タグ

勉強会に関するstealthinuのブックマーク (243)

  • みんなで Swift 復習会 GO! in 長野 – 7th′ with NSEG (2018/03/17 13:30〜)

    開催にあたって 日各地でSwiftの勉強会を開催されている熊谷友宏さんをNSEGにお呼びして、長野でもSwiftの勉強会を開催していただけることになりました。Swiftに興味がある方、利用されている方、ぜひご参加ください。 内容 Swift を基礎から見直してみたら、新しいことがたくさん見つかるかもしれない。そしてそんなせっかくの機会なら、みんなと一緒に勉強できたら楽しそう。そう思い立って東京の渋谷で始めた勉強会。 これから Swift に触れようとしている人から、既に熟知している人まで、Swift が好きならどなたでも大歓迎です。題材自体は基礎的なので、Swift 言語にさえ興味があれば有意義に過ごせるんじゃないかなって思ってます。 進め方 題材はApple 公式の Swift 解説書 The Swift Programming Language Webリンク をベース に、そこから

    みんなで Swift 復習会 GO! in 長野 – 7th′ with NSEG (2018/03/17 13:30〜)
    stealthinu
    stealthinu 2018/02/08
    熊谷さんをお招きして長野でSwiftの勉強会。
  • みんなのPython勉強会 in 長野 #2 (2018/03/21 13:00〜)

    概要 Start Python Clubの特別企画として、長野巡業を開催します。1年ぶり2回目の長野巡業になりますが、今回は開発スプリントを実施します。スプリントのグループを(1)Web、(2)データ解析、(3)ハードウェア/IoT、(4)ビギナーの4つに分けて、それぞれのグループで開発を進めます。ご自身でお使いのパソコンを持ち込んで、楽しく開発しながら、Pythonプログラミングを学びましょう。お気軽にご参加ください。 【開発スプリントのグループ】 (1)Web:ウェブアプリケーション、Django、Bottleなど (2)データ解析:numpy, pandas, scikit-learnなど (3)ハードウェア/IoT:Raspberry PI, Arduinoなど (4)ビギナー:これからPythonプログラミングを学びたい方 ※参加申し込み時にアンケートに希望のグループをご記入くだ

    みんなのPython勉強会 in 長野 #2 (2018/03/21 13:00〜)
    stealthinu
    stealthinu 2018/02/08
    みんなのPython勉強会、2回めの長野巡業。
  • 第一回ながのRubyの会参加記録 - @kotyのブログ

    NSEG のコアメンバーである とみたさんが発起人となり、ながのRubyの会の第一回が開催されました。割と中信からの参加者がいらっしゃったので、第二回がもしあるなら松か塩尻あたりで開催するのも良いんではないでしょか。 naruby.connpass.com イベント公開後に発表者が少なめだったこともあり、とみたさんからどうよと言われたので、無理くりネタをひねり出して私も発表しました。 普段Djangoを使っている人間がruby on railsを勉強してみた話 from ko ty 多少の色の違いはあるものの、両者で実現できることに大差はありません。最終的には好き嫌いの正解になるように思います。 結論を見ると割とネタに走っていますが、Ruby歴3日だとこれくらいしかできませんでした。何とぞご容赦ください。。。Rubyは今後も深入りする予定は無いのですけども、微力ながら会を盛り立てられれ

    第一回ながのRubyの会参加記録 - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2017/12/05
    あ、来月「SQLアンチパターン」読書会スペシャルなんだ!
  • 長野のテック勉強会 #NSEG 94 フリーテーマプレゼン大会ダイジェスト

    「コンピューターで楽しいことがしたいヒト」ワタクシまちだが、エッジはきいてないかもしれないけれども、ソフトウェア開発と関係ありそうななさそうな「その周辺」のおはなしを、あまりカドがたたないようにのんべんだらりんとお送りするポッドキャスト。110分程度を目安にしています。 「コンピューターで楽しいことがしたいヒト」ワタクシまちだが、エッジはきいてないかもしれないけれども、ソフトウェア開発と関係ありそうななさそうな「その周辺」のおはなしを、あまりカドがたたないようにのんべんだらりんとお送りするポッドキャスト。110分程度を目安にしています。

    長野のテック勉強会 #NSEG 94 フリーテーマプレゼン大会ダイジェスト
    stealthinu
    stealthinu 2017/12/04
    matchyさんにより先日11/18のNSEGの動画と音声が公開されてる。
  • 第6回「オブジェクト指向設計実践ガイド」読書会に参加しました - tmtms のメモ

