タグ

関連タグで絞り込む (369)

タグの絞り込みを解除

アジアに関するskam666のブックマーク (663)

  • 幼い少女たちが神様と「結婚」する伝統行事、ネパール

    ネパールの首都カトマンズで行われた婚姻儀礼「ベル・ビバハ」に参加したネワール族の少女たち(2016年3月4日撮影)。(c)AFP/PRAKASH MATHEMA 【5月16日 AFP】ネパールの首都カトマンズ(Kathmandu)で3月初旬、ネワール族(Newari)の伝統的な婚礼儀式「ベル・ビバハ(Bel Bibaha)」が行われ、美しい衣装や宝石を身に着けた幼い少女たちが参加した。 この儀式は、少女たちがヒンズー教の神「ビシュヌ(Vishnu)」と「結婚」するというもの。将来、夫に先立たれても、「最初の夫」であるビシュヌが(死んだ夫より)長生きして守ってくれるため、独り身になることがないのだという。 儀式は2日間続き、年に数回行われる。(c)AFP

    幼い少女たちが神様と「結婚」する伝統行事、ネパール
    skam666
    skam666 2016/05/17
    "婚礼儀式「ベル・ビバハ」(略)少女たちがヒンズー教の神「ビシュヌ」と「結婚」する(略)将来、夫に先立たれても、「最初の夫」であるビシュヌが(死んだ夫より)長生きして守ってくれるため、独り身になることがない"
  • 『謎のアジア納豆 そして帰ってきた<日本納豆>』 豆から生まれたメンタリティ - HONZ

    ある時をきっかけに、べ物のイメージがガラリと変わることがある。個人的に最も驚いたのは、はじめて四川料理の店で辛い麻婆豆腐をべた時のことだ。俺は今まで何をやっていたのだろうかという激しい後悔と同時に、麻婆豆腐というものへの理解が革命的に変わっていくことを実感した。 高野秀行にとっては、それが納豆であったのだろう。ある時、ミャンマー北部のカチン州での取材中にべた、日のものと全く変わらない納豆卵かけご飯。しかも現地の人たちは納豆のことを、業界人ばりに「トナオ」と呼んでいるではないか。さらにその後、タイ、ネパール、インド、ブータンといった他のアジア諸国においても、納豆もしくは納豆もどきのべ物と何度となく遭遇することになる。これを見逃す高野ではなかった。 書は「納豆の起源と変遷を解き明かす」というテーマを目的に、アジアの奥地から日の東北地方、はたまた固定観念の外側までを探検した一冊であ

    『謎のアジア納豆 そして帰ってきた<日本納豆>』 豆から生まれたメンタリティ - HONZ
    skam666
    skam666 2016/05/17
    “本書は「納豆の起源と変遷を解き明かす」というテーマを目的に、アジアの奥地から日本の東北地方、はたまた固定観念の外側までを探検した一冊”
  • 「YOUはどうしてV系に?」海外のヴィジュアル系バンドたちに色々聞いてみた - ウレぴあ総研

    ヴィジュアル系は「Visual kei」「視覚系」として各国のウィキペディアに載っているくらい、世界に認知されているジャンルです。「海外のヴィジュアル系バンド」といっても様々。そこで今回は、来日してきた海外のヴィジュアル系バンドの皆さんを直撃してきました。

    「YOUはどうしてV系に?」海外のヴィジュアル系バンドたちに色々聞いてみた - ウレぴあ総研
    skam666
    skam666 2016/05/17
    “「海外のヴィジュアル系バンド」といっても様々。そこで今回は、来日してきた海外のヴィジュアル系バンドの皆さんを直撃してきました”
  • アジアの大航海を再発見 マジャパヒト号が出航 1カ月かけ沖縄へ

