タグ

勉強会に関するstealthinuのブックマーク (243)

  • 松本でIT勉強会 Azureしなの、NSEGと共同で松本初開催

    IT勉強会「Azure(アジュール)勉強会in松 feat. NSEG」が5月23日、今町のコワーキングスペース「Knower(s)(ノウアーズ)」(松市大手1)で開かれる。 同勉強会は、クラウドの「Microsoft Azure」の県内のユーザーグループ「Azureしなの(JAZUG信州)」が県内のソフトウエア技術者グループ「NSEG(エヌセグ)」と合同で企画。当日は、前半はAzureの概要や、サービスなどを中心に4人のセッション担当者が話す。後半はNSEGのターンとしてライトニングトークを予定する。 同グループは昨年4月に設立。長野市内で勉強会「もくもく会」などを定期的に開催している。「現在は長野市を中心に活動しているが、立ち上げ当初から、県内全域のコミュニティーにしたいと考えていた」と設立者でコアメンバーの谷口慈行さん。「しなの」と名付けたのもその思いが込められているという。さま

    松本でIT勉強会 Azureしなの、NSEGと共同で松本初開催
    stealthinu
    stealthinu 2015/05/15
    松本でのNSEGと合同のAzureしなの勉強会が松本経済新聞で紹介されてる。5/23 13:00~18:00
  • 大手Sierで見た!

    保守ってトラブル対応だけしてれば良いんですか? いいえ違います トラブル対応「も」するチームでした 保守予算が月何十万かあってその枠で 各クォーター毎の改定(保険の新商品とか既存障害修正とか) トラブル対応(夜間バッチが落ちたヨー) 各種問い合わせ(データがおかしい!印字がおかしい!昔OKだした仕様だけどおかしい!) 大手Sierで見た! ウォーターフォール×下請け構造の闇 (o・∇・o)べり〜やみ〜 自己紹介 warning! このプレゼンはノンフィクションですが、実在の人物・団体名とは一切関係ありません ・名前:**祐*(身の安全のためマスキング)

    大手Sierで見た!
    stealthinu
    stealthinu 2015/05/14
    あ、これは黒い。今の僕の状況よりもしんどそうだ。COBOLは死なないんだな…
  • 勉強会の無断欠席はやめよう - mollifier delta blog

    僕はIT系の勉強会によく参加しているし、主催者として勉強会を開催したこともある。そういう中で、参加者の中に無断欠席する人がいるということが非常に気になっている。ここで言う無断欠席というのは、主催者への連絡なしに欠席すること。 無断欠席は主催者に非常に迷惑をかける行為なので、絶対にやらないでほしい。このあたりどうも主催者と参加者で意識に差があるようなので、主催者の立場でなぜ無断欠席がだめなのか、僕なりの意見を書く。 なぜ無断欠席がだめなのか まず一番大きな理由が、無断欠席によって来参加できるはずのキャンセル待ちの人が参加できない、ということだ。ほとんどの勉強会の参加枠には限りがある。定員を超えて申し込んだ場合は、普通キャンセル待ちになって、もしキャンセルが発生したら繰り上がって参加できる。でも、キャンセルの手続きを行っていない場合はこれが発生しないので、キャンセル待ちの人が参加できなくなっ

    勉強会の無断欠席はやめよう - mollifier delta blog
    stealthinu
    stealthinu 2015/05/14
    都会の勉強会だとほんと多いらしいと聞く。昔、勉強会が少なかった頃はそんなに多くなかったと思う。勉強会のカジュアル化が進みすぐに予約が埋まるようになり「とりあえず予約しとこ」という人が増えたから?
  • ノーコーディングなプログラミングツールがコードを書けるプログラマを亡き者にする時代はもう来ていた - 森理 麟(moririring)のプログラマブログ