    11/15 NSEGの「オブジェクト指向設計実践ガイド」読書会の第6回に参加しました。参加者3名でした。寂しい。 nseg.connpass.com 今回は第6章を読みました。 第6章は継承の話でした。 普段あんまり意識せずになんとなく実装していたのですが、明文化されるとなるほどなーと。 継承関係にあるクラス間であっても、オブジェクト間と同様に依存を少なくすべきという感じの話でした。 super を使うのではなく、親クラスからサブクラスのメソッドを呼ぶようにするというのは、たしかに良いかもしれないけど、post_initialize メソッドを作るってのはどうかなぁ。個人的には initialize メソッドについては super 使ってもいいと思いました。 あとは、Rubyではsuperとsuper()の括弧の有無で振る舞いが変わるというような話もしました。

    第6回「オブジェクト指向設計実践ガイド」読書会に参加しました - tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2017/11/16
    super.merge({...})というコードがあって、superが返すハッシュにハッシュをmergeしてるのだけどruby目が育ってないので最初、superオブジェクトのmergeメソッド呼んでる?となりました。
  • Kotlinもくもく会 in GEEKLAB.NAGANO (2017/11/08 17:30〜)

    開催概要 GEEKLAB.NAGANO主催のKotlinもくもく会です。 先日、KotlinAndroidの開発言語として正式に採用され、10/25にAndroid開発向けIDE Android Studioもアップデートされ、Kotlin対応が行われました。 もともとJavaAndroid開発を行っていてKotlinに興味があった方やAndroid開発に興味はあるものの勉強をする機会がなかった方、この機会にKotlinをもくもく学んでいきましょう 日時 2017/11/8 17:30〜19:30 17:30〜より自己紹介 途中参加・退出自由です。 場所 GEEKLAB.NAGANO(運営者:株式会社日システム技研、信学会、キャスタリア株式会社) 住所:長野県長野市南県町1003 県都ビル6F 連絡先:026-227-2334(日システム技研) eメール:geeklab_nagan

    Kotlinもくもく会 in GEEKLAB.NAGANO (2017/11/08 17:30〜)
    stealthinu
    stealthinu 2017/11/01
    おおお、geeklabでkotlinさんのもくもく会が。でも17:30~19:30なのか。にゃー。
  • ながのRubyの会

    Nagano.rb は長野県周辺のエンジニアが集まって Ruby に関する何かを行う地域コミュニティです。 開催場所は、長野県内のどこかです。 主に週末開催予定です。

    ながのRubyの会
    stealthinu
    stealthinu 2017/10/18
    とみたさんが発起人。なる会
  • 第3回「オブジェクト指向設計実践ガイド」読書会に参加しました - tmtms のメモ

    10/4 NSEGの「オブジェクト指向設計実践ガイド」読書会の第3回に参加しました。参加者11名でした。盛況ですね。 nseg.connpass.com 今回は第3章を読みました。 コード例が単順すぎて、より良い設計として挙げられてるコードがいまいちピンとこないところもありましたが、なんとなくわかった気がします。 「自身より変更されないものに依存しなさい」は、なるほどなーと思いました。 引数を一つのHashで受けつけるというのは、訳注にもありましたが今はキーワード引数を使うのが良いですね。 の「はじめに」に「で説明する概念を理解するために Ruby を知っている必要はありません」とありましたが、コード例を読み解くにはやっぱりRubyの知識が必要です。Rubyの構文についての説明が一切ないので。 私は前回の第2章には不参加だったのですが、attr_reader とか @変数 とかが何の説

    第3回「オブジェクト指向設計実践ガイド」読書会に参加しました - tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2017/10/05
    とみたさんの説明聞いてなるほどrubyは黒魔術使えるわ…と思った次第。
  • プログラミング初学者の大学生がRubyKaigi2017に行って良かったこと - 桐生あんずです

    こんばんは!夏休みが後数日で終わります。桐生あんずです。 今回は、9/18~20に広島で行われたRubyKaigi2017に参加してみて個人的に良かったことを書いていきます。 rubykaigi.org 知らない人のためにも、説明しておくとRubyKaigiとは、日で開催されているRubyコミュニティ主催のオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」に関する年次イベントです。去年は京都で、一昨年は東京で開催されていました。 内容ですが、複数のブースに分かれて、発表者さんがRubyに関する事なら、仕事に使えるものからマニアックなものまで発表していただく形のカンファレンスイベントみたいな感じです。様々な企業さんがスポンサーになってくださっていて、企業ブースやアフターパーティなどもあり、当に様々な方と交流がたくさんできます。 要約するとRubyist(世では、Rubyを使う人をRubyis

