タグ

serverに関するstealthinuのブックマーク (629)

  • MTA-STSのススメ - Qiita

    MTA-STSとは MTA-STSとは、メールの配送経路上のメールサーバーとメールサーバーの間の暗号化の仕組みを少し強くするためのものです。 具体的には、受信側が、送信サーバーに対して STARTTLSを必ず使う TLS1.2以上を必ず使う 証明書が有効でなければ配送しない ようにしてもらうことを、お願いする仕組みです。 STARTTLSだけでは、何が不足なのかということについては、後ほど説明します。 例として、sender.example.comからreceiver.example.jpへのメールの配送を考えてみます。 まず、あらかじめ、receiver.example.jpのメール管理者は、自分のところのreceiver.example.jpにメールを送るときには、ちゃんと暗号化してね、とMTA-STSのポリシーでアピールしておきます。 receiver.example.jpのMTA-

    MTA-STSのススメ - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2020/11/27
    MTA-STSについて。TLSだけで通信してもらうために宣言する仕組み。STARTTLSの日和見主義について。
  • MTA-STSについて - Qiita

    2018年09月26日にRFC 8461が公開されました。MTA-STS(SMTP MTA Strict Transport Security)と呼ばれるSMTPのセキュリティに関連する新しい仕様です。最初のドラフトは2016年5月に公開されている1ので2年半ほどかけてRFCとなったようです。最終的な仕様はGoogleMicrosoft、Comcast、Oath2で策定しています。 日語情報をあまりみかけないので少し調べてみました。 MTA-STSとは? ざっくり書くと「SMTPで厳格にTLSを使うために、メールサーバ(MTA)がTLSに対応していることをポリシーとして宣言して、検証できるようにする仕組み」です。宣言・検証はDNSとHTTPSを組み合わせて行います。 MTA-STSが生まれた背景について、RFC 8461のIntroductionでSTARTTLSの問題点を触れています

    MTA-STSについて - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2020/11/27
    MTA-STSについて。TLSだけで通信してもらうために宣言する仕組み。でも結局ユーザはどこならTLSで通信できるってわからないから暗号化が必要なんだよな… 一歩一歩という感じ。
  • 東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について : 富士通

    2020年10月19日 富士通株式会社 東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について 日、株式会社東京証券取引所(以下、東京証券取引所)様より、さる10月1日に発生した東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」の障害に関しての発表がありました。 東京証券取引所様、ならびに投資家の皆様、市場関係者をはじめ多くの皆様方に多大なるご迷惑をおかけいたしましたこと、あらためてお詫び申し上げます。 下記のとおり、障害の根原因および当社の品質保証体制の強化について、ご説明させていただきます。今後こうした事態を二度と起こさぬよう、再発防止に向け、全力を挙げてまいります。 記 東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」障害の根原因について (1)発生事象について 東京証券取引所様に共有ディスク装置として納入した当社ストレージ製

    東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について : 富士通
    stealthinu
    stealthinu 2020/10/20
    うわ… 当事者じゃないのに読んでるだけで胃から込み上げてくるものが。これ当事者の人、激詰めされたんだろうなあと思うと…
  • User-Agentのアクセス制限でApacheへの攻撃をブロックする - サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~

    サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~ サーバーの構築方法や設定手順、ミドルウェアのインストール手順・トラブル対応などをコマンド付きで詳しく解説します。 Apache 2.4で、User-Agentをキーにしたアクセス制限の方法を紹介します。 特定のUser-Agentをブロックすることで、一部の攻撃を拒否することに有効です。 今回利用した環境は以下の通りです。 CentOS 7.5 Apache 2.4.6 Apache2.4でUser-Agent制限を設定する Apacheの httpd.conf に設定を追加することで、アクセス制限を掛けることができます。 Mozilla/5.0 Jorgee からのアクセスを拒否する場合は以下のように記載します。 <Location /> SetEnvIf User-Agent "Mozilla/5.0 Jorgee" block De