    日イ親善友好の証として日まで旅をする木造帆船「スピリット・オブ・マジャパヒト号」が11日午後、北ジャカルタのアンチョール・マリーナ埠頭から日へ向けて出航した。西カリマンタン州ポンティアナックとブルネイ、マニラ、高雄を経由し、1カ月後に沖縄県那覇に到着する予定だ。その後も船で鹿児島県と大分県、大阪府、東京に移動する。乗組員はインドネシア人9人と指南役として同乗する海洋冒険家の山良行さん(67)の10人で、日を目指して大海原へ繰り出した。 同日出航を祝う式典が船上で開かれ、サフリ・ブルハヌディン海事調整副大臣や航海を企画したインドネシア・マジャパヒト・コミュニティの高城芳秋財務担当が出席したほか、海洋水産省や港長、メディア関係者ら約50人が集まった。 サフリ副大臣は「今日は新しい歴史の日だ。マジャパヒト王国から琉球王国へは9回、使節団を送ったという歴史が残っている。昔とほとんど変わらな

    アジアの大航海を再発見 マジャパヒト号が出航 1カ月かけ沖縄へ
    skam666
    skam666 2016/05/13
    “マジャパヒト王国から琉球王国へは9回、使節団を送ったという歴史が残っている(中略)13~16世紀に栄えたヒンドゥー教国家のマジャパヒト王朝は、インドネシアで強大な海軍力を持っていた”
  • ドゥテルテ、なぜ? 波乱含みの隣国フィリピン

    フィリピン大統領選で、南部ミンダナオ島ダバオ市長のロドリゴ・ドゥテルテ氏(71)が圧勝した。国際的には無名な新顔だったが、3か月の選挙期間の終盤にはドゥテルテ現象と呼ばれるほどキャンペーンは盛り上がった。暴言や放言の数々ゆえに外国メディアは、米共和党の指名獲得を確実にしたドナルド・トランプ氏と並べて論じる。中央政界も外交も経験のない新大統領の船出にはいくつもの難関が待ち受けている。現政権下では好調に推移した経済状況も含め、この国の将来は波乱含みだ。 5月7日夜、選挙戦最終日のマニラ・リサール公園。主催者発表で30万人という人波が「ドゥテルテ、ドゥテルテ」と大合唱する。歌手のフレディ・アギラが、自身のヒット曲をもじった応援歌で盛り上げた後、トレードマークの赤いポロシャツにブルージーンズ姿の人がマイクを握った。 「麻薬密売人や凶悪犯は殺してやる、待ってろ」。どや顔ですごみ、「フィリピンはなん

    ドゥテルテ、なぜ? 波乱含みの隣国フィリピン
    skam666
    skam666 2016/05/10
    “トランプ現象と共通するのは、支持者らの間に広がるエスタブリッシュメント(支配層)への強い不信や不満だ”
  • 第041回 インドネシアのワヤン(前半) | 総合文学ウェブ情報誌 文学金魚 ― 小説・詩・批評・短歌・俳句・音楽・美術・骨董・古典・演劇・映画・TV

    骨董は辞書的な定義では「美術的価値や希少性の高い古物」と「今では役に立たなくなった古物」の二つの意味がある。テレビの『なんでも鑑定団』などを見ていてもそれは納得できるだろう。古ぼけて小汚い軸や茶碗が昔の珍しい美術品だと鑑定され、高値が付くと、とたんに有難く見えてくる。その反対に見た目通りのガラクタとわかれば、少なくとも所有者はおおいに落胆してしまう。役立たずだけど、価値ある貴重な古物だと思っていたのである。 つまり骨董は文化だということだ。だから骨董の世界に〝素晴らしい贋作〟は存在しない。古い文化財を装った贋作だとわかった時点でそれは無価値である(加藤唐九郎が作った写し物なら別だが)。また「気に入っている酒器だから真贋や値段は気にしない」というのも嘘である。たいていの新作は骨董品より遙かに使い勝手が良く、美的にも洗練された物が多い。趣味だろうと過去の時代の文化の香りのする物を手元に置きたい

    skam666
    skam666 2016/05/10
    “ワヤンが世界的なポピュラリティを得られないのは、上演様式が多様なのと同様に、その内容が恐ろしく複雑だからである。ワヤンを単純な劇として楽しめるのは、恐らくインドネシア人だけだろう”
  • SWIFTの提供する国際決済ネットワークの脆弱性が明らかに