    プログラミング初学者の大学生がRubyKaigi2017に行って良かったこと - 桐生あんずです
    stealthinu
    stealthinu 2017/09/22
    こんなところでギーラボ長野の話が出てくるとは。PyConじゃなくてRubyKaigiなのに!やっぱ活動を続けることって重要だな。
  • さびれた勉強会を復活させる 文化のリファクタリング // Speaker Deck

    2017/07/28 @ Developers Summit 2017 Summer A-5セッション「組織と文化のリファクタリング」後編資料

    さびれた勉強会を復活させる 文化のリファクタリング // Speaker Deck
    stealthinu
    stealthinu 2017/08/09
    長く勉強会を続けてるとだんだんと固定化が進んでゆるやかな衰退が起こりがちなのを防ぐとりくみ。この考えはよい。
  • https://atnd.org/events/88886

    stealthinu
    stealthinu 2017/07/18
    塩尻でdocker勉強会!うーん、参加したいけどもそんな余裕がないな…
  • NSEG LT大会に参加した メモ書き - ■:X:n:n=n次元情報空間n包思念体

    stealthinu
    stealthinu 2017/07/17
    囚人のジレンマをライフゲーム的に拡張した感じ。囚人の戦略をAL的に進化させていった場合にどんな戦略に落ち着くのかとかやってみたら面白そう。
  • ICLR2017読み会 - 資料一覧 - connpass

    Takahiro Kubo 言葉のもつ広がりを、モデルの学習に活かそう -one-hot to distribution in language modeling-

    ICLR2017読み会 - 資料一覧 - connpass
    stealthinu
    stealthinu 2017/06/19
    ミニバッチの大きさのスライドのがあった勉強会の資料一覧。これはすごくいい感じの勉強会だなあ… 都会うらやましい…
  • プロポーザル一覧 | PyCon JP 2017 in TOKYO

    現在応募されているプロポーザルの一覧です。プルダウンより「talk」「poster」を選択ください。聞いてみたいプロポーザルがあれば、是非SNS等で拡散しましょう。拡散された投稿をプロポーザルへの投票としてカウントし、選考時に参考にさせていただきます。 Category Search talk How to write functions in Python (ja) Hayao Suzuki in Best Practices/Patterns Pythonの関数は簡単に書けます。さらに、ポイントや落とし穴を押さえるとより良い関数を書くことができます。この発表では、より良い関数の書き方を解説し、より良いPythonプログラマを目指します。 talk 帰ってきた「PyQtで始めるGUIプログラミング」PyQt5対応改訂版 (ja) Ransui Iso in GUI Programming

    プロポーザル一覧 | PyCon JP 2017 in TOKYO
    stealthinu
    stealthinu 2017/06/14
    PyCon 2017のプロポーザル一覧。すげーたくさんある。機械学習系とかがもっと多いかと思ったがそうでもなくてちょうどよいぐらい。これネタ決まるのはいつなんだろう?
  • マンガ全文検索システムの構築 - builderscon tokyo 2017

    Abstract Google Cloud Visionを利用し漫画の全文検索システムを作りたい! Google OCRの日語検出力や漫画のコマ切り出しテクニックを披露致します。 漫画のコマを分割したい GCV OCRの日語検出精度の具合い Pythonなら全文検索はどうする? 検索システムをPythonWebサービス化 デモ

    マンガ全文検索システムの構築 - builderscon tokyo 2017
    stealthinu
    stealthinu 2017/06/05
    三国志をスキャンしてセリフ全文検索出来るようにした方の公演がある模様。これはいろんな知見がありそうで面白そう。
  • Jupyter Notebookでプレゼンをするとっても便利な方法 - Qiita

    Jupyter Notebookを簡単にプレゼンスライドにする方法 Jupyter Notebookを使ってプログラミングのプレゼンをする方を頻繁に見かけます。 多くの場合、Notebookをそのまま使って、画面を少しずつスクロールダウンながらプレゼンをしているようです。 プログラムを実行しては、ブラウザ画面を少し下に移動して、またプログラムを実行する、という流れです。 私もよくやります。 Jupyter Notebookはプログラムを順次実行して結果を見せながら説明できるため、この流れで話すとわかりやすいのですが、しかしこのやり方、案外不便でプレゼン中にマゴマゴすることが多々あります。 原因は2つあると思います。 プログラムの文字が小さい ブラウザを程よい位置に下げるのが難しく、画面端が切れる 実際にやってみるとこの図のようになります。 プレゼンしてる側もプレゼンを見ている側も、案外不便

    Jupyter Notebookでプレゼンをするとっても便利な方法 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2017/05/29
    RISEっていうJupyter使ってプレゼンするためのプラグイン。スライド表示ってモードを選べるようになって文字の大きさとかもよきに計らってくれる。勉強会とかに良さそう。revealjs使ってるのね。
  • エンジニアイベントを初主催。そして事件は起こった | 株式会社スペースマーケット

