タグ

ブックマーク / xtrend.nikkei.com (7)

  • オールナイトニッポン、広告出稿が爆増 Z世代つかむラジオの内幕

    1967年の放送開始から57年、いつの時代も若者から絶大な支持を得ているラジオ番組がある。深夜番組「オールナイトニッポン」だ。タイパ重視、デジタルネーティブといわれる現代の若者にも人気は健在。人気俳優やミュージシャン、お笑い芸人が内面や音を語る他では聴けないコンテンツが若者を引き付ける。2023年3月には、番組に広告を出稿するスポンサーが約70社を記録した。インスタライブでも配信アプリでもない、古株のラジオからの発信がなぜ受けるのか。 「オールナイトニッポン」は、なぜいつの時代も若者の心をつかむのか。番組全体を統括するプロデューサーの冨山雄一氏(左)と、自身もZ世代でZ世代マーケティングの第一人者である、僕と私と(東京・渋谷)代表の今瀧健登氏が対談した(写真/古立康三) タイパのZ世代にも受ける理由 ラジオは“元祖推し活” オールナイトニッポンは、放送開始から57年目を迎える、言わずと知

    オールナイトニッポン、広告出稿が爆増 Z世代つかむラジオの内幕
  • 「コストコ再販店」ブーム前夜 年会費0円、買い物の本当の損得度

    コストコから商品を仕入れて販売する業態の店が、この数年で存在感を増している。今後も増えると見られ、いわゆる「コストコ再販店」の人気に火が着くのは時間の問題だろう。では、果たしてその実態は? 積極的な多店舗展開を視野に入れる運営会社の1つが、今回初めて日経トレンディの取材に応じた。 米国から上陸して20年余。現在、コストコは週末を中心に、そこでしか買えない商品を求める客で大にぎわいだ。そうした人気商品などをコストコから仕入れて販売する業態の店が、この数年で存在感を増している。消費者サイドの旺盛な需要を受けて、今後の積極的な多店舗展開を視野に入れるところもあり、「コストコ再販店」ブームに火が付くのは時間の問題だろう。急成長を遂げるコストコ再販店の1つ、「E-COST(イーコスト)」を神奈川県と静岡県に計4店運営するココドット(神奈川県中井町)はこれまでメディアの取材を断り続けてきたが、沈黙を破

    「コストコ再販店」ブーム前夜 年会費0円、買い物の本当の損得度
  • 40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流

    あなたはスマートフォンを操作する際、どちらの手で持ち、どの指で操作するだろうか? おそらく誰しも基の「型」があるはずだ。「みんな自分とだいたい同じでは?」と考えている人が多いかもしれないが、実はかなり異なっている。コンテンツ提供サイドとしては操作感への影響を意識しておく必要がある。 スマホの操作スタイルという、これまであまり気にしたことがなかった盲点ともいえる調査リポートを、調査会社のインテージが2023年1月27日に公開した。調査対象は日を含む11カ国(日中国韓国、インド、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム、シンガポール、英国、米国)。サンプルサイズは各国500人だ。 ▼関連リンク(クリックで別サイトへ) 日人のスマホの持ち方は独特?-国際比較調査でみるスマホ操作の国別傾向- 調査の趣旨は、タイトルの通り諸外国との比較で違いを浮き彫りにすることである。だがそれ以前に、「

    40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
    takutakuma
    takutakuma 2023/02/07
    右利き。基本左手持ち左親指操作だけど、右手持ち右親指操作もするし、時々左手持ち右人差し指操作もする。右手持ち左の指操作はやらないかな。
  • 驚異の開封率40%超 「北欧、暮らしの道具店」メルマガの流儀