    国際銀行間通信協会(Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication:SWIFT)は顧客に対して、同社のネットワークで最近「多くのサイバーインシデント」が発生していることを認めるメッセージを送った。SWIFTは、金融機関が毎日何十億ドルもの送金に利用している国際決済ネットワークを提供している団体だ。 2月には、SWIFTネットワークを通じて、バングラデシュ中央銀行がニューヨーク連邦準備銀行に開設している口座から1億501万豪ドルが盗まれる事件が発生しており、バングラデシュやその他の国の警察当局が捜査を進めている。 SWIFTは、今回の事件で、銀行のコンピュータで使用されているSWIFTのソフトウェアが、不正送金の痕跡を隠すために攻撃者によって変更されていたことを認めた。 同社は顧客に対して、「SWIFTは、最近数多くのサ

    SWIFTの提供する国際決済ネットワークの脆弱性が明らかに
    skam666
    skam666 2016/04/28
    “国際銀行間通信協会(Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication:SWIFT)は顧客に対して、同社のネットワークで最近「多くのサイバーインシデント」が発生していることを認めるメッセージを送った”
  • 甘党が多いタイで砂糖税を本格導入!?

    skam666
    skam666 2016/04/28
    “タイの国家改革評議員(NRSA)は砂糖税導入案を内閣に提出した(中略)砂糖税を認可した場合の国庫歳入は100億バーツ以上。しかし、それによって現在市販されているドリンクの価格が20%〜25%上昇する”
  • バングラデシュ唯一のLGBT誌エディター、なたで殺害

    バングラデシュで発行されている初のLGBT(性的少数者)誌「ループバーン」の編集者ともう1人の男性が4月25日、首都ダッカで殺害された。 殺害された編集者のズルハズ・マナン(35歳)は、現地の米大使館内にある米国際開発庁(USAID)の職員でもあった。もう1人の犠牲者はタナイ・モジュムダール(通称トノイ)だとバングラデシュのメディアは報じている。2人は同性愛者であることを公表し、LGBTへの差別やバングラデシュが抱える諸問題に対する意識を高めようと、仲間と共にループバーン誌を立ち上げた。バングラデシュでは、同性愛は刑罰の対象になり得る。 ダッカ・トリビューン紙の報道によれば、宅配業者を名乗る約6人の男たちがダッカのカラバガン地区にある部屋に、午後5時ごろ侵入。男たちはなたを振るってマナンとモジュムダールを殺害した。ほかにも男性2人が大ケガを負っている。 親愛なる友人だった バングラデシュで

    バングラデシュ唯一のLGBT誌エディター、なたで殺害
    skam666
    skam666 2016/04/26
    "バングラデシュで発行されている初のLGBT(性的少数者)誌「ループバーン」の編集者ともう1人の男性が4月25日、首都ダッカで殺害" "バングラデシュでは昨年、世俗派・無神論派のブロガーや出版人が5人殺害されている"
  • バングラ中銀盗難、ハッカーはSWIFTのソフトウエアに侵入か

    4月25日、バングラデシュ中央銀行が米ニューヨーク連銀に保有している口座から不正送金された事件で、8100万ドルを盗んだハッカーは、国際銀行間通信協会(SWIFT)が提供したソフトウエアに不正侵入した可能性があることが分かった。ボスニア・ヘルツェゴビナで撮影(2016年 ロイター/Dado Ruvic) [25日 ロイター] - バングラデシュ中央銀行が米ニューヨーク連銀に保有している口座から不正送金された事件で、8100万ドルを盗んだハッカーは、国際銀行間通信協会(SWIFT)が提供したソフトウエアに不正侵入した可能性があることが分かった。 英防衛企業BAEシステムズの研究者らが明らかにした。 3000の金融機関が出資するSWIFTの広報担当者もロイターに対し、顧客のソフトウエアをターゲットとしたマルウエア(悪意のあるソフト)を把握していることを確認した。このマルウエアを阻止するための更

    バングラ中銀盗難、ハッカーはSWIFTのソフトウエアに侵入か
    skam666
    skam666 2016/04/26
    “バングラデシュ中銀のコンピューター上にあるSWIFTのソフトウエアが不正送金記録を消去するために侵入された可能性がある”
  • サソリの猛毒を吸引する「サソリ喫煙」が蔓延中! パキスタン政府「最凶のドラッグ効果」 - TOCANA

