タグ

mtに関するtarboのブックマーク (24)

  • 2010年のMovable Type | gihyo.jp

    明けましておめでとうございます。シックス・アパート株式会社、マーケティング担当の高橋真弓です。今年もシックス・アパートとMovable Type 5をよろしくお願いします。 シックス・アパートは昨年11月に、約2年ぶりにメジャーバージョンアップした「Movable Type 5」をリリースしました。米国のトロット夫の手によって生み出されたMovable Type は、元々はブログを管理するためのソフトウェアでしたが、次第にブロガーだけではなく、Web制作の現場でCMSとして使われる機会が増えてきました。そのような背景から、Movable Type 5はCMSとしての機能を強化し、「⁠何でもできる」から「誰でもできる」CMSとして登場しました。 Movable Type 5のハイライト 「MT5って、前のバージョンと何が変わったの?」という問いに、まずは簡単にお答えします。 管理画面のデザ

    2010年のMovable Type | gihyo.jp
    tarbo
    tarbo 2010/01/04
  • テンプレート・モジュールの利用

    ここではタイトル下にメニューを与える方法についてのメモです。参考サイトは下記です。ありがとうございました。デザインが合うようにスタイルシートは若干修正致しました。 なおこちらのサイトは訳ありで閉鎖されるようで残念です。 UNMOVABLETYPE:UMT Template3.0 - Module 今回はMTIncludeというタグを使ってのモジュール化です。PHPを利用したモジュール化もありますので、Magic WhiteさんのPHP利用のテンプレートモジュール化をご覧ください(他のサイトでJavaScriptを使ったのもありました)。 1.新しいモジュールの追加 管理メニューより「テンプレート」をクリック。次の画面で一番下右の「新しいテンプレート・モジュールを作る」をクリック。 次画面で以下の情報を設定(URLは私のサイト用になってますので適宜変更ください)。 テンプレートの名前:glo

    テンプレート・モジュールの利用
    tarbo
    tarbo 2007/09/09
  • Movable Type 4 にアップグレードするメリット

    Movable Type 3.x を使っている方対象に、Movable Type 4 へアップグレードするメリットをまとめてみました(今更感がありますが)。 主観的な見解で、これはいいと思ったものから順に並べています。 1.バックアップ/復元機能 Movable Type 3 まではエントリーの書き出しや、データベースのバックアップ等で、ブログのバックアップを行っていましたが、Movable Type 4 ではブログ全体のバックアップ&復元機能が追加されました。 執筆のために何度かバックアップ機能については動作を確認しましたが、エントリーからテンプレート、アイテム等、全てのデータを完璧に復元してくれます。 私のブログはまだ 3.21-ja で、データベースのバックアップも正常に行えないため、エントリーの書き出しを周期的に行っている状態ですが、この機能さえあれば万が一の時も安心ですし、アップ

    Movable Type 4 にアップグレードするメリット
    tarbo
    tarbo 2007/08/29
  • はてなIDでMovable Type 4ベースのブログにコメントを

    先日のhack-a-thonでMTHatenaStar以外に実はもう1つプラグインを作っていて、でも諸般の事情で完成に至らなかったものがありました。hack-a-thonの最後の発表で、動くところまで見せたんですが、MTHatenaStarと立て続けにやったので、「どんだけはてな好きやねん」などと突っ込まれる始末。 今朝からid:naoyaさんのヘルプを受けて完成したので公開します。MT4のコメント投稿者認証フレームワークとはてな認証APIを使って、はてなIDでコメントできるようにするというものです。このブログでもインストールしてあるので、はてなIDでコメントしてみてください。 はてな認証APIのページで、ご自分のブログ用のAPIキーと秘密鍵を取得する。このとき、コールバックURLとして指定するURLは、コメントフォームのPOST先、つまりCGIPath+CommentScriptの値(既

