速度と並べる形で、LTEプラチナバンド800MHzの速さを強調するCMとなっている。 この広告手法は、多くのユーザにとってある意味では分かりやすい表現だろう。800MHzという周波数帯のアピールは、一般的には理解しづらいものだからだ。 しかし、このCMに対して、Twitterなどでは批判の声が上がっている。その多くは、移動速度と周波数帯を数値として並べるのはおかしいのではないか、というものだ。 昨日の夜、テレビを見ていたら、生き物や乗り物でだんだん「○○km/h」と増えていくCMがあった。なんのCMだろ?と思ってみていたら、飛行機が確か700km/h台になったと

    混ぜたら危険、auのCM「iPhone数字篇」が移動速度と周波数帯を比較 「その発想はなかった」との声
  • 1