    User-Agentのアクセス制限でApacheへの攻撃をブロックする - サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~
    stealthinu
    stealthinu 2020/05/15
    User-Agentでapache側で拒否るって簡単に設定書けるんだな。SetEnvIf User-Agent …でその条件使って拒否と。
  • 稼働中の商用ネットワークでVRRPの切替検証を実施しちゃった話 - Qiita

    ご挨拶 初めまして @moriya-snj です。 この記事は「番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 - Qiita」の15日目の記事です。 みなさん盛大にやらかしている様で安心しております。 今回は私が社会人3ヶ月目でやらかした重大事故の記録を包み隠さず暴露するとともに当時フォローしてくださった先輩や上司お陰でなんとかこの業界で生き抜くこと出来ていることの感謝をお伝えすべく、キーボードに手を伸ばしております。 何をしでかしたか 顧客AがIP電話を導入するため、新たにVoIP用ネットワークを構築することとなった。 機器の設置等は別部署が行うため、設置依頼を出し、完了の報告をもらったため、ネットワーク機器のコンフィグなどを流し込み疎通確認などを行うこととなった。 疎通確認が完了し、お次はVRRPの切替確認を行おうとしたが、ここで誤って稼働中の顧客Bのネットワ

    稼働中の商用ネットワークでVRRPの切替検証を実施しちゃった話 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2019/12/16
    これ、やらかしの話より、やってしまった件の事後対応したときの上司、先輩の対応がすごく参考になる。めちゃよい会社・チームじゃん。
  • AWSのWEBコンソールでミスって本番を消した話と戻すまでの15分間の話 - まぁ、つまらないものですが

    この記事は「番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 - Qiita」の13日の記事です。 気軽な気持で登録したらカレンダーTwitterでバズリ、出てくる記事もみんな面白いので、「おいおいおいおい、俺はなんてものに登録してしまったんだ」と反省している深夜21時です。みんな文豪か? というわけで、こんにちは。godanです。 これは当にくだらないミスで番を消した人間の悲しい15分を思い出しながら書いた記事です。皆様にあたっては穏便に他山の石にしていただけると幸いです。叩かれたり炎上したりしないよう気をつけていますが、なにかあれば教えていただけると幸いです。 結論。 番には削除保護フラグを立てておこう Webコンソールで横着して複数作業するのはやめておこう サーバー名は誤解しないようにしておこう ここから以下ポエムです。 背景。 某月某日 普段リモートワー

    AWSのWEBコンソールでミスって本番を消した話と戻すまでの15分間の話 - まぁ、つまらないものですが
    stealthinu
    stealthinu 2019/12/13
    最悪の事態はまぬがれたといえそりゃ待ってる間は死ぬ思いだわな。
  • 50自治体システム障害続報、不具合は米デルのストレージで発生

    2019年12月4日に発生した50自治体のシステム障害について2019年12月10日、不具合を起こした日電子計算がIaaS「Jip-Base」で利用していたのは米デルテクノロジーズ(Dell Technologies)のストレージ装置「Dell EMC Unity 500」であることが分かった。 日電子計算によると、このストレージ装置の特定のバージョンのファームウエアを使い、さらに高速に読み書きするための並列処理機能を使う条件がそろったときに不具合が発生したと見ている。不具合を解消するためにストレージメーカーからの修正ファームウエアを適用したが、12月10日午前11時時点で復旧には至っていない。 日電子計算の広報担当者は、「データの一部は読み書きできるようになったが、いまだに読み書きできない部分も発生している」とコメントした。修正ファームウエアを適用したのになぜ読み書きできないデータ

    50自治体システム障害続報、不具合は米デルのストレージで発生
    stealthinu
    stealthinu 2019/12/10
    日本電子計算のJip-Baseの障害はDellのストレージの特定ファームバージョンでストライピングで?使うときだけ起こる障害だった模様。でもまだ復旧せずと。これはつらい。
  • 50自治体システム障害はIaaSで使うソフトのバグが原因、復旧メド立たず