    Unreal Engineのブループリントの衝撃 UnrealEngine初心者向けハンズオン勉強会で、Unreal Engineのブループリントに衝撃を受けた。ブループリントはビジュアルスクリプトでゲームを作っていく仕組みで、これを使えばノーコーディングでもゲームを作ることが出来る。僕は実際さわってみてあと20年以内にプログラマという職種はなくなるのは多分当だと思った。 KANSAI CEDEC 2015 先週2月7日、KANSAI CEDEC 2015に行ってロブ・グレイさんによる「新世代のゲーム制作環境アンリアル・エンジン4~The Power of Blueprint~」というセッションを受けた。内容はデザイナがノーコーディングでどこまでゲームを作れるかというもので、実際1時間でコードを1行も組むことなく、アクションゲームのモックを完成させた。 モックといっても、グラフィック込み

    ノーコーディングなプログラミングツールがコードを書けるプログラマを亡き者にする時代はもう来ていた - 森理 麟(moririring)のプログラマブログ
    stealthinu
    stealthinu 2015/04/30
    Unreal EngineのBlueprintというビジュアルコーディングツールについて。すごいっぽい。ビジュアルコーディングって何10年も前から言われてたがニューロと同じでやっと実用に使えるようになってきたのかも。
  • アジャイルジャパン2015 サテライト長野

    開催概要 第62回のNSEG勉強会は、アジャイルジャパン2015の長野サテライトとして開催します。 まずアジャイルジャパンの基調講演のビデオを流し、その後長野独自にアジャイルについてのセッションを行います。 休憩時間はコーヒーブレイクとしてお飲み物とお菓子をご用意します。お茶を片手に、参加者同士の交流をお楽しみください。 また、アジャイルやソフトウェア開発に関する発表(5分〜30分程度)を募集しています。何かしゃべってもいいという人は Twitter @tmtms か Facebook とみたまさひろ宛に連絡してください。 日時 2015年4月25日(土) 13:00~18:00 (仮) 場所 (株)ケイケンシステム 3F 研修室 (〒380-0823 長野市南千歳1-17-14 ケイケンビル) 参加費について お茶菓子代として、1 人 100 円のご協力をお願いします。 内容(仮) 開始

    アジャイルジャパン2015 サテライト長野
    stealthinu
    stealthinu 2015/04/22
    『大手Sierで見た!ウォーターフォール×下請け構造の闇』うひゃひゃ!いきてぇ~、超行きてえ。
  • IT勉強会カレンダーの情報をいただいての定期的な情報更新やめます - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    昨年末から、どこかで宣言しないとまずいなぁと思いながら多忙にかまけて宣言していなかったので、宣言することに。 思えば、2008年4月22日につぶやいたTwitterが最初でした。 It勉強会カレンダーの作り方なんてのも書きましたね。 その後、血栓性血小板減少性紫斑病という病名でした - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)を経て2人目の子供を育てているうちに、私自身の活動の興味がIT系の勉強会全般から情報モラル系の勉強会にシフトしていたのもあります。 仕事から帰宅してからの私の中心が、2010年に授かった子供になったというのもあります。 島根富士通のノートPC組み立て教室に保護者として参加してきた - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)で小学生だった長男も思春期に差し掛かり、彼との時間をより大切に持ちたいということもありました。 hanazukin

    stealthinu
    stealthinu 2015/01/30
    ながらくIT勉強会カレンダーの更新をされてきたはなずきんさんが定期的な更新は終了されるとのこと。今まで大変ありがとうございました…
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売490万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
    stealthinu
    stealthinu 2014/12/10
    12/20にNSEGのJAWS-UG勉強会
  • Alice in Hackerland 第4回「CTF for Girls」 | ScanNetSecurity

    Alice in Hackerland 第4回「CTF for Girls」 | ScanNetSecurity
    stealthinu
    stealthinu 2014/11/27
    『Webの脆弱性が一番の人気だったが、バイナリ解析やフォレンジックも人気が高かった』まあやっぱりWeb脆弱性が一番需要高そうだよな
  • the Histrory of LT and ドラ娘

    English Book Club. Tips. Organizing a book club. It is a presentation at the 3rd 1000 speaker conference in English on Feb, 7th of 2014.