  • MTSetVar/MTGetVar and MTSetVarBlock Plugin - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ October 15, 2004 06:26 AM | MT 3.1以降で加わった機能にOn-the-spot Rebuild(と今私が勝手に名前を付けた)機能があります。これは、インデックステンプレートを編集・保存すると、再構築を促す表示がなされ、「その場で」ポップアップウィンドウなしに再構築することができる機能のことです。再構築忘れもないし、それほど手間でもないという、地味ですが…絶妙な機能と言えましょう。 MT 3.0以前では、ポップアップウィンドウが開き、さらに「再構築」を選択しないと再構築できないはずです。この面倒さゆえ、滅多に再構築することのないテンプレート、例えばスタイルシート、に「このテンプレートにリンクするファイル」を指定することで再構築なしに保存だけで済ますという方法がよく知られています。 [the girlie

    tarbo
    tarbo 2007/08/28
  • Works with MT4 - MovableType | wiki.movabletype.org

    More plugins listed on The Plugin Survey should probably be on this list... Plugins included with MT4 Implied is the assumption that any prior version will not work and should be removed prior to upgrade. OpenID Comment NaughtyWordChars Markdown Textile Smartypants (built-in to MT4, at least in combination with Markdown. Bug submitted checking on whether also with Textile) MultiBlog WidgetManager

    tarbo
    tarbo 2007/08/09
  • プラグイン集:拙作プラグインのMovable Type 4対応状況

    2.補足等 個々のプラグインについて、補足やMT4対応予定などをまとめました。 ・AccessCounter データベースに直接にアクセスしている箇所があり、その部分が正しく動作しません。 対応は検討中です。 ・CategoryLabelEx MT4でも動作します。 ただ、MT4ではカテゴリーの出力先を固定することができますので、その機能とCutFirstCharプラグインを併用すれば、同様のことができます。 このプラグインよりも使い勝手を大幅に向上したものを公開しましたので、そちらをお使いください。 ・CutFirstChar このプラグインよりも使い勝手を大幅に向上したものを公開しましたので、そちらをお使いください。 ・DivPages MT4用のPerl版ダイナミック・パブリッシングと組み合わせれば、年別アーカイブ等の新設されたアーカイブページもページ分割することができます。 ・En

    tarbo
    tarbo 2007/08/06
  • MovableTypeとWordPressの話:アルファルファモザイク

    文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校

  • http://code.as-is.net/public/wiki/EntryCategoryEntries_Plugin.ja_JP

    tarbo
    tarbo 2007/07/30
    そのエントリと同じカテゴリに属するエントリのタイトルを一覧表示するプラグイン
  • Mac上でのMovable Type環境を構築

    テストやテンプレートの開発を実際のサーバ内で行うにはサーバーに負荷をかけてしまうので、ローカルのMacにMovableTypeをインストールしている。Berkeley DBで稼動していたのだが、4.0では利用できないので、SQLiteを使えるようにしてみた。 しかし4.0betaにトライしたが未だ動かず、原因を調査中 以下、覚書 MAMPのインストール Apache・MySQLPHPがパッケージとなっているMAMPを利用する。インストールは簡単、アプリケーションフォルダに入れるだけ。 Dashboard Widget MAMP Controlをインストールすると起動も簡単に行える。 MovableTypeのインストール ダウンロードしたMovableType3.35を解凍し出来たフォルダをmtにリネーム、MAMP/cgi-binへ入れる。mtフォルダの中のmt-staticフォルダをMA

    Mac上でのMovable Type環境を構築
    tarbo
    tarbo 2007/07/29
  • MTプラグインの雛形を作るスクリプト MTPlugin-Starter

    MTプラグインの雛形を作るスクリプト MTPlugin-Starter Movable Typeのプラグインを開発する場合、毎回同じようなファイルを作って、ディレクトリ構成を作って、それから、さて開発という流れになるわけですが、こういう作業は自動化したいですよね。 そこで、エムロジックではプラグインの開発を行う時に、プラグインの雛形を作るスクリプトを使っています。 このスクリプトは、Plaggerのプラグインの雛形を作るスクリプト「plugin-start.pl」を元にして作成しました。 いままでは社内のみで使っていたのですが、なかなか便利ですし、こなれてもきましたので、ここで、このスクリプトを公開することにしました。 いつもなら、このブログで公開するところですが、今回はオープンソースのプロジェクトとして、SourceForge.jpで公開します。 SourceForge.jp: Proj