    12月4日に発生した東京都中野区など約50の自治体のシステム障害で、12月5日も住民票の発行やホームページの閲覧などができない状態が続いている。原因は各自治体が利用している日電子計算のIaaS「Jip-Base」にシステム障害が発生したため。現状で復旧のメドは立っていない。 4日の時点ではディスク故障が原因とされていたが、詳細が分かってきた。2019年12月4日午前10時56分に同社のシステムにアラートがあがり、システム障害が発生した。調査したところストレージ装置のファームウエアにバグがあり、ディスクの読み書きができなくなったためだった。 各自治体の障害の影響範囲については、「自治体ごとにIaaSを利用しているシステムが異なるため一概には言えない。明確になり次第お知らせしていく」(日電子計算 広報)とした。11月23日にもQTnetのデータセンター障害で福岡県庁のシステムが一時的に利用

    50自治体システム障害はIaaSで使うソフトのバグが原因、復旧メド立たず
    stealthinu
    stealthinu 2019/12/06
    ストレージのファームバグが原因なのにHPEストレージ32768時間障害とは別、ということはどちらも共通で使っているSSDのファームだったりコントローラのファームバグとか??じゃあさらに続発する?
  • 大容量ファイルのSCP転送を高速にする方法 - 元RX-7乗りの適当な日々

    比較的大きいサイズのファイルをSCPで転送することがあって、できるだけ高速化してみたかったので、色々試してみたメモ。 scpというかsshには、暗号化方式と圧縮有無の指定があるので、それらのベンチマークを。 尚、以下は、SSH v2が対象です。v1はかなり遅かったのと、そもそも使っていないので試していません。 (追記: 2019/11) エントリの情報は既に古いため、以下のエントリにて再検証しています。あわせてご覧くださいませ。 ベンチマークで利用した環境 [Server1] <=> [Gigabit Switching Hub] <=> [Server2] Server1 (HP ML115 G5) AMD Phenom 9950, 8GB, RAMディスク使用, Gigabit Ethernet Server2 (HP ML115 G1) AMD Opteron 1210, 4GB,

    大容量ファイルのSCP転送を高速にする方法 - 元RX-7乗りの適当な日々
    stealthinu
    stealthinu 2019/11/08
    scp -c arcfour256 とかだと倍以上速くなるっぽい。暗号化強度気にしなくてよい場合はこっちのがよい。
  • CentOS 8 と CentOS 7 の違い、yum やミドルウェアにも要注意 - サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~

    2019年9月24日に CentOS 8 がリリースされます。 RedHat Enterprise Linux 8 の情報を元に、CentOS 8 で想定される変更点をまとめました。 PHPMySQL といったミドルウェアのバージョン変更や、 サービスの追加・削除など数多くの変更が入ることになります。 RHEL 8・CentOS 8 に PHP 7.3 をインストールする(remi 使用) 2020-07-07 CentOS 8 のリリースは2019年9月24日 CentOS 8 はリリース前の状態で、現在コミュニティによる開発が行われています。 2019年7月時点では、ベースとなる「RHEL 8」のパッチ開発と検証作業が進行中です。 前回バージョンアップ時は、「RHEL 7」の27日後に「CentOS 7」がリリースされましたが、 今回の進捗を踏まえると 2019年8月~9月 頃の

    CentOS 8 と CentOS 7 の違い、yum やミドルウェアにも要注意 - サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~
    stealthinu
    stealthinu 2019/09/26
    CentOS7にも完全に切り替わってなかったりするのだが… もう8か。とほほ。
  • Systemdを使ってさくっと自作コマンドをサービス化してみる - Qiita

    Systemdの仕組みをつかうと、自分で作ったコマンドを簡単にサービスとして登録することができます。 例として、hello worldを延々とファイルに書き込むコマンドをサービス化してみましょう。 1. コマンドを作る /opt/hello.sh というスクリプトを用意します。