    the Histrory of LT and ドラ娘
    stealthinu
    stealthinu 2014/11/27
    「ドラ娘」の歴史。最初は軽いネタでもこうも広まってしまうとハラスメント指摘が出てきてしまうのは仕方がないのかも。『かわいい女の子が銅鑼を叩いてプレゼンの終了を告げるなんて!(なんとすばらしい)』
  • reveal.js で pdf 印刷

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    reveal.js で pdf 印刷
    stealthinu
    stealthinu 2014/11/25
    revealjsでスライド化したものをPDF化する方法。URLに「?print-pdf」付けるとpdf用のページが出力される
  • 見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版

    書籍化し、12万部突破しました。 【SlideShare広告回避用】 https://www.docswell.com/s/morishige/K3MXPZ-howtodesignslides ・PDFは無料でダウンロードできます ・自己学習や勉強会などの目的でしたらご自由にお使いいただけます ・授業・研修への利用はフォーム( https://forms.gle/WwgXTT974xFW78mFA )にご報告ください ・記事への参考資料にする際は適切な出典明記をお願いいたします 【使っているフォントについて】 M+フォント「MigMix1P」です。こちらもメイリオ同様おすすめです。 フリーで使えます。 【個人HP】 > https://mocks.jp > 仕事のご依頼はこちらから 【書籍情報】 デザイン入門:https://amzn.asia/d/4WDsTI6 デザイン図鑑:https

    見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
    stealthinu
    stealthinu 2014/11/12
    これを参考にしたreveal.js用のcssがどこかに転がってないもんだろうか…
  • impress.jsでド派手なスライドをつくろうぜ!

    HTML5アプリ作ろうぜ!”連載がスタートしました! デジタルハリウッドの現役アプリクリクリエイター専攻講師が、最近はやりの「HTML5・JavaScriptライブラリ・CSS3・API」の紹介、またそれらを組み合わせた「sampleアプリケーションの紹介と解説」を厳選し執筆していきます。 最近、セミナーでこの「impress.js」を利用する機会が多いのですが、その際に参加者から評判が良いので、まずはこれを紹介します。 impress.jsとは? CSS3を活用したオープンソース(ライセンスMIT)のプレゼンテーションJavaScriptライブラリです。 対象ブラウザ Safariブラウザが現状では最もスムーズに動作します。一応、Chromeも推奨ブラウザです。 特徴 【1】ド派手なスライド動作 最大の特徴は派手でイケイケなスライド。始めてみた人は必ず見入ること間違いありません。シンプ

    impress.jsでド派手なスライドをつくろうぜ!
    stealthinu
    stealthinu 2014/11/07
    preziみたいなプレゼンを作れるimpress.jsというプレゼンツールの使い方
  • Markdownでプレゼン用スライドをつくる方法いろいろ - Qiita

    勉強会での発表資料を作成するにあたり、まずMarkdownで話そうと思うことを適当にメモしてるうちに、なんか発表資料このままで良くない?と思えてきました。別に レイアウトや配色のセンスに自信があるわけでもない し。。 で、最初 "markdown pagination" でググってみるとあまりパッとしたのがなかったのですが、"markdown presentation" にしてみると出るわ出るわ。しかもどれも結構よさげ。 というわけで出てきたものをメモがてら書き留めておきます。結論からいうとググって一番上に出てきた "Remark" が今回の要件に(ほぼ)マッチしていたので、他はまだ使ってません。 Remark 長所 GitHubでソース公開されてる 無料 ログイン不要 不満があれば自分で修正してpull request送れる Swipe 長所 テンプレートやフォントが複数用意されてる(っ

    Markdownでプレゼン用スライドをつくる方法いろいろ - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2014/11/07
    Markdownでプレゼン作る方法。Remark.jsかReveal.jsか。Remark楽そうでよいな。
  • Windows OS/Androidの画面をChromecast経由でテレビに表示する