    開封率40%以上――。メールマーケティングの巧者として有名なECサイトがある。クラシコム(東京都国立市)が運営する「北欧、暮らしの道具店」だ。同サービスは、メールだけでなく、TwitterやInstagram、LINEなどのSNSに加え、YouTubeや音声メディアまで活用し、まさに全方位で情報を発信している。SNS時代にどうメルマガを位置付けているのか、人気コンテンツをどのように作り出しているのか、裏側に迫った。 週4、5通と非常に高頻度でメルマガを配信し、ファンとつながるECサイト「北欧、暮らしの道具店」。メルマガに込める思いやユーザーとのつながり方を運営するクラシコム代表の青木耕平氏に聞いた 「メールをたくさん送ると嫌われる」といったメルマガの“あるある”が、実は思い込みであることを特集第1回ではデータから読み解いた。メガネ・コンタクトレンズの販売店チェーン「メガネスーパー」を展開す

    驚異の開封率40%超 「北欧、暮らしの道具店」メルマガの流儀
  • 『シン・エヴァ』が動画配信でアマゾンと組んだ理由 決定打はEC

    興行収入100億円を突破した庵野秀明総監督作品『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が、作品を世界に届ける手段として選んだのは動画配信サービスのAmazon Prime Video(プライム・ビデオ)だった。2021年8月13日から日を含む240以上の国と地域で独占配信されている。上映終了後、1カ月を待たず配信に踏み切った理由を、同作を製作したカラーの緒方智幸代表取締役副社長とアマゾンジャパンの児玉隆志氏に聞く。 2021年3月8日に劇場公開された『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(以下、『シン・エヴァ』)。コロナ禍で苦境に立つ劇場作品が多い中、累計興行収入は100億円以上を記録し、21年上半期に日国内で公開された作品の中で最も見られた映画作品となった(21年7月18日現在、興行通信社調べ)。7月21日をもって上映を終了すると同時に発表されたのは、8月13日からAmazon Prime Vid

    『シン・エヴァ』が動画配信でアマゾンと組んだ理由 決定打はEC
  • ワークマン土屋専務のリーダー論「エースが頑張るのは会社の邪魔」

    2019年に新業態の「ワークマンプラス」を成功させ、ワークマンの勢いをけん引する土屋哲雄専務は、どのようなリーダーシップを発揮したのか。「頑張りはいらない」「先にアメをあげる」「残業させるくらいならやらない」…驚きのリーダー論を、日経トレンディ編集長・三谷弘美が聞いた。 ※日経トレンディ2020年8月号の記事を再構成 コロナ禍をものともせず成長を続けるワークマン。6月の前年比売上高は、既存店137.2%、全店144.0%と驚異的な数字だ。一般客向けの新業態「ワークマンプラス」が伸びているのはもちろん、既存のワークマンも好調を維持している。 キーパーソンは、ワークマンプラスを立ち上げた同社の土屋哲雄専務。日経クロストレンドの酒井大輔記者が執筆した、書籍『ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか』(日経BP)からは、土屋専務の全く新しいリーダーシップを感じられる。彼の斬

    ワークマン土屋専務のリーダー論「エースが頑張るのは会社の邪魔」
  • ネットで物議のローソンPBデザイン nendo佐藤氏に真意を聞いた

    一部から批判の声が聞かれる一方で、それが売り上げに悪影響を与えてはいないという。冷凍品や菓子、牛乳や豆腐、納豆などすでに新しいデザインに切り替わっている商品について、切り替え後の売り上げは順調。同社によれば、例えば冷凍品は全体で、切り替え後の5月は前年同期比で3割の売り上げの伸びを記録。牛乳や卵、納豆なども1割程度売り上げが伸びている。 新型コロナ禍の影響で、自宅で過ごすことが増えた消費者が、外を避けて自宅で事を取ることになった影響もあり、この売り上げの伸びの要因すべてがパッケージのおかげ、と断定するのは早計だ。とはいえ、「現時点では、パッケージリニューアルによって売り上げが落ちている商品はほとんどない」(ローソンの梅田貴之中商品部長補佐)。 長期視点で選んだ「雑貨」的なデザイン あえてこのシンプルなデザインにした理由とは何か。「短期的な売り上げはもちろん大切だが、当の狙

    ネットで物議のローソンPBデザイン nendo佐藤氏に真意を聞いた
  • 1