タグ

cmsに関するtarboのブックマーク (8)

  • WordPressを企業サイトとして使う問題点

    この記事は2008年に書かれた記事です。 サイトをWordPressで構築する企業が増えてきた中で、 安易に導入しすぎているWEB制作会社が増えているような気がしてなりません。 その問題点を纏めてみることにします。 制作に於いての責任 まず、WordPressはオープンソースです。 その点を重視し、制作する時の責任の所在がどこにあるのか纏めます。 利用するに当たりお金が発生する場合 MovbleTypeのように商用利用が有料である場合、その責任は導入費を支払うことにより、 バグなどが出たの修正などの責任は、Sixapartが取る事になります。 お金を支払うことにより、 企業⇔WEB制作会社⇔Sixapart という関係が出来ます。 当然、何かあっての責任問題は 企業(導入許可責任)<WEB制作会社(サイト制作の技術レベルの責任)<Six apart(システムレベルの責任) 上記の図になりま

    WordPressを企業サイトとして使う問題点
    tarbo
    tarbo 2011/08/22
    WordPressというか、CMS全般に言えそうな話
  • drupalxdrupal.com - このウェブサイトは販売用です! - リリース アップグレード バージョン フィクス 問題 注意 セキュリティ リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! drupalxdrupal.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、drupalxdrupal.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 株式会社Brassica | 「現場」と「Web開発」の「見える化」をリードします | ブラシカ

    Brassicaは「現場に寄り添うこと」を 第一にする企業のITコンサルティング会社です。 「人員を増やさず受注量を増やしたい」 「取引を継続的なものにシフトしたい」 「受注できる仕事の幅を増やしたい」 Web制作会社様はお問合せください。

  • CMS導入の提案を社内で通すための7つの説得手法 | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩

    社内提案は自力で通そう! CMS提案を通す7つのテクニックをすべて紹介CMSの導入は、サイトや組織の規模が小さければ、制作や開発のプロジェクトに滑り込ませることができるかもしれない。だがそれができない場合は、導入に関する合意や承認を得る必要がある。現場は危機意識を感じて導入を熱望しているのに、マネージメントやIT部門をうまく説得できず、もどかしい思いをしている場合も多いのではないだろうか? 今回は、CMSの必要性を説得するための7つのワザを紹介する。 1. 「導入効果」の説明ポイントを、相手によって使い分ける相手の立場によって、CMSのメリットもデメリットも異なる。導入効果の伝え方は、相手に合わせて変えよう。

    CMS導入の提案を社内で通すための7つの説得手法 | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩
    tarbo
    tarbo 2011/05/14
  • ブログ | ウェビングスタジオ

    十数年ぶりに就職して一所懸命働いているうちに、夏が過ぎ、秋が来て、クリスマスの季節になっていました。クリスマスケーキの予約のついでに買ってきたモンブランタルトをべつつ、近況報告を書いています。 具体的なことは書けません […]

    ブログ | ウェビングスタジオ
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
    tarbo
    tarbo 2008/11/07
  • 屋久島がオープンソースCMSで情報発信 手軽な更新でアクセス急増

    ITとはほど遠い地域」だった屋久島の自治体が、合併をきっかけに地域情報や観光情報のネット配信に力を入れ始めた。 鹿児島県屋久町は今年3月、町のサイトをリニューアル。休日の当番医のお知らせや、フェリーの運航情報といった生活情報、イベントカレンダーなど観光情報の配信を始めた。 新サイトの構築には、国立情報学研究所(NII)が開発したXOOPSベースのオープンソースCMS「NetCommons」を活用。サーバ費用と合わせて100万円と低予算で構築でき、年間の維持費も100万円程度で済むという。 サイトをブログ感覚で更新でき、HTMLの知識のない職員も更新するようになって更新頻度が上昇。ページビュー(PV)も急増している。 「ITとはほど遠い地域」 屋久島町は、屋久島と、隣接する口永良部島(くちのえらぶしま)にあった2つの町(上屋久町・屋久町)が昨年10月合併して発足した。人口は1万3735人。

    屋久島がオープンソースCMSで情報発信 手軽な更新でアクセス急増
    tarbo
    tarbo 2008/05/17
  • PHPで書かれたメジャーなCMSリスト:phpspot開発日誌

    PHPで書かれたその他のCMSリスト。 沢山あるので有名どころをまとめてみました。 WordPress - ブログ公開プラットフォーム(米国ではMovableTypeよりシェアが多いそうです) Nucleus - ブログ公開プラットフォーム XOOPS - ご存知、日でも大人気のXOOPS MODx - 過去の解説記事: PHP+MySQLな超高機能CMS:MODx Joomla drupal PukiWiki - PHPで書かれたメジャーなWikiエンジン siteDev2 (拙作のCMS) ---- あと、PHPで書かれたオープンソースの教育管理システム、Moodleというものも発見しました。 moodleは、教師、生徒の役割わけや、授業を作ったり、テストしたり、課題の提出ができたりと、教育に特化されているシステムとなっているようです。 教育に特化しているということでなかなかこれも人

    tarbo
    tarbo 2006/08/01
  • 1