    解説 以前は会議室にプロジェクターが置かれていたものだが、最近では液晶テレビを置く会社が増えてきたようだ。ただ最近のノートPCやタブレットPCは、薄く軽量になった代わりに搭載されているインターフェース類が限られており、液晶テレビに接続するためのHDMIを搭載していなかったり、小型のミニHDMIだったりと、簡単に液晶テレビに接続できない。またスマートフォン(スマホ)の画面を表示して情報共有を行いたいような場合もあるだろう。iOS(iPhoneiPadなど)ならば「Windowsネットワーク管理者のためのiPhone/iPod touch入門 第17回 iPhoneの画面をApple TVでテレビに表示する」、Windows OSでも「Windows OSの画面をApple TV経由でテレビに表示する」で紹介したようにApple TVを利用することで、簡単に液晶テレビに画面を映すことが可能だ

    Windows OS/Androidの画面をChromecast経由でテレビに表示する
    stealthinu
    stealthinu 2014/11/04
    プレゼンでAndroidの画面を表示したい時にChromecast使うという方法
  • ScalaMatsuri 行動規範を掲げた経緯 - OE_uia Tech Blog

    今年から、行動規範をScalaMatsuriとして掲げ始めた。 その目的は「みんな仲良く」。噛み砕いて言えば、性別、国籍などに起因するような少数派が居心地の悪い思い、不快な思いをしないことを目指している。 この行動規範について、突然Webサイトに追加されたので驚かれた方も多いかもしれない。この行動規範は、現実に発生しそうになった問題から、必要要件を考え、準備委員内で長期間に渡り議論を重ねた上で公開したものだ。 既にその目的については@eed3si9n_jaさんがカンファレンスでのユニバーサル・アクセスへ向けてという記事でまとめてくださっているが、来年から格的に運用するにあたり、この行動規範を掲げた経緯も含めて紹介することが、ご理解とご協力をいただく上では重要ではないかと考えているため、この記事を書くに至った。 この記事では、行動規範が生まれた経緯を3つの側面から説明していきたい。 行動規

    stealthinu
    stealthinu 2014/09/25
    勉強会等でネットのネタが発表に使われることがあるが、その際にもどうしても参加者が皆男という前提でネタが使われる場合がある。が、これは良くないよね。注意したい。
  • 長野が海になる!❓コワーキングスペースCREEKSが中央通りにオープン : 井上貴至の「地域づくりは楽しい」

    9月8 長野が海になる!❓コワーキングスペースCREEKSが中央通りにオープン 長野駅と善光寺を結ぶ中央通り、長野オリンピックの表彰式が行われたセントラルスクウェア(有料駐車場)の向かいに、9月8日(月)コワーキングスペースCREEKS(クリークス)がオープンしました。 (長野のど真ん中。1日だけの利用もできるので、出張にも便利です。) コワーキングスペースは、オフィスをシェアするだけではなく、そこで働く人々がコミュニケーションを図り、互いに情報や知恵も共有。 異業種の人同士が組んで、一人ではできない仕事も受注することができます。 CREEKSでは、コンシェルジェが常駐。 働く人々のマッチングを促すとともに、講演会や勉強会などのイベントも定期的に開催します。 みんなでわいわいがやがや。コワーキングスペースを創る過程から仲間づくりの始まりです。 不詳私も生まれて初めてインパクトドライバーを片

    長野が海になる!❓コワーキングスペースCREEKSが中央通りにオープン : 井上貴至の「地域づくりは楽しい」
    stealthinu
    stealthinu 2014/09/08
    セントラルスクエア向かいにコワーキングスペースが出来たとのこと。パン屋があるところあたりか?
  • Dockerイメージを作る (NSEG#54) - @tmtms のメモ

    NSEGの第54回勉強会で「Dockerイメージを作る」という発表をしました。 Dockerイメージを作る (SlideShare にもアップロードしました) スライドにも書きましたが、前回以降にやったことの自分用のまとめみたいな感じで、世間的に目新しい話題は特に無いです。 今回も会場はケイケンさんの会議室でした。前の日まで参加申し込み5人だったのですが、当日の参加者は10人でした。 他の人の発表 @hiro345さんの Frontend framework and Template 先週末の HTML5時代のフロントエンド開発入門でも思ったんですけど、最近のフロントまわりの技術にはさっぱりついていけてなくて良くないです。 @earth2001yさんの「昨日、ぺちゃくちゃで NSEG を喋りました」 定期的に開催されている ぺちゃくちゃないとNAGANOの話。 ぺちゃくちゃないとNAGAN