    サソリを吸う――いったい何のことか想像がつかないかもしれないが、一部の地域で今まさに、タバコのようにサソリを“喫煙する”行為が広まりつつあるという。それは人体にどのような影響を及ぼすのか? そして、不気味な行為が蔓延しはじめた理由とは? 詳細についてお伝えしよう。 ■社会問題化するサソリの喫煙 サソリの喫煙、その震源地はパキスタンのカイバル・パクトゥンクワ州だと考えられている。今月15日、海外メディア「DAWN」などが一斉に報じたところによると、2007年に社会学者のデイビッド・マクドナルド氏がこの行為を初めて公に報告し、にわかに注目を集めたが、昨今急速な勢いでパキスタンやアフガニスタン、さらにインドの一部の若者の間へと広まり、深刻な社会問題となっているようだ。 報告によると、サソリの喫煙は実にシンプルな方法で行われる。まず、死んだサソリの場合は日光に数時間晒し、生きたサソリの場合は死ぬま

    サソリの猛毒を吸引する「サソリ喫煙」が蔓延中! パキスタン政府「最凶のドラッグ効果」 - TOCANA
    skam666
    skam666 2016/04/24
    "サソリの尻尾に含まれる猛毒を煙にして吸い込むと、間は強烈な高揚感を覚えると同時に、たちまち目が真っ赤になる。そして意識は正常ながらも泥酔したようによろめき、幻覚が見えるように。効果は10時間以上持続"
  • タイを侵食する仏教過激派の思想

    憎悪の連鎖 ミャンマー中部マンダレーの僧院前に立つ「イスラム教徒の蛮行」の写真を並べた掲示版 Thierry Falise-LIGHTROCKET/GETTY IMAGES アピチャート・プンナジャント(30)は、タイの首都バンコクの有名な「大理石寺院」の首席説教師。この童顔の僧侶は書類を次々に取り出し、テーブルの上に広げて見せる。 アピチャートは指先で書類をたたきながら、これは07年以降にマレーシア国境に近いタイのディープサウス(深南部)で殺された僧侶20人と負傷した24人のリストだと言う。マレー系イスラム教徒が多数を占める同地域では、04年から反政府勢力の破壊活動が続いており、6500人以上の死者が出ている。 犠牲者の大半はイスラム教徒の一般市民だが、アピチャートはお構いなしだ。1人の僧の殺害は仏教全体への攻撃と見なすべきだと主張する。「僧侶が殺されたり傷つけられることに対し、以前は苦

    タイを侵食する仏教過激派の思想
    skam666
    skam666 2016/04/24
    "アピチャート・プンナジャント(30)は、タイの首都バンコクの有名な「大理石寺院」の首席説教師(中略)僧が1人殺されるたびに1カ所のモスク(イスラム教礼拝所)に火を放てと、ソーシャルメディアでフォロワーに呼び掛け"
  • タイで全裸になり騒動となったDYM社が個人ブログに「訴えるぞ! アドセンス停止させるぞ」と圧力メールを送りつける | ゴゴ通信

    タイで全裸になり騒動となったDYM社が個人ブログに「訴えるぞ! アドセンス停止させるぞ」と圧力メールを送りつける 3月上旬にタイの王室の保養地であるホアヒンで何者かが全裸になり大騒ぎしていたことが発覚した。この全裸になっていたのは、現地の人ではなく、なんと日人。日の企業が社員旅行で行った内の30名が泥酔しホアヒンで全裸になったという。 その会社はDYMという五反田にオフィスを構える企業。過去には2chの書き込みを削除するサービスを行っており、「誹謗中傷、風評被害対策ナビ」として同社は「2ちゃんねるスレッド一括削除サービス」という物を用意している。その内容はスレッドを削除するのではなく、スレッドを荒らして埋めてしまうという単純なもの。 ・DYM社がブログに削除要請 そんなDYM社がタイのことに扱っている個人のブログに対して削除要請を出していることがわかった。そのブログは「バンコクでのタイ