    Systemdを使ってさくっと自作コマンドをサービス化してみる - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2019/09/20
    systemdはこれが便利だよなあ。特にRestartにしてやるだけでとりあえず落ちたら再起動してきてくれるのでありがたい。
  • GTUBE - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "GTUBE" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) GTUBE (Generic Test for Unsolicited Bulk Email) はアンチスパムソフトウェアをテストするために用いられる文字列である。 概要[編集] これはSpamAssassinグループによって作成された。長さは通常68バイトである。デフォルトで1000のアンチスパムスコアを示す。これはスパムとして排除されるに十分な値である。 他にも、全てのフィルタによって認識されるとは限らない亜種がいくつかあり、特にNAItube(可変長)やG

    stealthinu
    stealthinu 2019/09/10
    EICARのスパム版。ただこれを探してたわけじゃなくて、これのURL版ってないのかなと。URL版のEICARないのかね?
  • Serveo: expose local servers to the internet using SSH

    ManualBasic usessh -R 80:localhost:3000 serveo.netThe -R option instructs your SSH client to request port forwarding from the server and proxy requests to the specified host and port (usually localhost). A subdomain of serveo.net will be assigned to forward HTTP traffic. Request multiple tunnels at oncessh -R 80:localhost:8888 -R 80:localhost:9999 serveo.netThe target server doesn't have to be on

    stealthinu
    stealthinu 2019/07/30
    ngrok的なツール。使ってるソースも公開されてるからセルフホストも可能。この手のツールはどうしてもセキュリティの懸念あるから自分で用意できるのはありがたい。
  • ApacheでのLet's Encrypt運用が簡単になりました

    Let’s Encrypt は無料でサーバー証明書を発行してくれる認証局です。2016 年のサービス開始以来、 急速に普及しています。 Let’s Encrypt の証明書発行には ACME プロトコルに対応したクライアントソフトウェアを使います。主要な ACME クライアントソフトウェアは ACME Client Implementations で紹介されています。Let’s Encrypt のサイトでは certbot というツールが推奨されているのですが、 このツールは Windows には対応していません。Windows 環境では win-acme (旧名 letsencrypt-win-simple) というツールが良く使われているようです。 私も、 これまで win-acme を使ってきたのですが、 先日、 ふとしたことで mod_md という Apache モジュールの存在を

    ApacheでのLet's Encrypt運用が簡単になりました
    stealthinu
    stealthinu 2019/07/18
    mod_mdでLet's Encryptの証明書更新が自動でできるらしい。が、最初何回かリブートしないといけないとか。このあたりもうちょっときれいに運用出来ないのかな。
  • 1時間で出来るWordPress環境構築(※永久無料・・・だった)【※2020/7/1より約300円/月が有料になります】 - Qiita

    個人用メモです。 !! ======================== !! ※この記事は2019年の記事です。著者はもうWordPressを使用しておりません。この記事で紹介している内容は2019年当時の内容である事を理解した上で、実際に設定する際は最新の情報を確認しながら行ってください。 2019/9/26追記 2020年1月1日より静的IPが有料になる旨Googleから発表がありました。 $0.004/時間=最大約300円/月が有料となります。 それ以外の部分についても無料でなくなり次第記事を更新してまいります。 情報: @mattn 様 2020/3/20追記 まだ請求額が0円だったので「あれ?」って思って調べたら、上記の静的IP有料の変更は1/1から反映されてるものの、キャンペーンで2020/4/1までは割引されている事に気がついたので注釈追記しました。ちなみに割引されなかった

    1時間で出来るWordPress環境構築(※永久無料・・・だった)【※2020/7/1より約300円/月が有料になります】 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2019/06/04
    意外に勉強になった。というかWPって今そんな感じに構築するんだな。確かにGCP上で動かしてCloudflare使うのが簡単に入る上にノーメンテで済んでよさそう… 僕のやる仕事なくなるな。
  • WildDuck Mail Server – Self hosted modern mail server

    WildDuck is a modern mail server software for IMAP and POP3. Modern being scalable, Unicode-first, and API-controlled. To create a complete mail server, you can bundle WildDuck with Haraka and ZoneMTA. You should consider using WildDuck when you have a large number of email accounts (1000+) with large quotas as WildDuck is designed to scale horizontally. For a smaller setup where everything fits i

    stealthinu
    stealthinu 2019/05/20
    新しいpop3/imapサーバでWebMailのシステムもある。メールシステムなのになんとnodeで書いてある。メール自体はMongoに保存とか確かに今のシステムっぽい。
  • 2019年5月 | WordPress.org 日本語