    Dockerイメージを作る (NSEG#54) - @tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2014/09/03
    とみたさんのDockerイメージを作るの件、プライベートのレジストリサーバを立てて管理するとことか参考になる。
  • NSEG 長野のIT勉強会

    NSEGとは 長野県とコンピューターをテーマにした勉強会です。2010年2月に始まりました。 長野県に住んでいたり、長野県をキーワードにコンピューターで楽しいことがしたい人たちのための、あらゆる地域や企業や学校のような派閥を超えた、有志による自由な集まりです。 現在のメンバーはソフトウェア開発者が中心ですが、プログラミングを学んでいる学生、PCイラスト描くひと、PC円周率を計算してギネスブックに載った人など、いろんなひとの話をきいたり楽しいことを企画・実行したりしています。 2010年2月の発足以来、毎月定期勉強会を行っています。 フリーテーマの発表会、特定技術の勉強会、講師を招いての講演会やハンズオンセミナー、他のコミュニティとの共同勉強会、みんなで集まってただもくもくと作業するもくもく会や開発オフなどなど、さまざまなことをやっています。 NSEG として開催した勉強会は、概要を

    NSEG 長野のIT勉強会
    stealthinu
    stealthinu 2014/08/20
    NSEGのホームページ。リニューアルされたもの。
  • ソフトウェア開発では出来るだけ言葉遣いに気をつけよう。さもなくばマサカリを受けろ。 - うさぎ組

    はじめに 言いたい事はわかるんですけど、ふわっと言葉を使っていると間違っていることもあります。 ということで、ほとんど自戒なのですが、今や私も気になる部分は多々あるので、私が思う気を付けたらいいよっていう言葉のリストを以下にあげます。気をつけましょう。 なお、稿では実際の定義は皆様に調べていただく方向ですので、書いておきません。これ調べたらいいよ的なガイドワードくらいです。 証明する 例えば「このテストによって証明されている」これやばいですね。 テスト界隈からも証明プログラミング界隈からも数学界隈からも目を付けられます。 少なくともそれはなごやに囲まれる事を意味します。 基礎 書籍や記事やイベントで「基礎」とみかけますが、結構な割合で入門と勘違いしているケースがあります。それはよくないです。基礎 と 入門は違います。入門向けな予定なのに、基礎と書いたがために、こわい人たちが大挙した勉強会

    ソフトウェア開発では出来るだけ言葉遣いに気をつけよう。さもなくばマサカリを受けろ。 - うさぎ組
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/30
    プログラミング系の勉強会やらブログエントリーやらで軽く使っちゃうとヤバイ「言葉」リスト。
  • JAWS-UG 長野支部 第 1 回勉強会 に参加しました - Believe you can

    7/6(日)、JAWS-UG 長野支部 第1回勉強会に行ってきました。 【長野】JAWS-UG 長野支部 第 1 回勉強会 | JAWS-UG きっかけは勉強会に参加したいが行動できなかった自分に、主催者である@suno88さんが声をかけてくださり参加に至りました。 殻に閉じこもっていたオイラを誘っていただき感謝です! 拙い文章ですが、記録として残したいと思います。 前説 まずはNSEGやJAWS-UG長野支部のあらましから。 JAWS-UG長野支部は45番目の支部。 NSEGは毎月1回は必ず勉強会を開催して有名なグループ。 知らなかった自分が恥ずかしい。。。 んで、JAWS-UG長野支部はNSEGの分科会として活動していくとのこと。 そして、オイラが@suno88さんに送ったDMがネタとして登場! やめて~(;>_<;) アカウントをつくろう! ハンズオン形式で進行。 PC持って行ってよ

    JAWS-UG 長野支部 第 1 回勉強会 に参加しました - Believe you can
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/08
    『ただ、他の参加者の方々と会話することができなかったのが残念です。出来上がったCommunityって感じがして』このへん難しい。でも勉強会だけだとコミュニケーションとるのは難しいと思う。懇親会出ないと。