    MTプラグインの雛形を作るスクリプト MTPlugin-Starter
    tarbo
    tarbo 2007/07/27
  • Movable Typeをめっちゃ高速化する20の方法。 | Junnama Online

    Movable Typeをめっちゃ高速化する20の方法。 公開日 : 2007-07-06 12:41:08 いつかちゃんと書こうと思っていた。 こういうタイトルのEntryをM回以上かくとブログがつまらなくなるらしいのだが、まぁいいや。問題は中身だよ。 ここで言う「高速化」とは、CMSを操作している発信者側、ブログを訪れる訪問者側双方を対象にしている。全てが全てどんな環境でも出来るとは限らないが(特にサーバーに対する権限の問題で出来ない部分も人によってはあるかもしれないが)何しろ20もあるから1つや2つは誰にだって出来るだろう。 環境まわり。 1.ハードウェアのスペックを上げる。 当たり前のことだけど、メモリを増やす、高速なHDDに入れ替える、あるいはサーバー自体を変える。 レンタルサーバーとかだったらプランを変更する。 金かけたくない? とはいえメモリーもHDDも昔と比べたら安いものだ

    Movable Typeをめっちゃ高速化する20の方法。 | Junnama Online
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】ブログ用ログビューワー「MT Log Reader」v0.5.0

    ブログのバックアップログ専用ビューワー。ブログサービスのエクスポート機能などでローカルに保存したMovableType形式のバックアップログファイルを、メールソフト風に見やすく表示できる。たとえば、自分が過去に書いたブログを読み返す機会の多い人にお勧め。ネット上の実際のブログページにはアクセスしないため、アクセスカウンターなどで自分自身のアクセス分がカウントされるのを防ぐことができる。また、カテゴリー別に記事を一覧表示したり、コメントやトラックバックの多い順に並べ替えたり、任意のキーワードでの検索も可能。さらにコメント解析機能があり、コメント記入者の名前をコメント数の多い順に並べられるほか、同じ名前でコメントのついている記事を簡単にリストアップできる。久しぶりにコメントをつけてくれた人が、以前どんなコメントを書いていたかを思い出すのにも便利だろう。 【著作権者】兵頭 薫 氏 【対応OS】W

  • 小粋空間: Movable Type が WordPress に負けた本当の理由

    Movable Type と比較して WordPress が人気なのは、「再構築が不要」とか「インストールが簡単」とか「デザインが豊富」とか、国内ブロガーの評価を頼りにしていましたが、下記の記事の一文を読んで、米国で Moovable Type の人気が急激に落ち、WordPress にシェアを明け渡した当の理由を知りました。 Movable Type 4.0 ベータ、ローンチ―第3四半期にもオープンソース化へ MTユーザーとSixApartの間には波乱の歴史がある。Movable Typeは決してオープンソースプラットフォームではなかったのだが、MT 3.0のリリース以前は多くのユーザーがMTをオープンソースであるかのように扱っていた。2004年のMT 3.0のリリースと同時にライセンス契約が強制されるようになったことでユーザーコミュニティーからは激しい非難の声(私の声もかなり声高に混

    小粋空間: Movable Type が WordPress に負けた本当の理由
  • Movable Type用プラグイン「GoogleAdSense v0.1」 - ネタフル

    みらのさんが、MTの管理画面からGoogle AdSenseが見られるという素敵なプラグイン「GoogleAdSense v0.1」をリリースしました。 実はこのプラグインは、先日のブログ合宿の成果でもあります。事前に準備を進め、合宿で一気に完成までもっていくみらのさんスバラシス。 Google AdSenseが気になる人は、このプラグインをインストールしておけばMTの画面で簡単に見ることができるので簡単ですよ。 インストール方法は詳しく書かれていますので、それに従えば大丈夫だと思います。パーミションとID、PWだけお間違えのないように。 実はぼくもパーミションがうまく変更されていなかったのと、IDをうっかり間違えていたので最初設定に失敗してしまいました。パーミションに関しては、フォルダごと755に設定したら大丈夫でした。参考まで。 また、ID/PWが漏れてしまう可能性もあるのかな、と思っ