    タイで全裸になり騒動となったDYM社が個人ブログに「訴えるぞ! アドセンス停止させるぞ」と圧力メールを送りつける | ゴゴ通信
    skam666
    skam666 2016/04/22
    “記事の削除を求めそれに応じない場合は「民事及び刑事にて当社と運営者様で争わせていただくことを弊社として想定しております」としている(略)ブログにはGoogleアドセンスが貼られており、それを停止するという”
  • 英王冠のダイヤ「あくまで返還求める」、インド政府が方針確認

    4月19日、インド政府は、英女王の王冠を飾っている105カラットの巨大ダイヤモンド「コーイヌール」について、あらゆる努力を講じて取り戻す、との方針を明らかにした。2009年11月ロンドンで撮影(2016年 ロイター/Toby Melville) [ニューデリー 19日 ロイター] - インド政府は19日、英女王の王冠を飾っている105カラットの巨大ダイヤモンド「コーイヌール」について、あらゆる努力を講じて取り戻す、との方針を明らかにした。前日には、インドの司法関連の当局者が、問題のダイヤは「英王室に贈られたもの」とコメントしたばかり。 このダイヤをめぐっては、原産地のインドでは「英国に盗まれた」として返還を求める声が根強く、実際に返還請求訴訟も起こっている。 インドの司法関連当局者は18日、ダイヤは「英王室に贈られたもの」だとして返還請求を取り下げるよう主張、多くの人が驚かせた。ところがイ

    英王冠のダイヤ「あくまで返還求める」、インド政府が方針確認
    skam666
    skam666 2016/04/20
    “インド政府は19日、英女王の王冠を飾っている105カラットの巨大ダイヤモンド「コーイヌール」について、あらゆる努力を講じて取り戻す、との方針を明らかにした”
  • cakes(ケイクス)

    skam666
    skam666 2016/04/20
    “錦鯉や盆栽は、日本以上に海外での人気が高いことをご存じだろうか。かつては欧米の愛好家が多かったが、最近ではアジアの富裕層が、こぞって高級品を買い集めている”
  • Hindi Comic Covers

    TwoHeadedBoy said... Some of those are BRUTAL! The decapitated elephant, the goat getting its leg pulled off, the horns being snapped off, the giant being hacked to pieces... Wow! 4:30 PM Jonas said... This one: https://farm6.staticflickr.com/5180/13567470733_a1765f2005_o.jpg looks really a lot like this Les Edwards piece: http://rpggeek.com/image/527749/white-dwarf-issue-19-jun-1980 8:25 AM

    Hindi Comic Covers
    skam666
    skam666 2016/04/19
    インドのコミック誌の表紙
  • チベット民族の間でiPhoneが圧倒的な人気の理由とは!?秘訣はiOSの"あの機能"にあった

    中国ではiPhoneをメンツで使うという人が圧倒的に多いが、もちろんそれ以外にも、AppleのiOSのUXに満足して使い続けている人も多いはずだ。 iOSは操作性が非常にスムーズなだけでなく、その他の面でもAndroidよりも優れた点がいくつもある。例えば、システムの多言語対応やサポートについても、iOSは圧倒的にAndroidよりも優れているのだ。 中国のテック系メディアWeiPhoneによれば、iOSのその点がチベット民族(中国語では藏族)に受け入れられているという。 調査によれば、中国の3分の2のチベット民族がAppleiPhoneを使用しているという。あまり豊かとはいえないチベット族だが、ラマ(僧)たちも普段は非常に清楚で苦しい生活を送って節約しつつ、iPhoneを購入している事情があるようだ。 そしてそこまでしてチベット族の人々がiPhoneを求める理由とは、iOSがデフォルト

    チベット民族の間でiPhoneが圧倒的な人気の理由とは!?秘訣はiOSの"あの機能"にあった
    skam666
    skam666 2016/04/13
    “チベット族の人々がiPhoneを求める理由とは、iOSがデフォルトでチベット語をサポートしていること、そしてチベット語入力IMEをデフォルトで備えているから”
  • 禁酒令で寺院の参拝者激減、予想外の影響 インド