    4/18にスペースマーケット初主催となるエンジニア向けイベント「【増席】加速するシェアリングエコノミーの技術の裏側を公開!(React.js,RoR..)」 をジモティー鈴木さん、クラウドワークス大場さん、またパネルディカションの司会にTimeTicket/Instant Teamの山大策さんをゲストに迎え開催しました! 編の詳細はブログの方に執筆したので割愛するとして、ここではその舞台裏を書いてみようかと思います。 開催したスペースは?まず今回会場となったのは中野Vスタジオさん。普段は主にお笑いライブ等のイベントが行われています。そこでエンジニア向け勉強会をやってしまおうというチャレンジングな試みです。当に大丈夫なのか。。笑 地下1階に入り口があります。ライブハウスのような雰囲気。 スタッフ控室。やはりなかなかITの勉強会でこの雰囲気の会場にお目にかかることはないのでは笑 とりあえ

    エンジニアイベントを初主催。そして事件は起こった | 株式会社スペースマーケット
    stealthinu
    stealthinu 2017/05/24
    都会の勉強会ハンパねえな… 地方勉強会は人が集まらんとかあるけど総じて非常にモラルが高いのはありがたい。都会の勉強会も昔はそうだったんだろうがなあ。
  • MySQLユーザ会会 in 長野 を開催しました - tmtms のメモ

    5/13(土)に「MySQLユーザ会会 in 長野」を開催しました。 nseg.connpass.com 「会」が2つあるのは仕様です。「MySQLユーザ会」の会合で「MySQLユーザ会会」です。 開催経緯はこんなかんじです。 自分もMyNAとかに気軽に遊びに行きたい。— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2017年1月5日 @tmtms 遊びに行きましょう! っていうか「俺がMyNAだ!」くらい言ってくれてもいいんじゃないでしょうかw— 坂井 恵(SAKAI Kei) (@sakaik) 2017年1月5日 @sakaik 「俺がMyNAだ!みんな長野に来い!」— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2017年1月5日 @tmtms 長野まで行きますよ!いつ行けばいいですか?— 🐬🍣🍻 (@RKajiyama) 2017年1月5日 この発言から早3ヶ月経ちましたが、5

    MySQLユーザ会会 in 長野 を開催しました - tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2017/05/22
    とみたさん主催で「MySQLユーザ会」会をやったののまとめ。これもNSEGの活動扱いなので5月は3連チャンになってる。
  • 長野ディープラーニングハンズオン 2017/5/20 #nseg #glnagano #naganodeeplearning

    Kiyoshi SATOH @stealthinu @matchy3 あ、NSEGでの扱いのつもりです。少なくとも僕(とギークラボさん)の中では。ギーラボさんは場所提供させてもらうって立場でいいそうですので。NSEG主催ギーラボ協賛みたいな。なので開始時にNSEGとギーラボの説明入れる予定です。 2017-05-19 09:32:19

    長野ディープラーニングハンズオン 2017/5/20 #nseg #glnagano #naganodeeplearning
    stealthinu
    stealthinu 2017/05/22
    5/20にやったディープラーニングハンズオン全2回の1回めのtogetter。2回めが5/27の予定。twitterで質問してもらえたら後でフォローする予定だったけどツイートでの質問はなかった模様。
  • 5/27 〜勉強会で学んだこと、どのように活用してる?〜 2017年5月27日(東京都) - こくちーずプロ

    参加者全員で作り上げる勉強会! 〜勉強会で学んだこと、どのように活用してる?〜 勉強会やセミナーで学んだこと、その後どのように活用してますか? 活用している人たちのお話を聞きながら、学びのアウトプットについてみんなで一緒に考えてみませんか? 今回の勉強会では、今まで開催してきたSPREAD勉強会やみなさんが参加したセミナーなどで学んだことをどのように活用(アウトプット)しているかを共有します。 活用している人たちのお話を聞きながら、自分の身の回りでどのようなアウトプット方法があるか、自分ならどのようなアウトプットが出来るかを一緒に考え、仕事や日常生活、サポーター活動に役立ててみませんか? 当日の勉強会で、勉強会の活用方法や実践していること等をライトニングトーク的に5〜10分くらいでお話してくださる方を募集いたします。下記の発表予定者の内容と同じになってしまってもOKです。 お話いただける方

    5/27 〜勉強会で学んだこと、どのように活用してる?〜 2017年5月27日(東京都) - こくちーずプロ
    stealthinu
    stealthinu 2017/04/28
    セキュリティ系のSPREAD勉強会。内山さんも発表されるらしい。