    Movable Type用プラグイン「GoogleAdSense v0.1」 - ネタフル
  • シックスアパートの次世代ブログサービス「Vox」日本語版が登場 - CNET Japan

    シックス・アパートは8月3日、ブログサービス「Vox」の日語ベータ版を2日より公開したと発表した。 Voxは、すでに米国ではベータ版サービスが開始されている、シックス・アパートの個人向けブログサービスだ。初心者でも簡単に使えることに重点をおいて開発しており、従来のサービスと比較して、ブログ記事の投稿、編集、管理を可能な限り簡単にしているという。 他のユーザーを「ご近所さん」「友達」「家族」として登録することができるコミュニティ機能を実装し、自分で書いたブログのエントリーや写真の公開範囲を「全体」「友達と家族」「友達」「家族」「自分のみ」の5つの公開レベルから選んで設定できる。 また、アマゾンやFlickr、YouTubeなどのウェブサービスと連携可能で、各サービスから簡単に写真や画像、動画、についての情報などを記事に取り込むことができる。 現在利用は無料だが、利用には招待制をとっている

    シックスアパートの次世代ブログサービス「Vox」日本語版が登場 - CNET Japan
    tarbo
    tarbo 2006/08/04
  • Movable Type ブログ検索や tag 検索の結果を素敵な URL で - 2xup.org

    2006-07-07T14:05:53+09:00 もうちょっと UI が解りやすくなるともっと良いのだけれど Flickr にアクセスしていつも良いなあと思うのは、直感的な URL だと思います。例えば /photos/kaminogoya/ にアクセスすれば僕の写真がみれます (最近のアカウントは不思議な文字列になっていますけれど…。設定できるのかな?)。そのあとに sets/ とつければいくつか用意された Photo Set の一覧ページに移動します。また、/こんな風にわかりやすいと、一度アクセスしたあとであればなんとなく解るようになってきますよね。こういった URL もデザインのひとつだと思います。 おなじように解りやすく気付いてからとても重宝しているのが microformats 関係でもおなじみ Technorati のウェブサイトです (.com の方)。Technorati

    tarbo
    tarbo 2006/07/10
  • 「Movable Type 3.3 Beta 1 日本語版」レビュー - ネタフル

    速攻試用「Movable Type 3.3 Beta 1 日語版」 – Web 2.0的機能を追加という記事より。 ダイナミックにサイズ変更できる入力フィールド、運用面でのRSSフィード活用、Tag機能の追加など、今話題のWeb 2.0要素をさりげなく採り入れているところは、さすがシックス・アパートである。 Movable Type 3.3のベータ版がリリースされた訳ですが、その試用レポートです。ありがとうございます。 いくつか代表的な機能として、以下のようなものが挙げられています。 ・ダイナミックにサイズ変更できる入力フィールド ・タグ機能 ・エントリー、コメント、トラックバック、ログをRSSフィード ・検索結果をRSSフィード ・StyleCatcherプラグインの同梱 入力にはectoを使っており、恐らくタグは手間なのであまり使わない気がするのですが、コメント、トラックバック、ログ

    tarbo
    tarbo 2006/06/10
  • caramel*vanilla - WordPress vs Movable Type

  • MTではてな記法なmt-text-hatena.pl

    MovableTypeではてな記法が使えるmt-text-hatena.plプラグインをインストールしてみたのでテストしてみます。 *はてな記法 ほんぶん **リスト -グループ1 –アイテム1-1 –アイテム1-2 -グループ2 –アイテム2-1 –グループ2-1 —アイテム2-1-1 **定義リスト :用語1:説明 :用語2:説明 **テーブル *へっだ *ヘッダ