    インド・ハイデラバードで営業する酒店(2013年2月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/NOAH SEELAM 【4月9日 AFP】インド東部ビハール(Bihar)州で、健全な市民生活を目指して導入された禁酒令によって、酒が伝統的な奉納品とされてきた寺院に参拝者が寄り付かなくなるという予想外の事態が発生している。 ビハール州首相のニティシュ・クマール(Nitish Kumar)氏は今週、選挙公約だった禁酒令を発令した。貧困にあえぐ同州では、特に家計が酒に消えることにうんざりしている女性たちの間でこの動きは支持された。 だが、この法律は多くのヒンズー教の寺院では評判はよくない。酒を出す店が軒並み閉まってしまい、参拝者の数が激減したからだ。ある僧侶によれば、参拝者は約70%も減ったという。酒を供えるのは婚礼や宗教的な祝祭など特別な機会という人が多いが、中には毎日奉納していた信者もいたという。

    禁酒令で寺院の参拝者激減、予想外の影響 インド
    skam666
    skam666 2016/04/09
    “インド東部ビハール州で、健全な市民生活を目指して導入された禁酒令によって、酒が伝統的な奉納品とされてきた寺院に参拝者が寄り付かなくなるという予想外の事態が発生している”
  • 住民国籍10ヵ国以上! 難民と共に暮らすことを選んだ日本の「超・多国籍団地」を訪ねて | クーリエ・ジャポン

    神奈川県にある県営住宅「いちょう団地」は、80年代からインドシナ難民が移り住み、現在、住民の4分の1を外国人が占めるという。さまざまな問題や軋轢を抱えながらも、彼らを共生へと導いたものは何だったのか? 教室のドアを開けると、ホワイトボードに目を奪われた。 一面、今年の卒業生からの手書きのメッセージで埋め尽くされていたからだ。翌日に卒業式を控え、日語の授業を受けていた外国籍の児童たちが、担当教諭の菊池聡(48)に向けて書いたものだった。 「先生のおかげで、日語が話せるようになりました」「菊池先生のことは一生忘れません」といった感謝の言葉をカメラに収めてから、菊池は2015年度、最後の授業を始めた。 横浜市立飯田北いちょう小学校は、2014年度に横浜市の泉区にあった旧いちょう小学校と、旧飯田北小学校とが統合して開校した。 この小学校では、児童もしくは親が外国籍を保有するなど、外国にかかわり

    住民国籍10ヵ国以上! 難民と共に暮らすことを選んだ日本の「超・多国籍団地」を訪ねて | クーリエ・ジャポン
    skam666
    skam666 2016/04/09
    “神奈川県にある県営住宅「いちょう団地」は、80年代からインドシナ難民が移り住み、現在、住民の4分の1を外国人が占めるという。さまざまな問題や軋轢を抱えながらも、彼らを共生へと導いたものは何だったのか?”
  • 芸術【アート】は誰も語らない物語を語る。- ほぼ日刊イトイ新聞

    ── ベトナム戦争については 自分自身、終わったあとに生まれているので 直接は知らないのですが ベトナム戦争を題材にしたハリウッド映画は けっこう好きで、よく観ていたんです。 DQL そうですか。 ── フランシス・F・コッポラの『地獄の黙示録』、 オリバー・ストーンの『プラトーン』、 マイケル・チミノの『ディア・ハンター』、 キューブリックの『フルメタル・ジャケット』、 他にも『ハンバーガー・ヒル』とか 『グッドモーニング・ベトナム』‥‥とか。 DQL ええ。 ── マーティン・スコセッシ監督の 『タクシー・ドライバー』の主人公みたいに 精神的に病んだ人が ベトナム帰還兵だったという設定の映画なら、 それこそ無数にありますし。 DQL そうですね。 ── 他方で、報道やジャーナリズムの世界では デイビッド・ハルバースタムの 『ベスト・アンド・ブライテスト』や 開高健さんの一連のドキュメン

    芸術【アート】は誰も語らない物語を語る。- ほぼ日刊イトイ新聞
    skam666
    skam666 2016/04/05
    “ディン・Q・レ、ベトナム人アーティスト。 1960年代から70年代にかけて 母国ベトナムが経験したベトナム戦争を アートで表現しています”