    以下は、Josephaが書いた WordPress.org 公式ブログの記事、「WordPress 5.2.1 Maintenance Release」を訳したものです。 誤字脱字誤訳などありましたらフォーラムまでお知らせください。 WordPress 5.2.1が利用可能になりました! このメンテナンスリリースでは、ブロックエディター、アクセシビリティ、国際化、そして5.2で導入されたサイトヘルス機能の改善と33件のバグを修正しています。 変更点のすべてのリストは Trac で参照できます。 WordPress 5.2.1はショートサイクルのメンテナンスリリースです。バージョン5.2.2はだいたい2週間後のリリースが予定されています。 WordPress 5.2.1 をダウンロードするか、ダッシュボード → 更新と 進み、今すぐ更新するをクリックしてください。自動バックグラウンド更新をサ

    2019年5月 | WordPress.org 日本語
    stealthinu
    stealthinu 2019/05/09
    WP5.2ではPHPの最低バージョンが5.6.20になる。のでCent6や7の標準PHPでは動かなくなると徳丸さんの指摘。これ結構注意しないとやべえ。
  • Postfix stable release 3.4.0

    [An on-line version of this announcement will be available at http://www.postfix.org/announcements/postfix-3.4.0.html] Postfix stable release 3.4.0 is available. This release ends support for legacy release Postfix 3.0. The main changes are below. See the RELEASE_NOTES file for further details. Support for logging to file or stdout, instead of using syslog. Logging to file solves a usability probl

    stealthinu
    stealthinu 2019/04/03
    Postfix 3.4では「SNI (server name indication) support」とのこと!なのでPostfix+Dovecotならマルチドメインでドメイン毎の証明書が使えるようになるはず。
  • PostfixのTLS実装ってSNI対応してないのね… - y-kawazの日記

    追記あり、解決したんで最後まで読んでね。 最近いくつかのドメインでSSLサーバ証明書を取ったので折角なのでPostfixにも設定してみようと思ったのが始まりで、改めて TLS_README とかを見ながらマルチホスト名のSSL設定方法を探してみたんだがどうにも見つからないぞ? 通常のTLS利用次に行う smtpd_tls_cert_file や smtpd_tls_key_file の設定項目に対して、smtpd_tls_key_file_mapsやsmtpd_tls_key_file_mapsとかがあるんじゃないかと思ってたんだがどうにも見当たらない。smtp_tls_per_site とかsmtp_tls_policy_mapsとかsmtp_tls_fingerprint_cert_matchとか何かそれっぽい名前の設定項目も見つけたが、どうやらこれらは接続先の証明書の妥当性チェックの

    PostfixのTLS実装ってSNI対応してないのね… - y-kawazの日記
    stealthinu
    stealthinu 2019/04/03
    postfixではドメインごとに証明書を指定できるSNIが利用できない。がHAProxy使ってポート毎に複数postfix上げてやればいいらしい、がそれはそれで自動設定通らないから困るし… いい解がない。
  • CSP SSLサービス終了のお知らせ | CSP SSL

    2019年10月1日 株式会社CSPフロンティア研究所 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 この度、弊社は、親会社であるセントラル警備保障株式会社による研究開発部門の集約および経営資源の統廃合により、2019年9月30日をもちましてグループ会社であるCSPビルアンドサービス株式会社と合併いたしました。それに伴い、2006年より運営しておりましたCSP SSLサービスを終了させていただきました。 大変申し訳ございませんが、2019年9月30日に新規受付・更新ならびにマルチドメインの追加等の証明書発行依頼の受付停止となりました。なお、発行済みのSSLサーバ証明書につきましては、証明書の有効期限が来るまで引き続きサポートさせていただきます。 皆様の長年にわたるご厚情に心から感謝申し上げますと共に、突然の業務終了でご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げる次第でございます。 皆様の

    stealthinu
    stealthinu 2019/04/03
    dovecotではドメインごとに証明書を指定できるSNIでの設定が可能